レイトン (USS Raton, SS/SSR/AGSS-270) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はスペイン語で「鼠」を意味し、尾の長いソコダラ科やエイ、群れで活動する小型のニベ科、灰色のソトイワシ科など、漠然と「鼠を連想する魚」の総称に因む。レイトンは1942年5月29日にウィスコンシン州マニトワックのマニトワック造船で起工する。1943年1月24日にC・C・ウェスト夫人によって進水し、艦長ジェームス・W・デイヴィス少佐(アナポリス1930年組)の指揮下7月13日に就役する。ミシガン湖とパナマ運河地帯のココ・ソロで訓練を行った後、レイトンは9月19日に南西太平洋に向けて出航し、10月16日にオーストラリアのブリスベンに到着し、第7艦隊(少将)の潜水艦部隊に合流した。11月13日、レイトンは最初の哨戒でビスマルク諸島、ソロモン諸島およびニューギニア方面に向かった。11月20日にツラギ島に寄港。11月26日午後、レイトンはのムッソウ島の西側の航行中に、2隻の輸送船を中心に2隻の駆逐艦と思しき艦艇と二式水上戦闘機の護衛がついた輸送船団を発見した。レイトンは船団を追跡しその夜に魚雷を5本発射し、特設運送船(給兵)尾上丸(日本郵船、6,667トン)に魚雷を命中させてこれを撃沈した。しかし、護衛艦の反撃に遭い別の輸送船に4度も接近して攻撃しようとしたが、ついに成功しなかった。11月28日、レイトンはのニューギニアの北方500キロ地点でパラオからラバウルに向かうオ306船団を発見し、魚雷を6本発射。10時9分、魚雷は陸軍輸送船百合丸(大阪商船、6,787トン)に3本が命中して百合丸を轟沈させ、これとほぼ同じ時刻に陸軍輸送船北光丸(山下汽船、4,928トン)の船尾に魚雷を命中させて撃沈した。3隻目の陸軍輸送船ころんびあ丸(三菱汽船、5,617トン)にも魚雷が向かったが回避された。レイトンはオ306船団になおも食いつき、魚雷を三度にわたって4本ずつ、計12本発射したが、すべて回避された。護衛艦の激しい爆雷攻撃を受けたレイトンは深深度潜航で退避したのち、夜になって再び船団を追撃した。しかし、この時点でレイトンに残された魚雷はわずかであったので支援を求め、近くにいたガトー ("USS Gato, SS-212") がこれに応じ、攻撃に加わった。しかし、依然として護衛艦の警戒が厳しかったので、レイトンは護衛艦を引きつける役を自ら引き受け、レイトンは第39号駆潜艇と浮上砲戦を交わした。レイトンが護衛艦を誘き出したことによって、ガトーは隙を突いて11月30日にころんびあ丸を撃沈することができた。12月6日、レイトンは24日間の行動を終えてミルン湾に帰投。潜水母艦 ("USS Fulton, AS-11") による修理を受けた。12月11日、レイトンは2回目の哨戒でハルマヘラ島、ミンダナオ島およびセレベス海方面に向かった。12月24日未明、レイトンはのハルマヘラ島北端カオ湾で2隻の護衛艦を配する目標を探知し、魚雷を6本発射。次いで艦尾発射管からも魚雷を4本発射する。魚雷は海軍徴傭船へいわ丸(三井船舶、5,579トン)に命中し大破させ、航行不能となったへいわ丸はハルマヘラ島の海岸に座礁して放棄された。1944年1月2日明け方、パラオ航路に進出したレイトンは、の地点で吹雪型駆逐艦と思しき護衛艦のついた2隻のタンカーを発見。浮上しての追跡の上、魚雷を6本発射して3本がタンカーに命中するのが見えた。しかし、護衛艦の反撃が効果的で2度目の攻撃はできなかった。この攻撃で、特設運送船(給油)あけぼの丸(石原汽船、10,121トン)を撃破した。1月8日にはの地点で小型輸送船を発見し、魚雷を4本発射したが命中せず、爆雷攻撃にあって退散した。レイトンは1月19日に哨戒海域を後にした。1月25日、レイトンは45日間の行動を終えてフリーマントルに帰投。潜水母艦 ("USS Pelias, AS-14") による修理を受けた。2月18日、レイトンは3回目の哨戒でジャワ海、カリマタ海峡および南シナ海に向かった。2月25日午後、レイトンはラッシャー ("USS Rasher, SS-269") と会合し、直後に2隻の輸送船の接近を察知したが、位置関係からラッシャーに攻撃を委ね、ラッシャーは輸送船丹後丸(拿捕船、6,200トン)と陸軍輸送船隆西丸(中村汽船、4,805トン)を撃沈した。この哨戒では、魚雷を発射する機会はなかった。4月14日、レイトンは45日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。5月10日、レイトンは4回目の哨戒でジャワ海と南シナ海に向かった。5月23日、レイトンはのタンベラン諸島の北方で2隻の1,000トンから1,500トン級の海上トラックを発見し、浮上砲戦で撃沈した。日付が5月24日に変わったちょうどその時、レイトンはの地点でヒ63船団を探知する。の地点にいたったところで艦尾発射管から魚雷を4本発射し、間を置いてさらに艦首発射管から魚雷を6本、艦尾発射管から魚雷を4本発射。目標は輸送船に設定してあったが、魚雷は最初に発射したものがヒ63船団の旗艦であった海防艦壱岐の艦尾に1本、もう1本は壱岐の艦橋下部に命中。壱岐は艦体を3つに分断されて沈没し、第一護衛船団司令官伊集院松治少将も戦死した。僚艦の松輪が反撃に出たものの、被害はなかった。5月27日にはの地点で呂号潜水艦と思しき艦船を発見し、魚雷を4本発射。しかし命中せず取り逃がした。翌5月28日にもの地点で前日のものと同じ潜水艦を発見して魚雷発射のポジションを探るが、そもそも攻撃するには絶好とはいえないポジションだったため、ついに発射の機会を得られなかった。5月31日夜には病院船吉野丸(日本郵船、8,990トン)を発見。6月6日午後、レイトンはの地点でホ02船団からの煙を発見し、差を詰めていく。22時過ぎ、月夜の下で船団をはっきりと確認できたレイトンはの地点にいたり魚雷を3本発射する。魚雷は第15号海防艦に向かい、第15号海防艦は12センチ高角砲で応戦したものの、そのうち1本が右舷兵員室に命中し沈没した。レイトンは首尾よく退散しようとしたが、他の海防艦が激しい爆雷攻撃を行い57発もの爆雷を投下。このうち5発がレートンに対して有効打となり、ソナーが損傷を受けたが致命的な損傷は受けなかったので修理で済ませた。6月13日には、の地点で中国風ジャンクを発見し、中国人11名を捕虜にしてジャンクを撃沈。4日後の6月17日にもの地点で2,000トンから2,500トン級と思しき輸送船を発見し、残っていた魚雷を3本発射して1本を命中させて木製の輸送船を始末した後、9名の捕虜を収容した。6月23日、レイトンは46日間の行動を終えてフリーマントルに帰投。潜水母艦 ("USS Orion, AS-18") による修理を受けた。また、艦長がモーリス・W・シェア少佐(アナポリス1937年組)に代わった。7月18日、レイトンは5回目の哨戒で南シナ海およびルソン島方面に向かった。8月4日、レイトンはの沖で、ミ11船団に加入中の7月31日に攻撃を受けて損傷し、ダソルに避難していたタンカー第一小倉丸(日本油槽船、7,270トン)を発見して魚雷を4本発射し、1本が命中したように感じられたものの、空からの反撃を立て続けに受けたため最終的な成果は確認できなかった。8月7日朝にはの地点でミ13船団を発見し、魚雷を3本ずつ計6本発射したが目立った成果はなかった。9月10日、レイトンは55日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。10月6日、レイトンは6回目の哨戒で南シナ海に向かった。10月18日夜、レイトンがの地点で浮上してみると、マニラから退避する輸送船団の真っ只中にいた。ブルーギル ("USS Bluegill, SS-242") を呼び出して攻撃に加わらせるとともに、レイトンは艦首と艦尾の両方の魚雷発射管を使って攻撃することとした。日付が10月19日に変わってからも魚雷を4本と6本発射。一連の攻撃で、陸軍輸送船白根山丸(三井船舶、4,739トン)と輸送船台海丸(明治海運、3,812トン)を撃沈した。その後、レイトンは台風に遭遇し、また魚雷も不足したのでミオス・ウンディ島の泊地に一旦戻ることとした。10月27日に燃料と魚雷を補給したレイトンはミオス・ウンディ島を離れ、哨戒を再開した。11月4日、レイトンはのダソル沖でタマ31号船団を発見し、特設運送船香久丸(大阪商船、6,806トン)に対して魚雷を6本発射するが、命中しなかった。香久丸は間もなく、ブリーム ("USS Bream, SS-243") 、ギターロ ("USS Guitarro, SS-363") およびレイ ("USS Ray, SS-271") の攻撃で沈没して戦果は三等分された。2日後の11月6日には沖で、重巡洋艦熊野および青葉の2隻を含むマタ31船団を発見し、ギターロ、ブリームの攻撃のものと思しき魚雷命中音と爆雷攻撃の音を聞きつつ魚雷を6本発射。魚雷は熊野に2本か3本が命中したと判断される。しかし、熊野の様子にはあまり変化は見られなかった。11月14日午後、レイトンは3隻の輸送船を発見し、相前後してレイおよびバットフィッシュ ("USS Batfish, SS-310") からの接触報告に基づいて目標に接近していく。夜に入り、レイトンはの地点でレイとともに目指すマタ32船団を発見し、まずレイが第7号海防艦を撃沈。次いでレイトンが魚雷を4本発射して輸送船第五雲海丸(中村汽船、2,841トン)に魚雷3本を命中させて撃沈した。日付が11月15日になった直後の0時25分には、の地点で魚雷を4本発射し、特務艦鞍埼に2本命中させて撃沈した。その後、レイトンはレイとともに残った獲物がないか捜索したが、結局何も見つからなかった。レイトンは魚雷を4本残してアメリカ本国に向かった。12月1日、レイトンは55日間の行動を終えて真珠湾に帰投。サンフランシスコ海軍造船所およびメア・アイランド海軍造船所に回航されてオーバーホールに入った。1945年3月13日、オーバーホールが終わったレイトンは真珠湾に向かった。4月20日、レイトンは7回目の哨戒で黄海に向かった。この頃には日本の艦船はほとんど撃沈されたか燃料不足などでほとんど逼塞していたが、いるところにはいた。5月2日午後、レイトンはの地点で護衛艦をつけたタンカー東隆丸(三光汽船、1,992トン)を発見。護衛艦の砲撃をかわしながら魚雷を4本発射し、東隆丸に3本命中させて撃沈。5月12日にはの地点で輸送船歴山丸(辰馬汽船、1,311トン)を発見、魚雷を4本発射して1本を命中させて撃沈する。同じ日の昼ごろには小型輸送船を発見して魚雷を3本発射するが命中せず、5月13日夜にもの地点で輸送船を発見して魚雷を4本発射したが、こちらも命中しなかった。5月16日にはの地点で2隻の輸送船を発見して魚雷を3本発射し、そのうちの1隻である輸送船永寿丸(木原商船、2,456トン)に2本命中させてこれを撃沈した。5月18日、レイトンはの地点で輸送船を発見して魚雷を4本発射したが、命中しなかった。5月25日、レイトンは47日間の行動を終えてグアムアプラ港に帰投。潜水母艦 ("USS Proteus, AS-19") による修理を受けた。艦長がガイ・F・ガリオタ少佐(アナポリス1938年組)に代わった。6月22日、レイトンは8回目の哨戒で香港沖に向かった。香港沖では主に洋上に不時着した攻撃機などに対する支援活動に従事したが、レイトンの担当海域に不時着した航空機は皆無だった。また、日本の艦船との遭遇はついになかった。7月23日、レイトンは32日間の行動を終えてスービック湾に帰投した。次回哨戒の準備中に終戦を迎えたレイトンは、8月31日にスービック湾を後にしてアメリカ本国に向かい、9月中旬にサンフランシスコに到着した。メア・アイランド海軍造船所でのオーバーホール後、レイトンはパナマ運河を通過し1946年3月12日にコネチカット州ニューロンドンに到着した。レイトンは第2艦隊に配属され、続く2年半を北大西洋及びカリブ海での訓練演習に費やす。レイトンは冷戦下の西側の防衛体制に貢献した。その後、1948年の秋に予備役となったレイトンは1949年3月11日にニューロンドンで退役した。1952年7月までニューロンドンの大西洋予備役艦隊で保管された後、フィラデルフィア海軍工廠へ曳航されレーダー哨戒潜水艦への改修が行われる。レイトンは1952年7月18日に SSR-270 へ艦種変更され、1953年9月21日にJ・K・ウィルズ少佐の指揮下再就役した。レイトンは12月8日にフィラデルフィアを出航し、ノーフォーク海域で数か月間の訓練を行う。その後太平洋への展開を命じられ、レイトンは1954年3月7日にパナマ運河経由でサンディエゴに到着した。翌1955年はサンディエゴ近辺での活動に費やし、1955年5月11日に6ヶ月間の西太平洋配備に入る。レイトンは1955年11月6日にサンディエゴに帰還し、太平洋岸での訓練を行った後、5月13日から1957年11月8日まで2度目の第7艦隊での任務に従事する。1958年1月7日から11月24日までメア・アイランド海軍造船所でオーバーホールを受けたレイトンは作業完了後訓練を行い、1959年3月前半から11月中旬まで第7艦隊で活動し、SEATOとの作戦活動や海上自衛隊との演習に参加した。1960年初めにレイトンは沿岸での作戦活動に従事し、新型ソナーの評価試験、水中破壊工作部隊の訓練を行った。1960年7月1日にレイトンは AGSS-270 (実験潜水艦)へ艦種変更された。変更後の1961年1月から4月までメア・アイランド海軍造船所で大規模オーバーホールが行われ、作業が完了するとレイトンは1961年7月3日に4度目の第7艦隊配備に入る。12月19日にサンディエゴに帰還した。翌1962年は西海岸での艦隊訓練に従事し、航空、水上および潜水艦部隊を支援した。レイトンの戦後5回目の西太平洋配備は1963年1月から6月まで行われ、アメリカ軍とSEATOとの2度の大規模合同対潜水艦戦演習に参加している。1963年11月から1964年3月初めまでオーバーホールを行い、その後7月6日から12月23日まで再び極東に配備される。レイトンは相互防衛援助プログラムの下、タイ、フィリピン、中華民国の海軍と協力して活動した。1965年と1966年前半は沿岸での活動を行い、4月半ばに再び第7艦隊に所属して活動する。この間にSEATOとの合同演習「"Sea Imp"」に参加した。レイトンは1966年10月17日にサンディエゴに帰還した。1967年はサンディエゴ沿岸での活動、予備役兵の訓練及び半年ごとのオーバーホールで費やされた。1968年5月20日、21日にレイトンは小型航洋タグボートによる沈没潜水艦からの救助訓練の試験艦任務に従事した。レイトンの最後の西太平洋配備は1968年7月15日に始まり、8月7日に横浜へ到着する。この間に第7艦隊とSEATOへの訓練任務に従事する。レイトンは1968年12月20日にサンディエゴに帰還し、1969年6月28日にメア・アイランド海軍造船所で退役、除籍された。装備が取り外された船体は太平洋艦隊の砲撃訓練の標的艦に指定された。レイトンは1973年12月10日にスクラップとして売却された。レイトンは第二次世界大戦の戦功で6個の従軍星章を受章した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。