棋聖戦(きせいせん)は、プロ将棋の7つのタイトル戦のうちの一つである。産経新聞社主催。「棋聖戦五番勝負」の勝者は棋聖と呼ばれ、タイトル保持者となる。五番勝負は、毎年6~7月に行われる。前身の棋戦は早指し王位決定戦である。「棋聖」は、本来は将棋・囲碁に抜群の才能を示す者への尊称であった。将棋では、特に、江戸時代末期に現れた、不世出の天才棋士・天野宗歩を指すことが多い。1962年の創設当初から1994年度までは、タイトル戦の中では唯一、1年に2期行われていた(五番勝負は6~7月と12月~2月)。現行の年1期制となったのは1995年度である(ちょうど羽生善治が七冠独占を果たした年度に当たる)。第81期より挑戦者決定のシステムが変更され、一次予選・二次予選・挑戦者決定トーナメントの3段階で挑戦者を決定する。シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士と、女流棋士2人によりトーナメント形式で行われる。8人が二次予選に進む。なお、シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士であっても、前期の戦績によっては二次予選からの出場となる場合がある。第81期より持ち時間が3時間から1時間(チェスクロック使用)に短縮され、1日に2局指す場合もある(7つのタイトル戦の中で、2010年現在唯一。テレビ棋戦以外の一般棋戦では朝日杯将棋オープン戦、女流タイトル戦では女流王将戦がある)。一次予選の勝ち抜き者8人と、シード者以外の棋士によりトーナメント形式で行われる。棋聖戦五番勝負出場経験者、前期決勝トーナメント進出者は、C級1組以下であっても二次予選からの出場となる。81期よりシード人数が変動することになり、勝ち抜け枠は毎年変動するようになった。持ち時間は各3時間。二次予選の勝ち抜き者とシード者の計16人が参加する。持ち時間は各4時間。トーナメントの勝者が棋聖と五番勝負を戦う。前期挑戦者決定トーナメントベスト4以上(前期棋聖が敗れた場合を含む)、タイトル保持者、永世棋聖資格者はシードされる。棋聖と挑戦者が五番勝負を戦う。他のタイトル戦と同様、五番勝負は、全国各地の旅館・ホテルや料亭などで実施される。持ち時間は各4時間で、1日制である。永世称号である永世棋聖は、棋聖位を通算5期以上保持した棋士に与えられる。2013年7月現在、永世棋聖は大山康晴・中原誠・米長邦雄、永世棋聖の資格を持つ棋士は羽生善治・佐藤康光。○●は棋聖から見た勝敗、千は千日手、持は持将棋。の対局者が勝者。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。