LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海王丸

海王丸(かいおうまる)は、日本の航海練習船で大型練習帆船。初代海王丸と、2代目の海王丸II世がある。初代海王丸は1930年(昭和5年)進水、約半世紀にわたり「海の貴婦人」として親しまれ、1989年(平成元年)引退、海王丸II世がそのあとを引き継いだ。姉妹船として日本丸がある。英語名はKAIWOMARUである。1927年(昭和2年)3月、鹿児島県立商船水産学校の練習船「霧島丸」が宮城県金華山沖にて暴風雨のため沈没、乗組員および生徒の合計53名が全員死亡するという惨事が発生した。この事故が契機となり、1928年(昭和3年)大型練習帆船2隻の建造が決定された。2隻の建造費は合計182万円、当時の国家予算(軍事費および国債費を除いた一般会計予算:約8億7千万円)からすると破格の大型プロジェクトであった。設計はスコットランドのラメージ・エンド・ファーガッソン社、建造は神戸の川崎造船所艦船工場(現在の川崎造船神戸工場)が担当した。1930年(昭和5年)1月27日に進水した第1船は「日本丸」、同年2月14日に進水した第2船は「海王丸」と名付けられ、これら2隻は文部省の所管となった。海王丸はこの年の10月から12月にかけてミクロネシアのトラック島へ第一回遠洋航海を行っている。その後、太平洋を中心に訓練航海に従事していたが、太平洋戦争が激化した1943年(昭和18年)に帆装が取り外され、また、船体を灰色に塗り替えられ、石炭の輸送任務に従事した。戦後は海外在留邦人の復員船として27,000人の引揚者を輸送した。1955年(昭和30年)には、帆装の再取り付けがなされ、また船体も白く塗りなおされ、「海の貴婦人」と呼ばれた元の姿を取り戻した。また、1943年4月に航海訓練所が設立されたことで海王丸ら練習船は航海訓練所所属となった。1956年(昭和31年)春にはロサンゼルスに向け、戦後初の遠洋航海を行った。その後、1960年(昭和35年)の日米修交百年祭参加遠洋航海、1961年(昭和36年)のロス - ホノルル間国際ヨットレース参加遠洋航海、1967年(昭和42年)のカナダ建国百年祭参加遠洋航海を始め、数多くの遠洋航海を行った。1974年(昭和49年)以降は老朽化が進んだため、遠洋航海の規模縮小を余儀なくされ、1989年(平成元年)9月16日に退役した。海洋練習船としての役割は海王丸II世に引き継がれた。引退後の引取先として、日本各地の自治体が名乗りを上げ、最終的に富山県と大阪市が残った。両者の協議により、5年交替で伏木富山港 新湊地区(富山新港)と大阪港に係留することとなり、富山県と大阪市が共同で設立した財団法人帆船海王丸記念財団(現 財団法人伏木富山港・海王丸財団)へ払い下げられた。先に現在地より約1km離れた富山新港の埠頭に係留され、1990年(平成2年)4月28日より一般公開を開始、1992年(平成4年)7月5日には専用の係留・展示施設である海王丸パークが開場した。その後、1994年(平成6年)に大阪市は別の帆船を誘致することを決定し、海王丸は富山新港に恒久的に係留されることとなった。日本丸、海王丸には船首像がなかったが、1985年(昭和60年)に日本丸II世が就航した際に、日本丸II世と海王丸に船首像が取り付けられた。これらの船首像は東京芸術大学の西大由教授によって制作されたものである。日本丸II世の船首像は手を合わせて祈る女性の姿をした「藍青」、海王丸の船首像は横笛を吹く女性の「紺青」である。1989年に海王丸が引退した際、船首像の「紺青」は海王丸II世に引き継がれた。1997年、ドックに移して補修が実施された。ドック入渠の後に、普段は見られない船底などの見学会も行われた。2012年にも老朽化のために大規模修繕が実施された。新日本海重工業のドック(富山市西宮町)で修繕が実施され、4億5000万円を必要とした。富山県射水市海王町8にある公園である。みなとオアシス海王丸パークとしてみなとオアシスに登録されている。現在、海王丸はこの公園内に展示されている。海王丸がこの地に保存されているのは、海王丸で多くの「海の男」が育った旧富山商船高等専門学校(現在の富山高等専門学校射水キャンパス)が近くにあるからである。伏木富山港の新湊地区(富山新港)内に建設され、1989年(平成元年)9月に退役した航海練習船海王丸の係留・展示施設として、1992年(平成4年)7月5日にオープンした。設置は富山県が行い、管理運営は伏木富山港・海王丸財団が行っている。当初は大阪市と交互に展示することになっていたが、「海の貴婦人」は管理運営の金銭的負担が大きいために、大阪市が誘致を断念し、そのまま新湊地区に保存されることになった。冬季を除き、月1くらいで10回ほどボランティアによる総帆展帆(「そうはんてんぱん」帆を全て展げるイベント)並びに登檣礼が行われ、多くの観光客が集まる。また冬季には普段非公開のエンジンルームや船の見学会が日時限定で開催される。またさまざまなイベントが開かれ、92年にはソプラノ金川睦美などによって「交響曲第9番 (ベートーヴェン)」が演奏されている。公園内並びに近隣は海王丸の展示を中心に、広場・飲食店・売店・研修施設などで構成されている。近くにはバードパーク、「きっときと市場」などがあり、2012年(平成24年)9月に開通した新湊大橋と立山連峰を背景にしたパノラマは人気になっている。海王丸や新湊大橋がライトアップされることもあり、恋人の聖地に認定されている。2014年(平成26年)には世界で最も美しい湾クラブの世界で最も美しい湾に富山湾が選ばれて、11月に記念モニュメントが建てられた。2015年(平成27年)10月25日に、第35回全国豊かな海づくり大会が富山県で行われ、同パークで天皇・皇后両陛下ご臨席にて海上歓迎・稚魚放流行事また、海王丸の総帆展帆並びに登檣礼が行われた。無料。海王丸に入る場合は400円。映画アニメ海王丸の後継として、1989年(平成元年)に全通船楼甲板船として就航したのが海王丸II世である。先代の海王丸に比べて大型化がなされ、また、日本丸II世で培われた建造技術をさらに進歩させ、帆走時には抵抗となるプロペラの迎え角を水流に平行とすることにより抵抗を減少させる、フェザリング機能を有する可変ピッチプロペラの採用などにより日本丸II世をしのぐ帆走性能を得た。その年で最速の帆船に贈られる「ボストン・ティーポットトロフィー」を1990年、1991年、1994年、1995年と4回受賞(日本丸II世は3回受賞)している。なかでも1995年には124時間で1394マイルを帆走する記録を打ち立てている。海王丸II世は国有ではなく、民間の寄付により建造された。現在は独立行政法人航海訓練所に用船契約される形で運航されている。一般社会人向けの体験航海・遠洋航海コースも実施しているが、海事教育機関の練習船であるため、実習生の参加人数により一般募集枠が少なくなる場合もある。補足として、日本丸II世との外見の違いは「船首像」「船体のライン数」「救命艇の形状」「後部フード(舵輪の屋根)の形状」である。2004年10月20日22時47分、事故は発生した。海王丸II世は台風23号を避けようと伏木富山港沖で錨泊していたが、暴風により走錨し、伏木富山港富山地区の防波堤に座礁した。10月21日8時45分に救助が開始。15時20分に167名全員が救助された。内30名が負傷した。地元の船がこのような避難行動を行わず、海上保安庁からも伏木地区は台風回避に適当ではないと勧告されており、このときの船長は後日判断ミスを認めた。11月24日になり、35日間座礁したままになっていた海王丸II世はクレーン船2隻でつり上げられて離礁し、仮修理のため近くの新日本海重工業造船所へ曳航された。船底だけで130箇所も損傷があったため長引いたが、2005年4月5日に仮修理が完了し、本格的修理のためIHI横浜工場へ曳航された。左舷側を中心に約4割の鋼材が取り替えられるなどされ、2006年1月5日、修理が完了した。両地区の間にある新湊地区には先述の通り航海練習船を退いた海王丸が係留されており、海王丸II世の寄港によって両船が初めて揃う予定であったが、これが実現したのは座礁事故から約1年9か月を経た2006年7月15日のことであった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。