東京都道・埼玉県道4号東京所沢線(とうきょうとどう・さいたまけんどう4ごう とうきょうところざわせん)は、東京都新宿区から埼玉県所沢市に至る主要地方道である。大部分の区間は東京都内に所在する。新宿大ガード東交差点から西は多摩地域に位置する西東京市の北原交差点(新青梅街道交点)まで東京都道5号新宿青梅線と重複する。西新宿の超高層ビル街の北縁を西進し、神田川を淀橋で渡ると中野区に入る。橋上は東京都道302号新宿両国線支線との交点となっている。。淀橋から先は数百 mの間は広い中央分離帯が設置された上下7車線程度の広幅員となり、中野坂上で山手通りと交わった後は、しばらく上り3車線・下り2車線+停車帯となる。杉並区に入り高円寺陸橋で環七と交差、地下鉄丸ノ内線新高円寺駅付近に位置する五日市街道入口交差点で、多摩地域を横断する主要地方道の一つである五日市街道と分かれ、天沼陸橋でJR中央線をオーバーパスし、杉並区の中心繁華街である荻窪に達する。荻窪駅を過ぎるとしばらくは自動車・歩行者ともに飽和状態の繁華街を通過するが、環八通りを過ぎると再び上り3車線・下り2車線+停車帯に戻り、周辺の街並みも住宅街へ変化するが、荻窪以東とは違い、緑も多くなり武蔵野の面影を目にする機会も出てくる。日産自動車荻窪工場跡を右側に、また善福寺池公園が左側沿線に近い。井草八幡前で早稲田通りと合流する。練馬区に入ってからも町並みは連続しているが、関町一丁目交差点で千川通りが合流、関町交番前で吉祥寺、北裏交差点で三鷹へ向かう道が分岐する。西東京市境となる東伏見四丁目交差点で分岐する道は五日市街道への連絡路となる。この辺りは武蔵野市との境目にも近い。西東京市に入っても練馬区内同様の道幅であるが次第に高層の建物が減少する。東伏見坂上から下り勾配となり、東伏見交差点に達する。東伏見では都市計画道路の調布保谷線が交差、また西武柳沢駅方向へ向かう旧道が合流する。この交差点北側には東伏見稲荷神社があり、沿道にはラーメン店が点在する。東京ガス保谷整圧所のガスタンクを過ぎると車線数が片側3車線から2車線へと減少しながらカーブを描き、西武新宿線の高架橋と交差。そのすぐ先にある交差点は富士街道の終点となる。次の田無町一丁目交差点で青梅街道は斜め左方に別れて路線名称も東京都道5号新宿青梅線になり、片側1車線の旧道の趣きで西武新宿線田無駅北口の市街地へと入ってゆくが、当路線はここより「所沢街道」と名称を変えて直進し、北原交差点までは青梅街道と新青梅街道を連絡を兼ねて片側2車線が続く。その間に武蔵境およびひばりが丘を結ぶ武蔵境通り(谷戸新道)との田無町三丁目交差点。以前はその先(西側)にある武蔵境通り(旧道)との交点に信号があり、ここでひばりが丘・武蔵境両方向へ向かうことができたが、現道が出来てから旧道への出入りは、下り車線から田無駅方面へのみ可能となった。北原交差点では新青梅街道と斜めに交差する。斜め左方向の新青梅街道下り方面への分流は、2車線を維持して車両の通行量も圧倒的に大きいが、当路線は新青梅街道を横切って直進し、片側1車線となる。右側に広大な敷地を持つ東京大学農学部付属農場がある。六角地蔵尊交差点でひばりが丘団地へ向かって直進する市道と分かれ、当路線は斜め左へ進む。東久留米市に入り、南町四丁目交差点の北側にイオンモール東久留米、南側には当路線のバイパスとなる道(新所沢街道、都市計画道路東村山3・4・11号保谷東村山線)がある。新所沢街道は東久留米市南町から東村山市内の多摩北部医療センター西までの区間が開通している。住宅地や雑木林の中をカーブを描きながら北西へ進み、小金井街道を前沢交差点で、新小金井街道を下里二丁目交差点で交差したのち、東村山市に入る。右手には全生園の敷地が続き、その先でJR武蔵野線が半地下で交差、右へ進むと新秋津駅がある。秋津町三丁目交差点で本路線は左折する。直進する道は東村山市道「旧所沢街道」で所沢駅の南側の西武新宿線と西武池袋線の踏切に向かう。右は志木街道となり清瀬市方面へ通じる。左折し少し進み久米川町交差点でこんどは右折する。直進する道は府中街道となり、東村山市の中心部へと向かうことができる。右折した本路線は柳瀬川の谷へ向かって下り坂となり、川を渡ると埼玉県所沢市へ入る。所沢市に入ると谷を上り、西武新宿線を陸橋で交差、右カーブを描いて勾配を下りその先で築堤上を走行する西武池袋線と交差。東住吉交差点で直進すると所沢駅の西側へ出るが、本路線はここで左へ進むと金山町交差点となる。かつては金山町交差点で終点となっていた。金山町交差点を左に進み、ここから岩崎交差点までは埼玉県道・東京都道55号所沢武蔵村山立川線と重複区間となる。しばらく行くと、埼玉県道222号西所沢停車場線が右に分岐し西所沢駅へ出る。その後西所沢駅の踏切がある。踏切を越えると下り坂となり、岩崎交差点となる。岩崎交差点を右折すると所沢入間バイパス区間となり、大六天交差点で終点となる。※支線(新所沢街道、都市計画道路東村山3・4・11号保谷東村山線)新宿駅付近から荻窪駅の手前までの地下を東京メトロ丸ノ内線が通っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。