LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

矢尾一樹

矢尾 一樹(やお かずき、1959年6月17日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。東京俳優生活協同組合、エムカンパニー、シグマ・セブン(2004年5月20日 - 2009年5月)を経て、2009年6月1日よりマックミック所属。身長177cm。体重57kg。最初の妻は声優の冨永みーな、現在の妻は女優の林なつき。幼少時は、友達と秘密基地を作ったり外で遊んだりと活発な子供だったが、テレビはあまり見ていなかったという。また、父親が国家公務員という事もあり、3年ごとに転勤があったため各地を転々としていた。中学2年生の頃に、東京に転勤した事で、入居することになった官舎が狭く、家族会議の結果、狭いからテレビは置かないという事になり、しばらくテレビのない生活を送る。その頃に、4歳年上の姉と母親がミュージカルや芝居が好きで、矢尾も2人によくくっついて見に行ったという。そんな中、当時ウィリアム・シェイクスピア劇を歌舞伎俳優が演じるのが流行しており、河原崎権十郎主演のシェイクスピア劇を観、その千秋楽での舞台挨拶を見た際に「舞台俳優になりたい」という思いを固める。高校卒業と同時に「劇団摩天楼」の稽古場に通うようになり、スタッフとして2、3作品に関わった後、役者として舞台に立つ。劇団では赤字にならない程度で収入にはならなかった。そこでスタッフに相談するとプロダクションを紹介され、テレビドラマや映画の仕事を得るようになる。その中でアニメのオーディションに受かり、OVA『BIRTH』のシュルギ・ナム役で声優デビューする。1985年にテレビアニメ『超獣機神ダンクーガ』に藤原忍役で出演。同作品は矢尾の中で一番記憶に残っている作品であり、アニメのキャラクターを演じるとはどういうことかが分かっていった作品だという。また、忍のセリフ「やってやるぜ!」は矢尾の代名詞とも言えるものであり、他作品でしばしば引用される。アーケードゲーム『カイザーナックル』では「やってやるぜ!」の他、「ダンクーガ!」と叫ぶシーンもある。この他、「YATTE YARUZE!」という曲があり、アルバム収録されている。趣味、特技は剣道二段、剣武道初段、ギター、バスケットボールなど。イベントなどで登場する際の派手目の衣装はほとんどが自前であり、毛皮製品や靴の収集が趣味である。声優界では「矢尾さんと言えば短パン(ショートパンツ)」と言われる程、普段着として穿いており、多少寒くても冬本番まで我慢する程である。自他ともに認める酒豪。ラジオ番組で自身の曲の替え歌を募集した際に、リスナーからそれを揶揄するような内容の替え歌『夜更けの酔っ払い』を投稿されるが、内容を気に入り採用される(採用者には本人が本レコーディングしたその曲のテープを送るという企画であった)。なお、舞台期間中は禁酒したりと、状況に応じて酒量をセーブしている。アルケミスト主催のイベントでも同社ゲームで共演した釘宮理恵になり切り、観客の爆笑を誘った。『男はつらいよ』の寅さんのファンで、『忍者戦隊カクレンジャー』でニンジャマンを演じた時に「それをいっちゃーおしめーよー」と寅さんのセリフをアドリブで挿入、そのまま採用された。富士見ファンタジア文庫から、彼をモデルとした小説作品『眠り姫からの手紙(ラブレター)-夢探偵・矢尾一気』(園田英樹作・1988)が出版されている。『NG騎士ラムネ&40』での収録は主演の草尾毅とハイテンションな絶叫を毎度繰り返していたので、国王役の肝付兼太に「そんなに叫んでいると、君たち二人は早死にするよ」と冗談めかして言われたことがある。飲みに出かけた先で『銀河英雄伝説』のパーティが催されていた際、「あれだけ出演声優がいる作品なら自分も出ているだろう」と飛び入り参加したが、実は出演していなかった。しかし、ずっと後になって『銀河英雄伝説外伝』ヒューズ役にてキャスティングされる。2006年1月30日に、TVアニメ『ブラック・ジャック』の「karte:56 縫い目皮膚の提供者」でB・Jの幼馴染役、タカシとして出演したが、B・J役の大塚明夫とは実際に旧友(高校の同級生)であったという。「30歳までに街で声をかけられるような役者になれなければ引退する」とインタビューで答えていた。「夕やけニャンニャン」の後番組として始まった学園バラエティー「桃色学園都市宣言」の「曙橋みすずや学園」に出演。当時30歳目前にして学ランを着て高校生の役を演じた。主人公の担任教師役は本木雅弘だったのだが、矢尾の方が年上である。役名は「藤原マサル」。マサルの字は初期に「勝」後期に「優」の両方でクレジットされた。『ONE PIECE』の原作者の尾田栄一郎とは矢尾がジャンゴ役で出演してからの友人関係にあり、尾田を「栄一郎」と呼んでいる。彼がアニメで声をあてているフランキーは彼自身がモデルである。テレビコスコスプレプレではフランキーのコスプレで登場し、自前のビキニパンツを着用していた。さらに、矢尾自身の希望で同じく矢尾が声を担当しているボン・クレーのコスプレもした。フランキーはコーラを好物・燃料としているが、本人は甘いものが苦手。田中真弓と『ONE PIECE』の企画で作ったレストランで周りに気付かれながらも食事をしていたところ、アイスティーを飲んだら子供に「あぁ、コーラじゃないんだ…!」と驚愕・失望されてしまった。『ハーメルンのバイオリン弾き』のドラマCDと劇場版で演じた主人公のハーメルを気に入っており、アニメ化の際に「原作とは作風が違うから」と降ろされた時はかなり悔しがっていたらしい。『機動戦士ガンダムF91』のザビーネ・シャル役を演じる予定があったものの、急遽変更になったことがある。本人も後にラジオ番組で「知らないうちに降板になっていた」と驚いていた。『機動戦士Ζガンダム』のカミーユ・ビダン役のオーディションに参加しているが不採用になり、シリーズ後半にゲーツ・キャパ他2役を演じている。この時も『機動戦士ガンダムΖΖ』のジュドー・アーシタ役のオーディションを受けに来たが、一度は不採用となり、代わりにこのゲーツ役を貰ったと後に本人が語っている。その後ジュドー役を射止めるが、当時のジュドーの演技に関してはかなり不本意であったとし、「下手糞」「演じ分けができてない」「もっと見せ場を上手く演じたかった」など後悔する発言が多い。『Ζ』、『ΖΖ』以外のガンダム作品にも、ゲーム『SDガンダム GGENERATION』のケイン・ダナート役とグレイ・ストーク役、『機動戦士ガンダム00』のアーバ・リント少佐役で出演している。※太字は主役・メインキャラクター。1983年1985年1986年1988年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年1984年1986年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1998年1999年2000年2001年2002年2005年2006年2007年2008年2009年2012年 2014年1985年1986年1988年1989年1990年1991年1992年1995年1996年1997年1999年2001年2002年2004年2005年2007年2008年2009年2011年2012年2013年2016年2011年2015年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年1985年1994年1996年1997年1999年2001年2005年2006年2012年2013年2015年シリーズ続巻タイトルは省略して表記(途中巻からの登場の場合は例外)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。