馬場 章夫(ばんば ふみお、1939年7月1日 - )は、日本のタレント、ラジオパーソナリティ、探検家である。滋賀県高島郡高島町(現在の高島市)出身。京都市立芸術大学在学中に探検部を創設した。同大学を卒業後に、アフリカやミクロネシアを探検。その成果を新聞や雑誌に発表していた。日本人で初めて、「プロ探検家」の肩書きを名乗ったとされる。1970年に、MBSラジオの深夜番組『チャチャヤング』のパーソナリティーに抜擢。1972年10月から、同局の平日帯・生ワイド番組『ごめんやす馬場章夫です』に起用された。『ごめんやす-』では、放送開始直後から、馬場が興味・関心を持ったテーマを毎回の放送終了後に自ら取材。2003年9月に放送を終了するまで、原則として、翌日の放送でその成果を報告していた。31年という放送期間は、番組終了の時点で、日本国内のラジオ生ワイド番組で最も長かった。同番組は2003年10月から、『ごめんやす馬場章夫のボラボラわーるど』として、週1回(毎週土曜日)の放送へ移行。2005年3月で、32年半にわたる『ごめんやす』シリーズでの放送に終止符を打った。同シリーズでの通算放送回数は、8009回に達した。『ごめんやす』シリーズ終了直後も2005年4月以降は、MBSラジオで毎週木曜日に『ラジオの達人 馬場章夫のぼらぼら放送局』(深夜番組)、毎週日曜日に『馬場章夫の新・大阪大発見!』(大阪市の広報番組、2008年4月6日から『馬場章夫の新・大阪大発見!』)のパーソナリティを担当。両番組でも、『ごめんやす』シリーズと同様の取材・報告を続けていた。『ぼらぼら放送局』では、65歳(放送開始時点)にして、『チャチャヤング』以来33年振りに深夜の生放送番組へレギュラーで出演。『ぼらぼら放送局』の放送終了(2008年4月)後は、千里中央(大阪府豊中市)にある自宅を拠点に、インターネットラジオ『JOBBBラジオ ボラボラ大冒険!』の運営・配信に乗り出している。MBSラジオの番組へのレギュラー出演は、2011年3月に『馬場章夫の新・大阪大発見!』の放送を終了するまで、約40年間続いた。終了後も、『JOBBBラジオ』や講演活動などで、70歳代とは思えないほど旺盛な好奇心や行動力を発揮。その一方で、MBSを初めとする大手放送局の番組には、不定期で出演するだけにとどめてきた。2014年10月4日からは、馬場の自宅と同じ町内にあるコミュニティFM局のFM千里で、毎週土曜日に3時間の生ワイド番組『馬場章夫のぼらぼら千里』の放送を開始。馬場は、『JOBBBラジオ』の運営を続けながら、75歳にして地上波ラジオ局制作番組へのレギュラー出演を再開した。「民間放送よりも過激な世界初の家内制手工業ラジオ」と銘打って、『ラジオの達人 木曜日・馬場章夫のぼらぼら放送局』(以下『ぼらぼら放送局』と略記)が放送されていた毎週木曜日の深夜(金曜日未明)に、馬場の自宅(JOBBB本局)から最新の収録内容を配信する馬場家独自運営のインターネットラジオ。『ぼらぼら放送局』の放送終了直前の2008年2月28日から、同番組での放送内容を発展させる形で配信を開始した。パーソナリティと制作を、馬場の次男・哲平が担当。馬場と妻(通称「よっちゃん」)がレギュラーで出演するほか、木谷も不定期で登場している。『JOBBB』とは「Japan Osaka Banba Borabora Broadcast」の略称。毎回のオープニングでは馬場が単独で、エンディングでは哲平とともにコールサイン代わりに連呼している。また配信上は、木谷と縁の深い神戸・大津にも支局が存在するとされているため、木谷は「JOBBB支局員」という肩書で出演している。配信内容は、『ごめんやす』シリーズの系譜を受け継ぐ「ボラボラ珍道中」、「よっちゃんのお料理コーナー」、馬場が収集した珍しい物品を自ら紹介する「家庭内発掘コーナー」を中心に構成。「ボラボラ珍道中」では、哲平を中心にした日本国内・海外での取材・紀行や、馬場一家によるドライブ旅行の模様を報告している。自転車で長距離を移動する哲平の取材報告、リスナーから寄せられたメッセージ・情報、馬場の趣味であるカメラや博物館・展覧会巡りなどの話題が聞かれることも多い。また、馬場自身が保有する『ごめんやす』シリーズでの取材音源を流したり、馬場と縁の深い人物(『ごめんやす』シリーズの後期にパートナーを務めた鳥居睦子など)をゲストを迎えることがある。ただし、1回分の収録内容が3時間以上にわたることから、配信の際には収録音源を複数のファイルに分割(1ファイル当たりの収録時間は1時間47分)。「ボラボラ珍道中」ではたいてい、1回の取材内容を複数回の配信で紹介している。ちなみに、ブログ形式の配信サイト「JOBBB RADIO 世界あちこちボラボラ珍道中」では、過去の配信音源を可能な限り公開中。インターネットでいつでも聴けるようになっている。また、ポッドキャストでも音源を定期的に配信。放送内容と連動した動画も、YouTubeで公開している。馬場がラジオパーソナリティとしての活動を始めてから、『ごめんやす馬場章夫です』の放送途中までは、MBSラジオのスタジオが毎日放送千里丘放送センターにあった(現在は閉鎖)。そして、『チャチャヤング』のパーソナリティに起用された頃の馬場は、街中でも「プロ探検家」らしい軽装と裸足で行動していた。そのようないでたちで初めて同センターに向かったところ、「不審者が現れた」と判断した守衛が、正面玄関で馬場を追い返そうとした。しかし、同番組のスタッフが現れて誤解が解けたという。その時の守衛こそ、後に吉本新喜劇で活躍する島木譲二であった。いずれも、MBSラジオで長年にわたって放送。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。