『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』(ファイナルファンタジーセブン アドベントチルドレン、FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN、略称:FFVII AC、FF7 AC)は、コンピュータゲーム『ファイナルファンタジーVII』(以下、FFVII)の関連作品群「COMPILATION of FINAL FANTASY VII」の第2弾としてスクウェア・エニックスが開発した映像作品。2005年9月14日発売。『FFVII』の2年後の世界を描く続編だが、ゲームではなく映像作品(コンピュータアニメーション)である。本作品の開発元はスクウェア・エニックス。販売元はソニー・ピクチャーズ エンタテインメント。2004年に未完成にもかかわらずヴェネツィア国際映画祭に招待され、翌年には完成品としてノミネート。異例の2年間連続出場を果たした。映画館での商業上映はないが、2005年9月10日から16日まで東京・名古屋・京都で無料招待制の上映会が行われた。DVD版に加え、PSPの普及を狙いUMD版も販売され、発売日から売り切れが続出した。ハリウッド映画並みの驚異の販売率を記録(発売初週の消化率は93.38%)。発売翌週のオリコン週間DVDランキングでは1位『初回限定豪華パッケージ仕様』、3位『アドベント ピーシーズ:リミテッド』、5位『通常版』とトップ5に3種類同時ランクインした。ランクイン5週目で1位に返り咲き(通常版)、6週連続TOP5を記録した。発売1か月で70万本を出荷し、好調な売上がスクウェア・エニックスの業績に貢献した。2006年1月に出荷本数100万本突破。同年4月25日に米国で発売し、6月に欧州英語圏で累積出荷本数140万本を突破。2009年現在の全世界累計出荷本数は360万枚を数えており、ビデオストレート作品としては異例の記録を残した。『FFVII』から2年後、クラウドは運び屋として生活していた。世界は滅亡の危機からは免れたが、爪痕は大きく、星痕症候群(通称・星痕)と呼ばれる謎の病気が蔓延していた。クラウド自身は今もなおエアリスのことを引きずっており、星痕の発祥をきっかけに仲間たちとの連絡を絶ち、教会で一人、生活するようになった。ある日、レノから依頼を受けルーファウスの下へ向かっていたとき、クラウドは謎の3人組に襲われる。彼らは、クラウドを「兄さん」と呼び、「母さん」を返せと告げるが、クラウドは何のことかわからない。ルーファウス達の住むヒーリンについたクラウドは、襲って来た3人組がカダージュの一味であることを聞かされる。ルーファウスは、自分達の目的は世界の再建であり、彼らはそれを邪魔するのだという。ルーファウスはそのためクラウドにボディガードを頼むが、彼は断り去っていくのだった。そのころ、マリンと共に教会に訪れていたティファはカダージュの一味の一人、ロッズに襲撃される。善戦するティファだったが、最後には敗れ、マリンを連れ去られてしまう。ティファやレノに説得され、マリンを救うため忘らるる都に向かうクラウド。しかし、カダージュ達3人に苦戦し、ヴィンセントに助けられる。ヴィンセントから星痕症候群や「母さん」の真実を聞かされる。そして「罪」は償えるのかについても。「母さん」を探すカダージュ達は、神羅の作った慰霊塔に目をつける。慰霊塔を破壊しようとするヤズーとロッズを阻止すべく、レノやルードも戦うが、カダージュが召喚したバハムート震により慰霊塔は破壊される。突如現れたモンスター達やバハムート震に混乱する街。バハムート震を倒すため、かつてクラウドと共に星を救った仲間達が次々と集まる。COMPILATION of FINAL FANTASY VIIを通しての登場人物の説明は、ファイナルファンタジーVIIの登場人物を参照。※作中では、彼らの『FFVII』でのリミット技の一部が再現されている。神羅カンパニーは崩壊したが、タークスのメンバーのルーファウスへの忠誠は揺らいでいない。本編ではレノとルードのバトルシーンがあり、両者とも普通の人間以上の身体能力を持つ。※なお、作中に登場する狼は、クラウドが前作『FFVII』の世界において悔恨の思い出を残した場所(ザックスの墓標、忘らるる都、教会)に登場しているため、クラウドの後悔の念が具現化したものとして説明されている。イメージソングは、氷室京介が1989年に発表した『CALLING』。15年以上も前の曲が使われた理由として、プロデューサーの野村哲也が氷室京介のファンで、製作中にずっとこの曲がイメージとして頭にあった為実現した。コンプリート版のイメージソングは同じく氷室京介が担当。氷室京介自身がジェラルド・ウェイとのコラボレーションで誕生した『Safe And Sound』。2005年9月14日にDVD通常版、DVD初回限定版、限定BOX「ADVENT PIECES: LIMITED」、Limited Edition Collector's Setの4種が同時発売。2009年4月16日にはコンプリート版(BD)も発売された。特典映像としてReminiscence of Final Fantasy VII(『ファイナルファンタジーVII』のダイジェスト映像、ゲーム画面の名シーンを編集したもの)、オフィシャルトレーラー、『COMPILATION OF FINAL FANTASY VII』のトレーラーを収録。収録内容は通常版と同じ。初回限定パッケージ。日本国外での豪華版。2007年2月20日発売。通常版のDVDに加えて以下を収録。本編に加えてサウンドトラックの楽曲のいくつかを収録。2009年7月30日には廉価版「アルティメットヒッツ」として再発売された。ゲーム作品以外がこのシリーズに加わるのは初である(公式サイトではPSP用ソフトの枠として扱われている)。2009年4月16日に、一部シーンの差し替え・追加を施したフルハイビジョン画質(1920×1080p)の映像、日本語・英語音声をドルビーTrueHD5.1ch(48kHz/16bit)で収録した『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート』がBlu-ray Discで発売された。今作は30分ほどの追加シーン・シーンの差し替え、それらに伴う追加収録や子役声優の変更、音楽の再編集がなされ、「新たな作品として捉えて欲しい」とのこと。また、特典映像としてOVAやトレーラーなども含まれる。なお、OVAはフルハイビジョン画質(1920×1080p)での制作、トレーラーはハイビジョン画質(1920×1080i)での制作、その他の特典映像はスタンダード画質(720×480p)での制作となっており、仕様が細かく違っている。なお、各特典映像の音声はドルビーデジタル2.0ch(48kHz/16bit)での収録となっている。各特典映像の音声のビットレートは固定で640kbpsである。なお、今作は「プレイステーション3(PS3)同梱初回限定版」、「初回限定版」、「通常版」の3バージョンの販売が行われた。初回限定版(PS3同梱版含む)には、本編ディスクのほかにもう1枚、特典としてPS3用ゲーム『ファイナルファンタジーXIII』の体験版、『ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII(現・ファイナルファンタジーXV)』、『ファイナルファンタジー アギトXIII(現:ファイナルファンタジー零式)』の最新トレーラー映像が収録されているディスクが付属していた。また、PS3本体が同梱されたセットは「Cloud Black」と銘打たれた限定仕様のPS3となっており、これは同時に日本初の160GBハードディスク内蔵のPS3となった。今作は元々2006年9月22-24日の「東京ゲームショウ2006」で制作予定が発表され、当初は2007年発売の予定だったが何度か発売日延期が繰り返され、2008年8月2日に開催されたスクウェア・エニックスの招待制のプライベートイベント「SQUARE ENIX presents DKΣ3713 Private Party 2008」において、2009年3月発売とアナウンスされた。さらにその後、2009年4月16日と改められた。『Reminiscence of Final Fantasy VII』はDVDの特典映像で、『FFVII』のダイジェスト版。クラウドがバレットの下へ向かいながら、いろいろな人と携帯電話で話す映像が間に流れる。時期としてはクラウドが携帯電話に出ていること、ヴィンセントが携帯電話をもっていることから少なくともアドベントチルドレンよりは後のストーリーであることがわかる。『LAST ORDER FINAL FANTASY VII』(ラストオーダー ファイナルファンタジーVII)は、限定BOX「ADVENT PIECES: LIMITED」付属のOVA作品。『On the Way to a Smile』はDVD Limited Edition Collector's Setに同梱の小説で、『FFVII』 から 『FFVII AC』の間の2年間を、デンゼル・ティファ・バレットそれぞれの視点から描く。著者は野島一成。デンゼル編のみ『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート』の特典としてアニメ化されている。掲載先は以下のとおり。『FFVII』から4年後(ACの時期から2年後)、エッジにあるオープンカフェ「ジョニーズヘブン」でデンゼルはWRO入隊の為の面接を受ける事になっていた。しばらくするとWROのトップであるリーブが店に訪れ、面接が始まった。リーブに経歴を尋ねられたデンゼルは自らの過去を語り始めた。デンゼルは昔、神羅カンパニーで働く父、エーベルと、母、クロエの3人でミッドガル上層七番街で暮らしていた。アバランチの活動が活発になったころ、部長に昇進していたエーベルは七番街がタークスによって落とされる情報を知った。エーベルはデンゼルとクロエを伍番街に避難させようとしたが、クロエは知り合いに知らせる為に、一人七番街に留まった。エーベルは部下のアーカムにデンゼルを避難させ、クロエを連れ戻しに行ったが、その後デンゼルが両親と再会することはなかった。デンゼルはその後ルヴィという、伍番街に住む婦人と暮らし始めた。やがて上空にメテオが現れた。メテオはライフストリームによって防がれたがその流れはルヴィとデンゼルの家にも流れこんできた。ルヴィはライフストリームを受け、口から黒い液体を吐いて息を引き取った。ライフストリームはミッドガル全体をめちゃくちゃにしていた。デンゼルはガスキンと言う人物に連れられて列車の止まった線路を歩き、地上へと向かった。途中でルヴィのように黒い液体をつけた子供に出会いデンゼルはルヴィのことを思い体をなでて話を聞いてあげるが、しばらくして眠るように死んでいった。デンゼルは地上に降りた後、エッジ建設の資材集めのための七番街探索などをして暮らしていた。エッジの規模が拡大すると探索をしていた孤児たちもエッジに移っていった。最後の仲間であるリックスもエッジに移り、一人になったデンゼルは伍番街で偶然クラウドの携帯電話を手に取り、着信履歴からティファに電話をかけていたが、途中で額から黒い液体を流し倒れた。気が付いた時、デンゼルはクラウドによってセブンズヘブンに運ばれていた。話を終えたデンゼルは改めてWRO入隊を希望するが「子供は軍隊には入れない」と断られた。最後にリーブは、母のことを感謝した。『FFVII AC』開始前、セブンズヘブンの片付けをしていたティファはマリンとデンゼルの様子を見に行き、デンゼルが寝付いた後にマリンからクラウドの事を訊ねられた。そしてティファは昔の事を思い出していた。セフィロスとの戦いを終えた後、クラウドとティファ、他の仲間達も忘らるる都を訪れた後、自分達の場所へと帰って行った。残されたクラウド、ティファ、バレットはそれぞれの故郷へと足を踏み入れた。彼等は過去に起きた苦い思い出を噛み締めながらその場を後にした。カームにマリンを迎えに行き、ミッドガルに着いたクラウド達は過去に自分達が犯してしまった罪の意識に苛まれながらもこれからの生き方について悩んでいた。後日にバレットがティファに酒屋を開く事を提案した。そしてティファ達はエッジでセブンスヘブンを開いた。開店して間もなくして繁盛し、店は訪れた人々で溢れかえり、ティファ達は罪の意識とうまく付き合えるようになっていき、安定した生活を送るようになった。しばらくしてバレットは自身の人生に落とし前をつけるために、マリンをティファ達に預けて油田採掘に乗り出した。クラウドは改造したバイク(フェンリル)で店に必要な食材を配達し、それを正式な職業にするようティファに進められたのをきっかけに運び屋「ストライフ・デリバリーサービス」を始めた。クラウドが運び屋を始めてしばらく経ってから、会話する時間が減っていったためにティファ達とクラウドにはすれ違いが生じていたが、クラウドが星痕にかかったデンゼルを連れてきてから変化が訪れた。デンゼルにこれまでの経緯を聞いたティファは彼をここに置く事にした。そしてデンゼルが一緒に暮らすようになってから、セブンスヘブンには以前のような安定さが戻っていった。「デンゼルはエアリスが自分のところに連れてきた」、とエアリスの教会の前に倒れていたデンゼルの事を、クラウドはそう例えていた。それから数日後にクラウドは星痕が発病したためにセブンスヘブンから姿を消した。まだ事実を知らないティファはただクラウドに思いを馳せていた。そして、『FFVII AC』に至る。ティファにマリンを預けたバレットは、半年ほど世界を歩き回ってもまだ何をすべきか分からずにいた。バレットは自分を変えるために、自分の義手を作ってくれたコレル村のサカキ老人を訪ね、武器では無い新しい義手の制作を依頼する。義手ができるまでの間、バレットはサカキ老人の甥の仕事を手伝うことになった。仕事で訪れた村で星痕で亡くなる娘とその父親に会う。元飛空挺乗りだった父親の「飛空挺があれば、星痕が治ると聞けばどこへだって患者を運ぶことができる」という言葉を聞き、可能性を感じたバレットはロケット村に向かう。ロケット村でシドと星痕を患うシエラに再開したバレットは、魔晄では無く石油で飛空挺を飛ばせられることを知る。エンジンと飛空挺開発を二人に任せ、油田探しに旅立つバレット。全てを終え、サカキ老人が作ってくれた義手を着けて、マリンに手紙を書くことを胸に誓いながら。ライフストリームの中でのセフィロスとエアリスの攻防が描かれた短編集で、セフィロス視点のものと、エアリス視点のものがある。セフィロス視点では、なぜセフィロスがクラウドに執着し、『AC』本編のようないきさつとなったのかが描かれている。エアリス視点では、クラウドをセフィロスから守ろうとする切ない心情と強い意志が表現されている。韓国の歌手IVY(アイビー/ハングル,英語)が発表したミュージック・ビデオが『FFVII AC』に酷似しているとしてスクウェア・エニックスがIVYの所属事務所ファントム・エンターテインメントに対するビデオの放映禁止の仮処分を申請。2007年4月6日、ソウル中央地方法院(地方裁判所)は原告の訴えを認める判断を下した。ビデオの中では『FFVII AC』へのオマージュであると表示されているものの、ダンサーが踊る場面を除き、登場人物・背景・ストーリー展開・画面構成などが全体的に類似しており著作権を侵害していると認定された。そして後日、スクウェア・エニックスは刑事告訴と民事提訴を起こし、刑事ではファントム、ファントムのアルバム事業部理事、ビデオを制作した監督に対しそれぞれ罰金刑を、民事ではファントムと監督に対し財産的損害2億5000万ウォン、精神的損害5000万ウォンの計3億ウォンの損害賠償を命じる判決が出された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。