LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

一攫千金ヤマワケQ! "責任者はお前だ!"

『一攫千金ヤマワケQ 〜責任者はお前だ!〜』(いっかくせんきんヤマワケクイズ せきにんしゃはおまえだ)は、テレビ朝日系列で2007年から不定期放送されていた朝日放送製作のクイズバラエティ番組である。ハイビジョン制作、字幕放送実施。クイズに挑戦するのは7人1組のチーム。第2回までと第3回以降とで大きく分かれる。第1回・第2回には、後方に控える20名以上いるゲストの中から挑戦する7人をスロットマシン(ヤマワケ7スロットル)で無作為に選んでいた。第3回では、予め組まれた6組の中から抽選(ヤマワケルーレット)で、挑戦する1組を決定(飛んできたトランプによってチーム名が次々と破壊されていき、最後まで残ったチームに決定する)。最後の1巡は、1チーム14人の中から組に関係なく挑戦する7人を、ヤマワケ7スロットルで選抜。第4回では、1チームずつ挑戦。そのチームの10 - 14人(チームごとに人数が違う)の中から、挑戦する7人をヤマワケ7スロットルで選抜。第5回では、あらかじめ組まれた4組の中から抽選で、挑戦する1組を決定。後半からは、ゲストが一部変わっていた。解答者7人は、矢継ぎ早に出題される問題に筆答。問題は全6問。1問ごとに、正解者の人数×問題によって定められた金額が賞金に積み立てられた。第1回・第2回には、「大人なら知ってて当然のスーパー基礎知識」9ジャンルからルーレットで決めていた。賞金レートは一律3万円で固定。ジャンル決定の際に表示されるCGは、当時流行していた『脳を鍛える大人のDSトレーニング』のパッケージを模したものであった。第3回以降はタイトルの一部に「学力テスト」という言葉が入り、小学校・中学校・高等学校で習う内容から8 - 9ジャンルが用意されていて、挑戦する組が好きなジャンルを選択。選んだジャンルによって賞金レートが変わり(1万円 - 10万円)、難しいジャンルほど賞金レートが高かった。1度選ばれたジャンルはもう選べなかった。最後に、前ステージからのキャリーオーバー分が積み立てられる。第2回以降は「前回からのキャリーオーバー分」として、第1組に必ず100万円が加算された。解答者7人の中から、運命のプレッシャーボール(巨大なコリントゲーム)で最終問題に挑む責任者1人を決定する。放送初期は単なるコリントゲームだったが、途中から高速回転する羽が登場してボールを弾き飛ばしたり、ボールの軌道を変える回転体が出来て、最後までハラハラさせる作りに変更されている。ボールをシュートするのは第1回では司会の田村亮(ロンドンブーツ1号2号)だったが、第2回以降は回答者7人で相談して誰がシュートするのかを決めた。プレッシャー演出として、第1回・第2回では現金が、第3回以降では司会の田村淳(ロンドンブーツ1号2号)によってその場で印字される小切手が責任者の目の前に置かれた。責任者が出題される問題をクリアできれば、解答者7人(第3回・第4回では、同じチームに所属するクイズに挑戦していない人も含む)で賞金を山分け。できなかった場合、賞金はキャリーオーバー、次の組(ステージ)へ持ち越されたが、最終組(ステージ)である場合には残った賞金はプールされ、その中から適宜賞金に加算された。クイズの前に、出題ジャンルをルーレットで決定。出題ジャンルは、漢字、ことわざ、政治、名所、音楽、偉人、日本の政治、スポーツ、略語の全9ジャンル。組によっては、1人正解3万円ではなく5万円になるケースもあった。最終組では、責任者のスザンヌのために温情措置で5問中2問正解できれば賞金山分けだったが、1問しか正解できなかったので失敗。最後まで残った賞金444万円の内一部が、第2回放送分に繰り越された。基本的なルールは、第1回と同じ。ジャンルは理科、英語、日本語、日本史、地理、スポーツ、美術、音楽、計算の全9ジャンル。前述したとおり、前回の放送分で最後まで残った賞金の中から、まずは第1組に100万円が繰り越された。そして、第3組で上記の100万円も加えた319万円が獲得された後、最高150万円上乗せの権利を賭けたボーナスステージを実施。これは、解答者が1人ずつ、画面に表示された都道府県の名前を答えていくもので、正解なら上乗せ額は維持、1人不正解につき10万円ずつ減額というルール。その結果、40万円が第4組の賞金に予め上乗せされる事になった。しかしその後、ヤマワケファイナル成功者が現れず、第6組(最終)には前回放送分の残金から100万円が賞金に上乗せされ、第5組までのキャリーオーバー分205万円、第6組の第1ステージで稼いだ90万円と合わせて、395万円が第6組の賞金となった。しかしヤマワケファイナルは失敗に終わった。この回から大きくルールが変更され、チーム対抗戦になった。3チームによる団体戦。1チーム14名編成で、さらに7名×2組に組み分けされる。ヤマワケ成功時には同じチームの答えなかったほうの組7人も含む14人でヤマワケとなる。前述の通り、1組ずつ挑戦。6組の挑戦が1巡した後、各チーム抽選で7名を選抜して、最後の1巡に挑んだ。ジャンルは小学校で習う国語、算数、理科、社会(以上、3万円)、中学校で習う英語、地理、歴史(以上、5万円)、シルバー高校受験(公立高校受験レベル・7万円)、ゴールド高校受験(有名私立高校受験レベル・10万円)の全9ジャンル。一度選ばれたジャンルを再び選ぶことはできなかった。また、チームアイドルとチーム芸人には、本編の間に「ボーナスチャンス GET100」が出題された。1つのテーマに沿った14問に1人1問ずつ解答していく。予め100万円がボーナスとして設定されており、正解ならボーナスの金額は維持、1問不正解する度に金額が半減していく(端数切り捨て)。14問終了した時点での金額を、そのチーム全員で山分け。3チームによる団体戦。チーム高学歴は10人、チームMEN'sは14人、チームLADY'sは12人と、チームごとに人数が違い、第3回同様、ヤマワケ成功時には同じチームの解答者に選ばれなかった者もヤマワケの対象になった。ジャンルは小学校低学年(1万円)、小学校で習う国語、算数、理科、社会(以上、3万円)、中学校で習う文系、理系(以上、5万円)、シルバー高校受験(公立高校受験レベル・7万円)、ゴールド高校受験(有名私立高校受験レベル・10万円)の全9ジャンル。一度選ばれたジャンルを再び選ぶことはできなかった。前回キャリーオーバーされた455万円の中から100万円が、第1ステージの賞金に上乗せされた。2巡6ステージが終わった後、最後の1巡では、以下の特別ルールで行われた。第7組は、チームMEN'sとチームLADY'sが2チーム合同で挑戦。さらに「ヤマワケファイナル」に成功した場合は、解答者7名のみで賞金山分けとなり、選ばれなかったチームの仲間19名には賞金獲得の権利が与えられなかった。結果は、千原ジュニア(千原兄弟)が責任者として選ばれて成功、賞金777万円を前述通りに解答者7人のみで山分けした。第8組も、チームMEN'sとチームLADY'sの合同で挑戦。2人1組のペアで7組が選抜され、クイズに挑んだ。さらに「ヤマワケチャンスクイズ」では、1問正解する度に加算される金額が倍増された(中学校文系に挑んだので、1問正解で加算される金額が5万円の倍の10万円になった)。最後の第9組は、チーム高学歴の挑戦。最後まで残ったゴールド高校受験に挑戦したが、特別ルールとして、7人中1人でも「ヤマワケチャンスクイズ」で6問全て正解した解答者がいれば、さらに100万円が賞金に加算されるというルールが追加された。ここでは宇治原史規(ロザン)が6問正解を達成してボーナス賞金100万円を加算、さらに淳の提案により、前回ゴールド高校受験の「ヤマワケファイナル」で失敗した宇治原にリベンジの機会が与えられたが、再び「ヤマワケファイナル」で失敗した。4チームによる団体戦。ただし2部構成で、前半と後半で一部のチームやメンバーが入れ替わっていた。ジャンルは義務教育の国語・地理・理科・歴史(すべて3万円)、当たり前の時事・偉人(両方とも3万円)、総合シルバー(大人正解率30%台で5万円)、総合ゴールド(大人正解率20%未満で8万円)の計8ジャンル。一度選ばれたジャンルを再び選ぶことはできなかった。チーム数の都合上、1チーム1回のみの挑戦であった。麻木久仁子、東幹久、石田純一、KABA.ちゃん、金子貴俊、ケンドーコバヤシ、国生さゆり、佐藤藍子、里田まい、椎名法子、陣内智則 、スザンヌ、鈴木蘭々、武田修宏、千原ジュニア(千原兄弟)、山里亮太(南海キャンディーズ)、山崎静代(南海キャンディーズ)、錦野旦、近藤春菜(ハリセンボン)、箕輪はるか(ハリセンボン)、東原亜希、松木安太郎、松本伊代、松本明子、南明奈、安めぐみ赤井沙希、麻木久仁子、安倍麻美、伊集院光、岡田唯(美勇伝)、KABA.ちゃん、国生さゆり、佐々木健介、佐藤藍子、品川祐(品川庄司)、庄司智春(品川庄司)、武田修宏、田村亮(ロンドンブーツ1号2号)、千原ジュニア(千原兄弟)、土田晃之、夏川純、西川史子、錦野旦、野々村真、藤本敏史(FUJIWARA)、原西孝幸(FUJIWARA)、北斗晶、松木安太郎、松本伊代、南明奈、ムーディ勝山、モト冬樹、山本梓、吉澤ひとみ※すべて関東地区・ビデオリサーチ調べ

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。