操縦(そうじゅう)とは、操縦は主に、航空機、宇宙船、船舶などといった乗り物(あるいは、それらのラジコン)に対して用いられる用語である。操縦する者を操縦者と言う。操縦者を補佐したり助手するものを副操縦者と言う。操縦のために必要な法的資格を有し操縦する者は操縦士などと呼ばれ、操縦士を補佐したり助手する役割の資格を有して操縦する者を副操縦士という。(これらの詳細は「操縦士」を参照のこと。)操縦を行うために設けられた席を操縦席といい。操縦のための場所をコクピットや操縦室と言う。自動車、自転車などについては、通常は運転と言う。基本的に「操縦」とは表現しない。鉄道車両(や鉄道模型)では、電車・気動車・機関車に「操縦」「運転」の両方が用いられている。操縦は、機械を操り、自分の意図した方向や場所に移動させることを言う。それに対して、操作は、思いどおりに操るための行動・動作である。位置が固定されている機械装置を操ることについては「操作」という表現を用いる。よって、操縦というのは、機械に備わっている装置・機関類を「操作」し働かせることで、自分の意図する方向や場所に移動させることになる。(飛行機の)操縦とは、その時の飛行機の状態を、自分が(つまりパイロットが)望む最良の状態にもってゆくことを言う。こう説明しなければならない理由がある。例えば、飛行機を右に傾けるにはパイロットの前にある操縦桿を(民間機の場合、回転式のハンドルタイプなので)右に回せばよいのだが、操縦桿をずっと右に傾けていればいいというものではない。操縦桿の傾きに反応して飛行機が右に傾いてゆくので、傾きがちょうど良い程度になったら操縦桿の位置を戻す必要がある。ある傾きを保ったままにするために必要な操縦桿の傾きは、その時々の飛行機の傾きによって異なる。また例えば飛行機の機首を上げるには操縦桿を引き、飛行機の機種を下げるには操縦桿を前方に(パイロットの身体から離れる方向に、「向こう側」に)押せば良いのだが、これも引き続けたり押し続ければいいというようなものではなく、機種の角度がちょうど良い角度になった段階で、その角度を保つ程度に操縦桿を戻してやらなければならない。飛行機の操縦で大変なのは、上記のような様々な要素が、単独にあるのではなく、連動していることである。たとえば、飛行機の左右の傾きが大きくなればなるほど機首は勝手に下がろうとする。例えば高度を変えずに旋回しようとするならば、左右の傾きが大きければ大きいほど、それに応じただけ操縦桿も引き寄せなければならない。また、エンジンの出力を上げると機首は勝手に上がろうとするし、逆に出力を下げると機首は下に下がろうとする。また、低速飛行時に高揚力を発生させるための装置 フラップも、これを操作するとやはり機首が勝手に上下する。こんな調子で、パイロットは、飛行機のエンジンやフラップを操作するたびに機首の勝手な動きを抑えるように操縦桿を操作しなければならないのである。船の場合は、操船(そうせん)とも。軍用の船、艦艇を操縦することは操艦(そうかん)とも。大型の船舶の場合は、ひとりで操縦できるものではなく、多数の人々の協働作業によってそれを操っている。クルーに指示を与え、最終的に全責任を負う船長、神経をとぎすませて周囲の見張りを行う人(なお、この「見張り」こそが安全運航を行う上で最も重要な任務、ただの表現ではなく、本当に一番重要な役割)、操舵によって船の進行方向をコントロールする人、エンジンやトランスミッションなど船の出力機関を出力をコントロールする人々、無線機器で外部との連絡を担当する人々、等々等々、がそれぞれの役割をまっとうすることで船舶は船長の思い描いた動きをしているのである。日本の免許の分野別一覧も参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。