平川 南(ひらかわ みなみ、男性、1943年1月28日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本古代史。山梨県立博物館館長。文学博士(東京大学、1990年)。山梨県に生まれる。1965年、山梨大学学芸学部社会科学科を卒業。山梨県立身延高校教員を3年間。平凡社での編集のアルバイトを経て、1970年より宮城県多賀城跡調査研究所勤務し、日本で初めての漆紙文書を発見。1982年、国立歴史民俗博物館歴史研究部助教授に就任。1989年、教授に昇任。1990年、「漆紙文書の研究」で東京大学から文学博士の学位を得る。2005年4月から2014年3月まで、国立歴史民俗博物館館長を務めた。2005年から山梨県立博物館長。2014年4月から人間文化研究機構理事。 墨書土器や木簡、漆紙文書などの出土文字資料から日本古代史の緒論を展開している。近年では韓国木簡の調査や古代東国論にも研究テーマを拡大し、山梨県地方史においては「甲斐」国名の語源を「交ヒ」とする新説を提唱し、古代甲斐国が東海道と東山道の結節点にあったとする位置づけを試みている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。