航空切手(こうくうきって)とは、航空郵便に使用する目的で発行された切手である。最初の航空郵便は、伝書鳩によるものであり、後には気球(1785年)が使用されるようになった。普仏戦争中、包囲下のパリでは、外部との通信手段として、気球を使った郵便が採用された。世界最初の、航空機による航空郵便は、1911年にイギリス領インドで行われたものが最初とされている。1910年代から1920年代にかけての航空機の黎明期には航空郵便は試験的なものであった。世界最初の航空切手とされるのは、1917年にイタリアがトリノ―ローマ間の試験飛行に搭載する郵便物に貼るため、速達切手に加刷した切手である。オーストリアも1918年3月に同様な加刷切手を発行した。世界最初に、正刷航空切手を発行したのは、アメリカ合衆国で1918年5月のことであった。この切手は他の郵便料金の納入にも使用できたため、普通切手の一種ともいえるが、航空郵便用の高額な切手であった。その後、世界各国で発行されたが、1930年代までは飛行船による航空郵便も広く行われていた。切手のモチーフは飛行機や飛行船、鳥といったデザインが使われることが多く、額面も総じて高額である。現在でも多くの国で発行されているが、日本では航空切手は普通切手と同じく、様々な料金の納付に使用できたが、一般的に、諸外国では、航空切手は航空郵便料金の納付のみに有効とされる場合が多い。日本で最初の航空切手は1929年に発行された。第二次世界大戦を挟んで戦後になって再び発行されたが、国内航空郵便用と国際航空郵便用が発行されており、後者は当時としては高額であった。1953年に日本国内において航空郵便制度が速達郵便制度に吸収される形で統合されてしまったため、それ以降は国際郵便用も含めて専用の切手は発行されていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。