LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガザC

ガザC(ガザシー、"GAZA-C")は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。初出は、1985年放送のテレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』。作中の軍事勢力の一つ「アクシズ」(のちのネオ・ジオン軍)の量産機。通常の人型を外れた独特の形状が特徴で、鳥のような両脚を持つ砲撃形態に変形する可変MS (TMS)。作業用の機体を転用しているため性能は低いが、集団を組んでの砲撃戦では高い威力を発揮する。メカニックデザインは小林誠。当記事では、『機動戦士Ζガンダム』の続編『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する発展機「ガザD」「ガ・ゾウム」、そのほかの作品に登場する各バリエーション機の解説も行う。一年戦争の終結時、アステロイドベルトに逃げ延びたジオン公国軍残党は、小惑星アクシズ内部の施設拡充およびその居住施設モウサの建築に際して、一年戦争時代のMSを作業用に供すると共に、作業用MSとしてガザA、MSガザBを開発した。アクシズの地球圏への帰還の決定とほぼ前後して、これらガザシリーズを戦闘用に発展させ、生産ラインを流用して大量に生産、暫定的に軍事力を増強することとなった。そのため、本機は旧ジオン公国軍製MSとは異なる開発コンセプトとなっている。簡易ながら可変機能を持つため、第3世代MSに属する。当時、アクシズ軍パイロットの練度が問題となっており、それを補うために砲撃戦を中心とする集団戦術(3機編成による編隊行動を遵守)を想定して設計され、高出力ビーム砲のナックルバスターと強化型ジェネレーターが搭載された。あくまでも支援兵器として開発されたため、運動性・機動性は十分ではなくMSというより可変自走砲というべきものであったが、新機軸の運用は期待を上回る成果を挙げた。コクピットは頭部に設けられ、ハイザックと同型のものを採用している。モノアイは緑色の大型のもので、十字ラインが入っているのがシリーズ共通意匠となっている。両腕部には脱着可能なバインダーを装備するが、前腕部に接続するという設計は剛性面で問題を抱えていた。元々土木用マニピュレーターであった脚部は構造的に重力下での使用は想定されていない(後述)。機体そのものの構造は脆弱であり、格闘戦には向かない。このため後継機ガザDは機体強度の向上が、そのさらなる後継機ガ・ゾウムでは武装の取り回しを格闘戦向きにするなどの変更がなされた。生産はグリプス戦役中期に終了し、生産数は250機とも推定300機近くともいわれる。次なる戦い(第一次ネオ・ジオン抗争)に向けて戦力を温存していたアクシズは、ガザCをグリプス戦役終結時までの主力として多数投入した。標準のカラーリングはピンク地にパープル。アクシズの実質的な指導者ハマーン・カーンの専用機として白い機体も存在しているが、一般の機体と性能などに違いがあるのかは不明である。胸部を90度跳ね上げ、腕部バインダーを背面ユニットに沿わせる形で90度回転させ、脚部を180度反転させることでモビルアーマー (MA) 形態をとる。しかしその航続距離は短かった。MA形態ではナックルバスターとビーム・ガンが一直線上となる。脚部はクローとして敵機を捕捉することができるが、高い効果を挙げることはなかった。MA形態時には機首に設けられたハッチを介してコクピットに搭乗する。脚部で接地し、戦艦の甲板などに降着することで砲台形態をとることも可能。テレビ版『機動戦士Ζガンダム』第32話にて、アステロイドベルトから地球圏に戻ってきたアクシズの主力量産MSとして登場。その物量でティターンズ艦隊を圧倒する。その際、ハマーン・カーンも本機で出陣する。コロニーレーザーを巡る三つ巴のグリプス戦役最終決戦では、ジュピトリス並びにコロニーレーザーへの攻撃のためキュベレイに多数の当機が追従。パプテマス・シロッコのジ・Oと交戦状態に入るが、百式のメガ・バズーカ・ランチャーによって多数の機体が大破する。劇場版『機動戦士ΖガンダムII -恋人たち-』では、ハマーンの専用機として白と紫を基調としたカラーリングの機体が登場する。『機動戦士ガンダムΖΖ』でも実戦運用が続いており、新兵時代のグレミー・トトも搭乗した。グレミーの反乱時,グレミー側にだけ登場する。もともとグレーである本機のカラーリングはグレミー軍においても変更されていない。雑誌企画『ガンダム・センチネル』ではグワダン級戦艦グワレイを旗艦とする艦隊の所属機としてガザEと共に登場。劇中では「カエサル」と呼ばれている。『機動戦士ガンダムUC』では、ジオンカラーに再塗装・袖付きの装飾が施され、「袖付き」の拠点衛星パラオで移動砲台的に使われた他、テニスン艦隊の戦力として稼動している。外伝作品『機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う』第7話・第8話にも登場。作業用に地球に下ろされた機体で、袖付きの装飾は施されておらず、ナックルバスターがはずされている。搭乗者はトリントン基地襲撃後にカークス隊基地へ避難してきた敗残兵の一人で、どこかガザCに似た面長な人物。カークス隊基地を襲撃した海賊との戦闘に参加し、同様の経緯で戦闘に参加したドワッジと漫才のようなやり取りを繰り広げた。使える兵装がビーム・ガンのみだったために戦力としては役に立たず、海賊達のMSに両碗を引きちぎられるなど散々な目に遭うが、その惨状はトリントン基地のディエス中尉とビア中尉にジオン側との共闘を決断させる一因となった。最終的に大破した機体は基地へ放棄されるが、搭乗者は無事脱出に成功している。本機の型式番号は『機動戦士Ζガンダム』ではMMT-1とされていたが、『機動戦士ガンダムΖΖ』へのシリーズ移行に伴い、他のアクシズ製MSの「AMX」に準じた番号に変更された。これに対する説明は2通り設定されている。なお「1/144 ガ・ゾウム」プラモデル解説書ではMMT-3とされる。デザインを担当した小林誠は、本機を10mくらいの小型MSと考え、搭乗者はコクピットにほとんど押し込まれるような形で乗っているという想定を行なったが、これは劇中には活かされなかった。歩行能力に関しては、資料によって食い違いがある。プラモデル「HGUC1/144ガザC」の付属説明書には「脚部の構造が重力下での歩行を考えていない」と解説されているが、『機動戦士ガンダムΖΖ』劇中ではコロニー内の有重力下を問題なく歩き、またその大気中を飛行している。漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』に登場する、アクシズの作業用MS。単純な構造ながら機動性と運動性の高さが見込まれ、以後戦闘型へと開発のベースとなる。なお、小説版『機動戦士Ζガンダム』では、クワトロ・バジーナがアクシズにいた頃はガザCの可変は考えていなかったとされている。アクシズの作業用MS(型式番号:AMX-001)。なお、AMX-001という型式番号は『MS大図鑑 PART.2 グリプス戦争編』におけるもので、「1/144 ガ・ゾウム」プラモデル解説書ではMMT-1となっている。放送当時の資料のうち、ケイブンシャ『機動戦士ガンダムΖΖ大百科』などによれば作業用ポッドであり可変機構はないとされ、「1/144 ガ・ゾウム」解説書によれば可変MSとされる。後の資料であるバンダイ『ENTERTAINMENT BIBLE.2 機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.2 グリプス戦争編』では、変形後の脚部を大型のマニピュレータとする機体であり、ムーバブルフレームを採用せずブロック移動で変形するため生産性が高いとされている。設定当初は記述設定のみが存在していたが、雑誌企画・漫画『A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ -くろうさぎのみた夢-』にて、藤岡建機によるボディのみのデザイン画稿が発表され、併せてドラムフレームを採用したオッゴの流れを汲む機体であると設定された。作業用MSであった「ガザA」を改造し、簡易な武装を施したMS(型式番号:AMX-002)。Aと同様、当初はデザイン画稿が全く起こされておらず、こちらも資料により非可変機としているものと可変機としているものがある(後述)。アクシズの警備用といわれる。その後のガザシリーズの原型となった。『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』に登場するにあたり福地仁によって武装した可変MSとして画稿が起こされたが、本編登場には至らなかった。放送当時の資料では以下の通り設定が錯綜していた。型式番号は「ガ・ゾウム」解説書ではMMT-2。福地仁の解説によれば、MA形態のデザインはビグロやグラブロを参考にしているという(バンダイ『MJ』1989年1月号)。『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』に登場。カラードが改修したガザC(型式番号:AMX-003S)。ベース機の弱点であったMA形態での視界の向上を目的として、コクピットが腹部から機首に移設された。これによりMA形態で有視界行動を行うことが可能となった。また機首のビーム砲が可動するようになり、MS形態時でも使用可能になった。ゲームブック『機動戦士ガンダムΖΖ』シリーズに登場した複座の練習機(型式番号:AMX-003T)。大気圏突入テスト用にバリュートや観測用機器を取り付けられていたが、ナックルバスターをはじめ全武装は健在であり、主人公がヒロインを伴ってアクシズの艦から脱出する際に使用した。雑誌「B-CLUB」11号に登場した機体。旧式化したガザCを砲撃戦用に改修したもので、右肩に大型メガ粒子砲(原文では「メガ砲」)を装着している。作中では、2機がアクシズの兵器試験場で試射を行っている様子が描かれている。『機動戦士ガンダムΖΖ』『機動戦士ガンダムUC』に登場。グリプス戦役において一定の評価を得たガザCは、次期主力量産機としての立場を確固たるものとした。ガザDはその発展・改良型であり、特有の簡易可変機能をそのまま受け継いでいるため、全体のシルエットはガザCと類似している。非力だったジェネレーターは強化され、機動力が向上。剛性面で問題のあったバインダーは前腕部から肩部へと接続位置が変更された。武装面も強化され、全体的な火力や白兵戦能力も向上している。第一次ネオ・ジオン抗争初期に投入、大戦末期まで一般兵用として多数投入された。宇宙世紀0096年時にもネオ・ジオン残党軍「袖付き」の間で運用されている。『機動戦士ガンダムΖΖ』序盤に、マシュマー・セロ麾下の「ガザの嵐隊」の乗機として登場。ファ・ユイリィの駆るΖガンダムに挑み、煙幕コンビネーション「ガザ・ストーム」などで見せ場は作るが、Ζガンダムのパイロットがジュドー・アーシタに交替した後に撃退される。その後もガザDは劇中を通して一般兵用MSとして登場する。ムーン・ムーンではキャラ・スーンによって放たれた矢が腰にあたり、当たった部分をマニピュレーターで掻くという人間臭いしぐさを見せた。『機動戦士ガンダムUC』では、ガザCと共にジオンカラーに再塗装・袖付きの装飾が施され、「袖付き」の拠点衛星パラオで使われたほか、テニスン艦隊の戦力として稼動している。アニメ版ではジェガンのシールドでハイパーナックルバスターをやすやすと防御されてしまっている。『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する予定だったガザDの水陸両用改修型。バリュートを使用し、大気圏突入後にそのまま海中戦へと移行できる機体と設定され、カプールの随伴機としての登場が予定されていた。しかし、ストーリーの都合上、自力で大気圏突入するMSを登場させる必要性がなくなったため、第1稿のデザインが描かれるに留まる。作中ではカプールの随伴機としてはザク・マリナーが登場することになった。雑誌企画『ガンダム・センチネル』やアニメ映画『機動戦士ΖガンダムIII A New Translation -星の鼓動は愛-』に登場する、ネオ・ジオン軍の量産型可変MS。ガザCの発展型。MA形態での戦闘力強化が行われている。ほかのガザシリーズと異なり、航行能力に主眼が置かれて設計された。そのためMS形態でのマニピュレーターおよび脚部は、通常のMSと比較して簡易なものとなっている。ガザシリーズの特徴でもある「ナックルバスター」は本機には採用されていない。本機の特徴は、MA形態時に機体そのものがサブフライトシステムとして運用できる点であり、その背にMSを1機搭載することが可能である。だが、従来のガザシリーズとのパーツの共有度が低かったことからガザC、Dの生産ラインでの転用が利かず、生産数は他のガザシリーズに比べて多くはなかった(一部パーツはズサとの互換性があった)。ネオ・ジオンの内紛時にはほとんどの機体がハマーン側につき、サイド3防衛戦に投入されたが、モウサ激突時に投入されていた全機が失われた。『ガンダム・センチネル』では「エミール」と呼ばれており、ニューディサイズによる反乱の際にニューディサイズ側へのアクシズからの間接援護として、「カエサル」(ガザC)と連携して“戦闘演習”の名目で停戦協定中の地球連邦軍α任務部隊の進路妨害を行った。劇場版『機動戦士ΖガンダムIII -星の鼓動は愛-』では、グワダンの格納庫に搭載された。漫画『機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽』では、サイド1「エルドラド」攻略戦においてキャラ・スーン率いるランドラ隊へ配備されている。『ガンダム・センチネル』における初期稿では、ガザEがデザインされるよりも前に「AMX-011 ガザG」というラフデザインが起こされている。『機動戦士ガンダムΖΖ』および『機動戦士ガンダムUC』に登場。ガザ系の発展型だが、従来とは異なるフレーム構造と変形機能を持つ。直結型からEパック方式に変更されたハイパー・ナックルバスター、ガザDよりも大型化されたミサイルを装備しており、従来のガザシリーズよりもMS形態での対MS戦を重視した性能付けがなされている。ガザEと同時期に開発され、当初は本機が「ガザE」となる予定であったが、従来のガザシリーズよりも性能向上が著しかったために別名称が与えられた。本機はフレームからの新規設計機であるが、ガザC、ガザDとパーツの共有率が高かったという。母艦を失ったゴットン・ゴーら「エンドラ隊」が1機所有しており、ゴットン、ネル、クレイユの3人が乗り継いで使用する。最終的にゴットンの失策により、グラナダの戦闘で爆弾によって破壊される。ガ・ゾウムは量産機であり、エンドラ隊以外の機体も散発的に登場するが、映像に登場した個体数は非常に少ない。ほかの活躍としては39話では奇襲によりネェル・アーガマを一時的に制圧する場面が挙げられる。グレミーの反乱時は一機のみ、グレミー側にだけ登場する。もともとグレーである本機のカラーリングはグレミー軍においても変更されていない。『機動戦士ガンダムUC』にも登場。腕部に袖付きの装飾が施されており、原作小説ではテニスン艦隊で稼動、アニメ版でもインダストリアル7周辺宙域での対ネェル・アーガマへの攻撃に参戦する。プラモデル「1/144 ガ・ゾウム」付属組立説明書に登場(型式番号:AMX-008B)。両肩のミサイルランチャーユニットを長遠距離狙撃用のビームランチャーとレドームに換装、ナックルバスターも連射タイプになっている。ナックルバスターはMA時にはレドームのある左側に装着する。この機体は後期生産型に属し、主に頭部の形状が前期生産型と異なっている。雑誌企画・漫画『A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ -くろうさぎのみた夢-』に登場(型式番号:AMX-008M)。「ガ・ゾウム水中型」とも呼ばれる。ジオン軍残党組織「火星独立ジオン軍(ジオンマーズ)」が運用する水陸両用MS。宇宙世紀0091年の火星において、レジオン軍の氷河地下秘密基地にて建造されているインレの奪還作戦「輝ける星作戦」に投入された。同作戦は火星に落ち延びたティターンズ残党とジオンマーズの合同作戦であり、本機の任務はインレを操縦可能なティターンズの強化人間を氷河地下基地に送り込むこととなっている。当時の火星戦線では、レジオンの運用する「インレの翼」によってジオンマーズは制宙権と制空権を奪われており、製造中であったガ・ゾウムなどの宇宙用の機体はそのまま死蔵された状態であったが、同作戦が実行に移されるにあたり、モビルポッドをベースとするガザ系機体の優れた気密性が注目され、これを水中用に改修した本機が急遽投入されることとなる。機体構造としては、ズゴック系やハイゴッグを思わせる形状に換装された上半身が最大の特徴である。一方で下半身は元のガ・ゾウムの構造をほぼ維持しているが、腰部装甲にわずかの形状の違いが見られるほか、接地面積を増すためと思われるハイゴッグのような補助パーツが脚部接地部に増設されている点、MA形態での脚部展開機構をMS形態でも展開状態で維持している点が原型機と異なる。これら改修点により全体のシルエットが更にハイゴッグに近づき、一見してガザ系機体であるとは分かりづらい様相を呈している。また水中用MSとしては、MA形態が水中での高速移動形態として有効活用されていることが特筆すべき点である。しかし、本機はゲリラ活動下で急造されたMSであったため、気密性に問題を抱えており、更に水中で変形や格闘戦を行った際のフレーム強度の問題から、本来であれば一出撃ごとのメンテナンスが必要であった。しかしインレ強奪ないしは破壊という作戦目的の性格上、長時間の戦闘や遠距離砲撃などは考慮されておらず、敵防衛網の強行突破と基地強襲という特攻兵器的な使用が前提となっていたため、一度の出撃で使い捨てる形での投入となった。なお、サンド・アングラー級潜地空母「フォートアパッチ」所属MS部隊の指揮官である猛牛コルトの専用機は、胴体部の形状が一般仕様とは異なり、格闘戦能力と装甲を強化した、よりズゴックに近い形状のものになっている。ガザW(ガザウィラ)は、漫画『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』に登場する可変MS(型式番号:AMX-016)。ガザシリーズの最終型。ネオ・ジオンにて開発されたが、協力関係にあった過激派組織「カラード」に供与され、運用された。そのスタイルは従来のガザシリーズからかけ離れており、全体的にスマートな体型に、大型のバックパックとバインダーに近い形状となった大型シールドを両肩に装備している。シールド内には複数の武装が施されており、従来のシリーズとは異なりどちらかというと重MSに分類できる。変形パターンは連邦軍のギャプランのものに近く、熱核ジェットを搭載しておりMA形態での大気圏内飛行も可能となっている。過激派組織「カラード」の構成員ディーマッドの乗機としてサイド6における連邦軍襲撃作戦に参加。その後カラードが過激派と穏健派に分裂した後に過激派として新生ネオ・ジオンと合流し、穏健派のリーダーであるエルデスコ・バイエと激闘を繰り広げる。この機体は漫画の作者のうしだゆうじがデザインしたものであり、別に発表された設定画と漫画でデザインが違う。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。