教区(きょうく、、)とは、キリスト教において、一定地域にある教会をまとめた教会行政上の単位である。主教・司教(、)、監督などが教区長としてこれを治める。カトリック教会においては、主に司教が管轄するため司教区とも呼ぶ。司祭(主任司祭)が管轄する教会をまとめた単位で、教区長である司教がこれを管理する。主任司祭が管轄する下位単位には小教区・聖堂共同体などがある。教区には、歴史や規模によって大司教(、)が教区長を務めて治める大司教区(羅: Archidioecesis、英: Archdiocese)があり、いくつかの教区をまとめる教会管区を形成する。しかし教区としての機能、および教区長の権限は司教も大司教も同一である。なお、ローマ教皇は、同時にローマ司教であり、ローマ首都管区の大司教であり、ローマ大司教区の教区長である。全世界には約2,500の教区があり、それぞれが教皇庁と直結している。また、各教区には必要に応じて、教区長を助ける補佐司教や、教区長の後継者となる継承権を有する協働司教が任命されることがある。日本は16の教区(司教区)に分かれており、このうち東京、大阪、長崎の3ヶ所は大司教区、また同時に教会管区となっている。カトリック教会では、宗教法人法上の法人格を持つのは各司教区となっており、個々の教会は法人格を持たない。各教区の司教座聖堂(大聖堂・カテドラル)と、2015年7月現在の教区長は次のとおりである。(なお登記上では「○○教区」と「○○司教区」という名称が混在している。)アングリカン・コミュニオンに属する日本聖公会管区には11教区が設けられており、管区事務所は東京都新宿区にある牛込聖公会聖バルナバ教会の敷地内におかれている。また、日本管区の統括者としてイングランド聖公会(w:Church of England) の大主教、あるいは米国聖公会(w:Episcopal Church) の総裁主教のような位階は置かれておらず、教区主教の互選で一人を選び、日本管区の首座主教としている。各教区の主教座聖堂と主教は次の通りである。(2013年4月現在)日本ハリストス正教会の用語では主教区ともいう。大主教が管掌する教区は大主教区、府主教が管掌する教区は府主教区と呼ぶ。1970年、日本ハリストス正教会は、モスクワ総主教庁(ロシア正教会)から自治正教会(アフトノミア)の認可を受けた。このとき、教会法(自治正教会に昇格する要件として教区を三つ以上置くことが必要)に基づいて東京大主教教区の他、新たに仙台と京都に主教区が置かれ、それぞれ東日本主教教区、西日本主教教区となった。そして、全日本の府主教(日本ハリストス正教会の首座)が東京の大主教をも兼ねるようになった。各教区の主教座聖堂と主教は次の通りである。(2006年4月現在)府主教庁は東京都千代田区の東京復活大聖堂教会境内に置かれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。