LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ライモンダ

ライモンダ (, Raymonda) は、マリウス・プティパ振付による全3幕4場のバレエ作品。アレクサンドル・グラズノフ作曲(作品57)。1898年、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場で初演された。第三幕で演じられる「グラン・パ・クラシック」(「ライモンダのパ・ド・ドゥ」とも)が有名であり、しばしば独立して上演されている。シヴィリ・デ・ドリス伯爵夫人の姪であり、美女と名高いライモンダの誕生祝いの席で、婚約者のジャン・ド・ブリエンヌがスカーフを贈る。ハンガリー王アンドレ二世とともに十字軍に出征するジャンを見送ったあと、ライモンダが彼を想いながら部屋でひとりリュートを弾いていると、ドリス邸の危機に現れるという「白い貴婦人」が現れ、ジャンの幻を見せる。ライモンダがジャンの幻と踊っていると、見知らぬ男が現れライモンダに求愛する。ライモンダが飛び起きると、すべては夢であった。パーティの夜、夢に現れた男がライモンダに熱烈に求愛する。サラセンの王子アブデラフマンだった。ライモンダは相手にしないが(ジャンとアブデラフマンとの間で揺れ動くという解釈をする版もある)、そこへジャンが帰還し、婚約者を賭けてアブデラフマンと決闘する。アブデラフマンに勝ったジャンとライモンダは、アンドレ二世の前で結婚式を挙げる。省略なしの 『ライモンダ』 は、バレエ史を通じて幾度となく姿を現している。著名なものを挙げると、ミハイル・フォーキン振付のバレエ・リュスによるもの(1909年)、アンナ・パヴロワと彼女のバレエ団によるもの(1914年)、ジョージ・バランシンとアレクサンドラ・ダニロワ率いるバレエ・リュス・ド・モンテカルロによるもの(1946年)、コンスタンチン・セルゲーエフとキーロフ・バレエによるもの(1948年)、ルドルフ・ヌレエフ振付のアメリカン・バレエ・シアターによるもの(1975年)とパリ・オペラ・バレエによるもの(1983年)、ユーリー・グリゴローヴィチ振付のボリショイ・バレエ団によるもの(1984年)、アンナ=マリー・ホームズ振付(二幕に改訂されている)のフィンランド国立バレエ団によるもの(2004年)、およびこの改訂版のアメリカン・バレエ・シアター(2004年)とオランダ国立バレエ団によるもの(2005年)などがある。『ライモンダ』から数曲を抜粋した作品は世界中に多数存在する。特に第三幕の「グラン・パ・クラシック」("Grand Pas Classique Hongrois")からの抜粋が多い。抜粋作品の中で著名なものとしては、ジョージ・バランシン演出のニューヨーク・シティ・バレエ団によるもの(1955年、1961年、1973年)、ルドルフ・ヌレエフ演出のロイヤル・バレエ・ツーリング・カンパニーによるもの(1964年)、およびミハイル・バリシニコフ演出のアメリカン・バレエ・シアターによるもの(1980年、1987年)などがある。第一幕(第一場) — ライモンダの祝宴 La fête de Raymonda第一幕(第二場) — 幻影 Visions第一幕(第三場) — 夜明け L'aurore第二幕 — 愛の庭園 Cour d'amour第三幕 — 結婚の祝典 Le festival des noces全曲抜粋

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。