肝付氏(きもつきし、)は、日本の氏族の一つであり、大隅の戦国大名でもあった。本姓は伴氏である。平安時代に伴兼行(伴善男の玄孫、善男 → 中庸 → 仲兼 → 兼遠 → 兼行)が薩摩掾に任命されて下向した。兼行の子に行貞がおり、その子兼貞(妻は島津荘開墾者・大宰大監平季基の娘、又は季基の子・兼輔の娘)は大隅国肝属郡の弁済使となり、その子の兼俊の代に郡名を取って肝付()を名乗った。南北朝時代には南朝方に属し、北朝方と戦った。南北朝の争乱が一段落した後は島津氏に服属していたが、戦国時代に入ると領土問題から島津氏と対立し、日向の伊東氏と手を結んで島津氏と争う。第16代当主肝付兼続は名将で、竹原山の戦いで島津忠将(島津貴久の弟)を討ち取ったり、志布志郡を奪取したりなどして、一時的には島津氏を圧倒していたが、永禄8年(1566年)、島津軍の反攻に遭って自害してしまった(ただし、自殺を否定する説もある)。これにより、肝付氏は急速に衰退してゆく。第18代当主肝付兼亮は、父の復讐を果たさんと島津氏に反抗したが、天正元年(1573年)、それをかえって親島津氏の家臣たちと義母・御南(島津貴久の姉)に反対されて、当主の座を追われてしまうこととなる。第19代当主に擁立された肝付兼護は、天正2年(1574年)に島津氏に臣従して、家名こそ存続することはできたが、天正8年12月(1581年1月)には領地も没収されて、島津氏の一家臣となる。これにより、大名としての肝付氏は滅亡したのである。慶長5年(1600年)には関ヶ原の戦いで兼護が討死。長男・兼幸は琉球国王を江戸に連行した島津家久に同行した際、帰国途中の筑前国愛島で暴風雨に遭い溺死(享年19)。子孫には、新納家からの養子を迎え薩摩藩士として存続した。庶流は早くから島津氏に仕えて重用され、江戸期には喜入領主、家格は一所持(5500石)として存続した。同家より小松清廉(小松帯刀)が出る。その他の庶流も薩摩藩士、佐土原藩士として多くが残っている。声優の肝付兼太(本名:肝付兼正)は、肝付氏の末裔である。北原氏薬丸氏安楽氏梅北氏頴娃氏伊地知氏禰寝氏(後の小松氏)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。