『NHK特集 シルクロード』(エヌエイチケイとくしゅう シルクロード)は、1980年代前半と1988年から1989年に、NHK総合テレビの『NHK特集』で、毎月1回放送されたシリーズ・ドキュメンタリー。本項目では、以下についても記載する。1979年から1980年にかけ取材し、NHKと中国中央電視台により中国・西安を出発点に、中国領内シルクロードの共同取材が行われ、全12回シリーズ『日中共同制作シルクロード 絲綢之路』が、1980年4月から1年間放送された。中国以西の取材に向け数年間交渉し、さらにインド・ユーラシア大陸(中央アジア)・アナトリア半島・地中海からローマへ至る道を紹介した『シルクロード第2部 ローマへの道』が製作され、全18回が1983年4月から1984年9月までシリーズ放送された。特に外国メディアにより、中国領土内のシルクロードの取材が認められたのは、この番組が初めてで、大きな関心と反響を呼んだ。またソビエト連邦のアフガニスタン侵攻によりアフガニスタン取材が不可能であった事やイラン革命後まもないイラン、イラン・イラク戦争当時のイラン・イラク両国の取材など、歴史紀行番組ではあるが当時の国際情勢も反映していた。井上靖、司馬遼太郎、陳舜臣、加藤九祚等の作家・東洋学者が、現地でゲスト登場した回もあり、各自紀行記を下記の関連書籍に執筆した。それらは多数重版している。1980年代以降のいわゆる「シルクロードブーム」は、この番組が火付け役となった。また総集編(前編・後編)で放映された。何度もビデオ化され、様々なソフトで出された。2005年の放送80年記念事業の一環として、それをデジタルリマスターリングする作業が行われ、NHKスペシャル「新・シルクロード」の放送に併せ、番組放映された。リマスター版でのDVDセットも販売されている。番組ナレーションは石坂浩二、音楽は喜多郎が担当した。喜多郎は本番組の音楽が評価され、第18回ギャラクシー賞・選奨を受賞。1981年に、30分番組で24本が総合テレビで放送された。本編の『NHK特集 シルクロード 第1部』同様、石坂浩二がナレーションを、喜多郎が音楽を担当した。2011年4月から10月にデジタルリマスターしたものが、NHK BSプレミアムで放送された。本編と違い、シルクロードにちなんだテーマ別(自然や民族など)で構成されている。ここではNHK BSプレミアムでの放送時間を記載。いずれも日本標準時(JST)。1988年に第3部として『海のシルクロード』が全12回製作され、同年4月から1989年3月まで放送された。第1部・第2部が中国西安から陸路ローマに向かう旅であったことから、第3部では地中海から西安に、海路にて往くというコンセプトで製作されている。ナレーションは伊武雅刀、音楽はS.E.N.S.(センス)が担当した。なお同年には奈良公園周辺で、「ならシルクロード博覧会」も開催された。 序章 波濤を越えて(1988年4月23日)『シルクロード』および『海のシルクロード』のハイライト版として、1989年に『NHKスペシャル』にて3夜連続で放送された。現在はいずれも、神奈川県横浜市の放送ライブラリーにて視聴することができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。