郡山駅(こおりやまえき)は、福島県郡山市字燧田(ひうちだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR東日本の新幹線と在来線各線が乗り入れ、東西南北へ向かう路線の結節点となっている。新幹線は、線路名称上は東北新幹線のみであるが、新幹線ホームには同新幹線の列車のほか、福島駅から奥羽本線に直通するミニ新幹線である山形新幹線の列車も停車する。在来線は、線路名称上は東北本線・磐越西線・磐越東線の3路線が乗り入れている。このうち東北本線を本駅の所属線とし、また磐越西線は本駅が起点、磐越東線は本駅が終点である。このほか、水戸駅を起点とし、東北本線の本駅の南隣にある安積永盛駅を終点とする水郡線の列車も本駅まで乗り入れており、前述の各線と合わせると5方面の列車が本駅を発着している。新幹線は高架駅、在来線は地上駅となっている。直営駅(駅長・管理助役・助役配置)であり、管理駅として、東北本線の鏡石駅 - 本宮駅間および磐越西線の喜久田駅 - 中山宿駅間の各駅を管理している。在来線は、構内東側の1階にある島式ホーム2面4線と単式ホーム1面1線、切欠式ホーム1面1線、合計4面6線のホームを使用する。線名は駅舎側から、下り4番線(1番線ホーム)、下り3番線、磐西本線(2番線ホーム)、水郡本線(3番線ホーム、切欠き)、下り本線(4番線ホーム)、上り本線(5番線ホーム)、磐東本線(6番線ホーム)、(以下側線)となっている。2番線の上り方面先端の西側が切り欠かれており、ここが3番線ホームとなっている。1階在来線中央口に繋がる地下道と、2階新幹線乗り換え・北口改札に繋がる跨線橋で各ホームは行き来できる。ただし、地下道は階段のみ、跨線橋には上下エスカレータとエレベーターも設置されている。以前は改札口-1番線-島式ホーム(1・2番)-2番線という構成であったが、1番線の線路を撤去後しばらくしてから中央改札口から2番線ホーム(現在の1番ホーム)に直接移動できるように改修され、単式ホームとなった。旧1番線撤去後しばらくの間、番線表示は2-6番線と水郡ホームとなっていたが、2007年春のダイヤ改正で1番線-6番線となった。発着番線は東北本線を除きおおむね固定されているが、在来線ホームすべての駅名標や番線標には、緑色のラインカラーが入っている((3番線ホーム(水郡線)を除き路線名なし))。ただ、在来線乗換口と北口(エスパル)改札には路線別に違う色のラインカラー入りの発車LEDが設置されている(1階の在来線中央口のLEDはラインカラーなし)。売店が1番線(待合室と併設)にある。トイレ・喫煙所・待合室は全ホームに設置されている。2008年3月に各ホームに非常列車停止ボタンが設置された。(立ち食いそば屋が2・4番線と5・6番線にあったが、現在では廃止されている)新幹線は、構内西側の3階にある島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、合計2面3線のホームを使用する。両ホームの間には通過線2線が引かれている。下りの12番線、上りの13番線には、LED式の乗車位置案内表示器が設置されている(11番線は従来通り足元表示のみ)。なお、本来は11番線から発車する上り一番列車である「なすの258号」のみ不定期に13番線から発車することがある。「はやぶさ・こまち」「はやて」の全列車と「やまびこ・つばさ(つばさ単独時含む)」の臨時下り列車の大半は本駅を通過する(上りの臨時列車は大半停車する)。東北新幹線は上下線のやまびこ号、が約20分間隔、東京行きなすの号がおおむね2時間間隔(10時台 - 21時台のみ設定)。山形新幹線は東北新幹線連結の形で1時間間隔。東北本線は30分 - 1時間間隔、磐越西線・磐越東線は1時間間隔、水郡線はおおむね2時間 - 4時間間隔、ただし朝夕は1時間間隔。かつては新幹線ホームを含むすべての番線で五感工房制作の「JR-SH2」が採用されていた。2015年4月1日からは「JR東日本郡山駅発車メロディ変更プロジェクト」の一環で、郡山ゆかりのアーティスト、GReeeeNの楽曲に変更された。新幹線ホームは「キセキ」、在来線ホームは「扉」が使用されている。在来線は車掌が発車40秒程前にホームの柱にある発車ベルのボタンを押すと、発車案内放送と発車メロディが自動的に流れる(ワンマン運転の場合は鳴らない)。新幹線は2階、在来線は1階(エスパル改札は2階)とフロアが別になっている。また、在来線利用の場合でも、自動券売機で購入できない乗車券類を購入する場合は、2階のみどりの窓口で購入する。各階は、階段、エスカレーター、エレベーターで行き来できる。上記の駅内テナントの他に複数のショッピングフロアが存在する。JR貨物の駅は、専用線発着車扱貨物の取扱駅となっている。旅客ホーム6番線の外側から、磐越東線に並走し1.5kmほど北上した場所にある日本オイルターミナル郡山営業所へ続く専用線が存在する。日本石油輸送がこの路線を保有しており、日本オイルターミナル向けの石油輸送に使用されている。また、専用線の終端には「郡山ヤード」と呼ばれる操車場があり、貨車の留置線として使用されている。駅構内の入換作業は、仙台総合鉄道部に所属するDE10形ディーゼル機関車が担当している。貨物列車は、千葉貨物駅との間に2往復、川崎貨物駅・仙台北港駅との間に1往復ずつ運行されている。千葉貨物駅との間の1往復は専用貨物列車、それ以外の列車はタキ1000形貨車のみで編成された高速貨物列車となっている。かつては、駅東側の保土谷化学工業郡山工場への専用線も存在し、化学薬品の出荷などで使用されていたが、2001年9月に廃止された。また、1980年代までは日東紡績富久山事業センターや住友セメント郡山サービスステーションへ続く専用線も存在した。主な駅弁は下記の通り。2015年度のJR東日本の1日平均乗車人員は18,142人で、福島県内では最も多い。なお、旅客収入額はJR東日本で26位(2005年度)で、東京近郊の電車特定区間を除けば7位である。東日本大震災を境に利用者が増加傾向にある。また、特に冬季レジャーシーズンは、会津方面へ向かう旅客のため、磐越西線は利用者が増える。2004年度のJR貨物の発送貨物は67,836トン、到着貨物は690,608トンであった。1935年度には石材・米など226トンを送り出し、石炭・人造肥料など364トンを受け入れた。※郡山駅西口にて丸井郡山店が営業していたが2008年2月に撤退した。撤退後も丸井が入居していた郡山駅前共同ビルは空きビル状態が続いたが、隣接する東邦銀行郡山駅前支店と共に解体撤去。跡地には大和ハウス工業が地上13階建ての複合商業ビル(1階~3階商業施設、4階~13階ダイワロイネットホテル郡山)を建設する。2014年4月15日までは東北急行バスのレインボー号(東京 - 山形)も停車していた。行き先の前にある()は経由
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。