菩薩(ぼさつ)、梵名ボーディ・サットヴァ(बोधिसत्त्व [bodhisattva]) の音写は、仏教において一般的に成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者のことを指す。菩提薩埵とも音写される。後に菩薩は、悟りを求めて、修行中ではあるが、人々と共に歩み、教えに導くということで、庶民の信仰の対象ともなっていった。梵名ボーディ・サットヴァのbodhiとは漢訳「菩提」であり、 sattvaとは「生きている者」の意味で衆生や有情と意訳された。菩薩という用語が仏教成立以前から存在したか否かについての定説はないが、仏教で初めて菩薩という用語が用いられたのは釈迦の前世譚(ジャータカ)であり、釈迦が前世で辿りついた境地の意味だったとする説が有力である。仏教では、仏教成立以前から存在したとされる声聞や縁覚とともに、修行段階を指し示す名辞として用いられ、菩薩乗(bodhisattva-yāna)がたてられた。 しかし、菩薩の意味範疇は次第に多義化し、菩薩乗を経た修行者と菩薩乗を得るべく修行する者との区別が曖昧となり、やがて大乗仏教では縁覚・声聞を忌む風潮と相まって、縁覚乗(Pratyekabuddha-yāna)・声聞乗(Śrāvaka-yāna)の段階も含め、そこにとどまることを目的としない波羅蜜の修行者をすべて菩薩とした傾向がある。菩薩の意味の多義化はむしろ大乗仏教で盛んであり、時代が下るにつれ、波羅蜜行に至らない修行者や、ついには在家信者も含めて衆生皆菩薩とする説が唱えられ、経論によって所説が種々不同になった。それを先導したのが華厳経であると考えられる。華厳教学などでは成仏を逃れた者も含めて、すべての修行者を菩薩とした。 これは華厳の蓮華蔵荘厳な無差別平等の世界観に基づくものと捉えられる。『華厳経』及び『菩薩瓔珞本業經』では、菩薩の境涯、あるいは修行の階位は、上から妙覚、等覚、十地、十廻向、十行、十住、十信の52の位にまで分けられ、この52位を採用することが多い。ただし、華厳経でも十地の初地を以って「初地の菩薩」とする場合があり、「地」と「位」の使い分けには注意を要する。今日では、この菩薩五十二位説に触れる仏教の解説書が多いが、歴史的には「別教」とされるもので、大乗起信論などとともに通教的にはむしろ異端視されたことにも注意を要する。 また、十地は経典編纂の際に編入されたとする説がある。なお、十信を外凡、十住~十廻向までを内凡あるいは三賢と称し、十信~十廻向までを凡と総称する。また十地と等覚を因、妙覚を果と称し、十地~妙覚までを聖と総称し、凡と相対する。菩薩ではなく菩薩摩訶薩と、摩訶薩(偉大な衆生)を付加して菩薩を差別化する経典がみられる。 また、玄奘訳の般若心経には前段に「菩薩」、後段に「菩提薩埵」と音写した2種の訳語が使い分けられている。大部の経典である『大般若波羅蜜多経』にも菩薩摩訶薩とは別に、僅かだが菩提薩埵の訳語が6箇所で見られる。般若心経にこのような用語が使われているのは漢訳における語源学的解釈(訓釈、nirukti)で、意図的に〈菩提+薩埵〉と分割したという説が提起されているが定説ではない。初期から、悟りを開く前の修行時代の仏陀のことを菩薩と呼んでいた。さらに釈迦の前生物語である本生話(ジャータカ)では、釈迦の前生の姿も菩薩と呼んでいる。この菩薩の代表として創造されたのが、次に成仏すると伝えられる弥勒菩薩である。弥勒菩薩は56億7千万年の修行を経て、この世に弥勒仏として現れるとされる。後に阿弥陀仏となった法蔵菩薩などもこの代表的事例である。すでに悟りを得ているにもかかわらず、成仏を否定した菩薩も創造された。これは仏陀自身の活動に制約があると考えられたためで、いわば仏陀の手足となって活動する者を菩薩と呼ぶ。この代表者が、釈迦三尊の文殊菩薩と普賢菩薩である。彼らは、釈迦の"はたらき"を象徴するたけでなく、"はたらきそのもの"として活動するのである。他にも、観世音菩薩、勢至菩薩なども、自らの成仏とはかかわりなく、活動を続ける菩薩である。中国では、インドの有様が詳細に伝わったわけではないので、ことに初期大乗仏教の学僧たちを菩薩と尊称した。龍樹菩薩、世親菩薩などとするのがこれである。注意が必要とされるのは、弥勒菩薩である。創造された一生補処(あと一回の生で仏を補う処にある)の菩薩としての弥勒菩薩と"瑜伽師地論"を編纂したと伝えられる弥勒(仮託説もある)とがいる。日本では、仏教の教えそのものの象徴である如来とともに、身近な現世利益・救済信仰の対象として菩薩が尊崇の対象とされてきた。日本で広く信仰される主な菩薩としては、母性的なイメージが投影される観音菩薩、はるか未来で人々を救う弥勒菩薩、女人成仏を説く法華経に登場し女性に篤く信仰されてきた普賢菩薩、知恵を司る文殊菩薩、子供を救うとされ、道端にたたずみ最も庶民の身近にある地蔵菩薩などがある。北極星を神格化した妙見菩薩は、名称に菩薩とあるが厳密には天部である。また、神仏習合の一段階として、日本の神も人間と同様に罪業から逃れ自らも悟りをひらくことを望んでいるという思想が生まれた。それに基づき、仏道に入った日本の神の号として菩薩号が用いられた。八幡大菩薩が代表的である。さらに、高僧の称号として「菩薩」の名が朝廷より下されることがあった。例えば行基菩薩、興正菩薩(叡尊)などである。菩薩の像容は、出家前の釈迦の姿、すなわち、古代インドの王族のイメージが根底にある。髪は結い上げられ、結い残した髪は垂髪(すいほつ)といって肩を覆う。額には如来と同じく白毫がある。下半身には裳(も)あるいは裙(くん)と呼ばれる巻きスカート状の衣を纏い、左肩と右腰を巻くように条帛(じょうはく)と呼ばれるたすき状の飾り布を掛ける。さらにその上に宝冠、瓔珞(ようらく、貴金属や宝石をつないだ飾り)、臂釧(ひせん、 アームレット)、腕釧(わんせん、 ブレスレット)、足釧(そくせん、 アンクレット)、耳璫(じとう、 イヤリング)、天衣(てんね、肩や腕に掛ける細長い飾り布)といった装身具を身につける。また、光り輝く身体を表現する光背を背後に負う。さらに菩薩は蓮華座というハスの花を象った台座の上に座り、または立つ。一部 禽獣座(きんじゅうざ)といって動物の背に乗る場合もあるが(文殊菩薩の獅子や普賢菩薩の象など)、この場合でも動物の背の上に蓮華を載せ、その上に座る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。