LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

献名

献名(けんめい)とは生物の命名に際して特定の人物の名前を織り込むこと。生物の種を記載し学名を命名するのに際して、しばしば命名者が特定の人物に敬意を表して名前を織り込む慣行がある。学名に使われるラテン語は屈折語であるので、献名された人名も語尾などが変化する。献名の対象となる人物は記載された種を採集して命名者に提供した人物であることが多いが、命名者が個人的に恩義を感じている人物、あるいは命名者が尊敬する人物であることも稀ではない。これは分類学的研究に多大な経済援助が必要であった19世紀に、研究者が援助者への謝意を示すために行ったものが慣例として残ったと言われている。例えば島原半島で発見されたキリギリス科のウンゼンヤブキリモドキ " Tettigoniopsis ikezakii" Yamasaki, 1983 は、長崎県在住の昆虫研究家、池崎善博によって採集された標本により新種記載が行われた。そのため、新種の可能性に気付いて命名者に標本を提供した池崎への敬意が、種小名の "ikezakii" に反映されている。ヤブカ類のトウゴウヤブカ "Aedes" ("Finlaya") "togoi" (Theobald, 1907) は新種記載の2年前、1905年の日露戦争での日本海海戦で名提督の名声を得た東郷平八郎に敬意を表した命名であり、当然のことながら東郷がこのカの標本を採集して命名者に提供したのではない。献名は直接的に人名を織り込んで敬意を表する場合と、間接的な表現の場合とがある。例えばインドネシアに分布するハゼの一種 "Platygobiopsis akihito" は、長年ハゼの分類学的研究を行っている明仁(今上天皇)に献名されたものであり、種小名に "akihito" として直接名前が用いられている。一方クシクラゲの一種コトクラゲ "Lyrocteis imperatoris" は昭和天皇が相模湾より採集した標本によって記載されており、命名者である駒井卓がこれに敬意を表して献名している。しかし「裕仁」の名を用いたわけではなく、"imperatoris" という間接的な表敬になっている。世間一般では、分類学者は自分の発見した新種の生物に自分の名を付けると考えられている場合があるが、そういうことはまずない。カール・フォン・リンネが特に愛好したリンネソウに自らの姓を冠した"Linnaea borealis" L.という学名を付けた例はあるが、ごく稀な例である。命名した学者の名は、二名法の学名に続いて標記される命名者としてのみ残される。また、一般には自分の名前が学名の一部として残る事は喜ばしいと考えられているが、存命中の人物、特に同じ研究分野の人物に献名する場合には事前に了解をとることが推奨される。献名されたということは、時にその生物の研究に関与はしたが新種と認識できなかった、記載の発表に至ることができなかったことを端的に示すものであり、それを嫌う研究者もいるからである。また、別な理由で喜ばれない例もある。日本のササラダニ類の分類学の大家である青木淳一は、東大農学部害虫学研究室に所属しながら、ササラダニに関心を持ったために卒業論文の課題としてその分類学を選んだ。指導教官の山崎輝男がこれを許したことに青木は感謝して、その際に発見された新種に彼の名を献名し、和名もヤマザキオニダニとしたところ、「山崎鬼ダニとは何事か」と、喜んでもらえなかったという。さらに、無断で献名することは場合によって侮辱と見なされたこともある。2016年、チェコの大学に所属の中国人の昆虫学者は中国最高指導者の習近平に敬意を込めて、中国海南島で発見した新種かつ希少種のセスジムシ科の昆虫を "Rhyzodiastes xii" と命名したが、腐った木を餌とするためか中国当局の検閲官により国内のインターネット上にあるこの昆虫に関する情報が削除された。和名に対しても献名が行われることが多いが、学名への献名を和名に反映する場合と、学名とは独立に献名を行う場合がある。先述のトウゴウヤブカは学名の "togoi" を和名のトウゴウに反映したものである。和名には献名に関することも含めて確たる命名規約は存在しないが、トウゴウヤブカのように属の和名(この場合「ヤブカ」属)の前に付すのが一般的である。日本列島を含むユーラシア大陸全土・北半球・太平洋全域に生息する生物は、すでにヨーロッパで発見され、学名に献名を冠されていることがある。日本固有種であっても、江戸時代に日本に駐在した学者から標本を提供され、新種登録された生物がある。多くは日本固有の和名を別に持つが、和名にも献名が反映されていることもある。汎存種のアダンソンハエトリ"Hasarius adansoni"や固有種の シュレーゲルアオガエル"Rhacophorus schlegelii"が好例である。開国と文明開化を受け、明治以降は日本人分類学者が急増し、学名に献名を冠されることが増えた。クロビイタヤが動植物を通じ、初めて日本人へ献名された種といわれる。下に挙げた例は、生徒が恩師に贈ったもの、協力者に贈ったもの、発見者に贈ったもの、家族親族に贈ったものなど多種多様である。   クモ分類学者岸田久吉への献名。「キシダグモ」という和名のクモは実在せず、科・属の総称として用いられる。   魚類分類学者箕作佳吉への献名。学名"Ceratias mitsukurii" Tanaka, 1908での登録を目指したが、すでに記載済みで実現しなかった。   標本提供者アラン・オーストンへの献名。彼の名は日本産新種の学名によく採用されたが、本種は既知の生物であるため和名のみ採用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。