シャンメリー("chanmery"、シャンパン風密栓炭酸飲料)は、開栓時に音が出るよう作られた、ノンアルコール(アルコール分1%未満)の炭酸飲料である。日本独特の飲料であり、日本に於けるクリスマスパーティーの定番となっている。年間の生産量はおよそ1,500万本(2000年)。大手飲料メーカーは生産しておらず、中小のメーカーが製造を手掛けている。「シャンメリー」という名称はシャンパンの「シャン」とメリークリスマスの「メリー」を語源としている。全国シャンメリー協同組合の登録商標(日本第1208094号)であり、商標としてこの名称を使用するには同組合の許諾が必要である。容器として、ワインボトルに似た形のガラス瓶が使われている。容量は360mlだが、2007年(平成19年)より各社が投入した「シャンセーヌ」では600mlの大型ボトルが使用されている。栓には真上に押し上げて開けるタイプのものと、スクリューキャップ式のものがあるが、いずれも開栓時に「ポン」という音が出るようになっている。糖類、酸味料などを混ぜて作られる。メーカーや銘柄によってといった原料の使用、不使用が異なっており、など様々な味のシャンメリーが存在する(2009年2月時点)。1947年(昭和22年)、東京の飲料業者が、進駐軍で飲まれていたシャンパンをヒントにシャンメリーを発明した。当初は「ソフトシャンパン」と呼ばれ、キャバレーなどの料飲店を中心に出荷されていた高級品であった。後に多くの中小飲料メーカーがソフトシャンパンの製造に参入し、昭和30年代には乱売合戦が起きるまでになった。粗悪品も横行したことから、市場の適正化などを目指して全国ソフトシャンパン協会(全国シャンメリー協同組合の前身)が結成された。1966年(昭和41年)、フランス大使館が日本外務省に対し、シャンパーニュ産発泡ワイン以外の商品に「シャンパン」の表示をさせないよう申し入れた(虚偽の又は誤認を生じさせる原産地表示の防止に関するマドリッド協定に基づくもの)。1972年(昭和47年)、全国ソフトシャンパン協同組合(後の全国シャンメリー協同組合)が「シャンメリー」の商標登録を出願し、翌1973年(昭和48年)からソフトシャンパンはシャンメリーに改称された。1977年(昭和52年)、中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律に基づき、ラムネ等とともにシャンメリーが中小企業の生産分野品種となった。これにより大企業はシャンメリー製造に参入しにくくなった。例年のクリスマスシーズンにはスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで、テレビアニメのキャラクターをパッケージに採用したシャンメリーが販売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。