『星の丘学園物語 学園祭』(ほしのおかがくえんものがたり がくえんさい)は、1998年10月22日にメディアワークスから発売されたプレイステーション用ゲームソフト。開発はアトリエ彩。プレイヤーは転校生・村田一也(名前変更可)となり、1ヵ月先へと迫った学園祭の準備を無所属の立場から手伝っていくというSLG。ゲーム最大の目的は学園祭の成功で、転校生である主人公が学園祭準備と学園生活を通じて他の生徒たちと仲良くなることはそれに次ぐ目標という形になっている。基本的にマップで表示された学校内を動き回り、友達や先生のもとを訪れて話をする(イベントを発生させる)ことを繰り返す。話をすればするほど関係は深まっていく。主人公を含めたキャラクターはマップ上にディフォルメで表示され、スケジュールに合わせて一斉に学校の様々な場所に移動していく様子も画面から見ることができる。学園祭はクラブ単位で出し物を出す形式。クラブの作業効率(最終的な完成度の目安)と現在の完成度はパーセントで表示されているので、学園祭全体の成功を目指す場合はこれを参考に遅れているクラブを探すことになる。主人公が手伝っていない間も、それぞれのクラブで作業をして日々完成度を高めている。主人公が作業を手伝うか、クラブが欲しがっているアイテムを渡すことにより、作業効率は向上する。また作業を手伝うことにより、所属する部員との仲も良くなる。準備を手伝わないで、作業時間に校内でうろうろすることも可能。ある程度キャラクターと親しくなると、そのキャラクターの機嫌が分かるようになり、マップ上のキャラクターの頭上に「機嫌マーカー」が表示される。主人公が話しかけないとだんだん機嫌は悪くなっていき、最終的には親しい友人たちを巻き込んで好感度を大きく落としてしまう。プレイヤーが学園祭の成功を目指していると、必然的に沢山のキャラクターに機嫌マーカーが付くぐらいには仲良くなる仕様になっているので、ゲーム終盤には準備の追い込みとご機嫌取りに大わらわになることもある。メインキャラクターは後夜祭後の告白とエピローグがある。サブキャラクターは後夜祭後の告白のみ。その他のキャラクターは一部例外を除いて告白もエピローグもなし、加えてMAP上で表示されるディフォルメも存在しない。発売・A-Zip Music、販売・キングレコード。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。