『パタポン』 (PATAPON) は、2007年12月20日にソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンから発売されたPlayStation Portable専用ゲームである。続編として『パタポン2 ドンチャカ♪』が2008年11月27日に、『パタポン3』が2011年4月28日に発売。目玉のようなキャラクター「パタポン」に太鼓のリズムに合わせて指示を送り操作するシミュレーションと音ゲーの要素を融合させたゲーム。キャラクタはフランス人アーティストRolitoがデザインした。ゲーム中で使うボタンは○□△×の4つのみで、十字ボタンはカメラの左右移動に使われる。それぞれに「ポン」「パタ」「チャカ」「ドン」の音が配置。4拍子の異なる音の組み合わせ(=リズム)が1つのコマンドになる。基本となるリズムは「進め」「攻撃」「守れ」の3つだが、ステージを進めるごとにこのコマンド(リズム)は増える。また、使用ボタンもゲーム進行で新たな太鼓を入手して増やすため、ゲーム開始直後○のみ(3は□以外の三つ)。また、10回ある程度正しいリズムで叩くとFEVER(フィーバー)状態となり、「ミラクル」を起こすことが可能になり、きっちり正確にたたくと、3回でFEVER状態となる。きっちり正確にたたくと、パタポンたちが低い音で歌うので、すぐ分かるようになっている。基本以外のリズム特別なリズム黒塗り一つ目の謎の生物。ゲーム開始当初、パタポンという種族はほぼ壊滅状態にあり、ほとんどの兵士とかつての英雄たちはみな死に絶えしまっていた。神様(プレイヤー)の太鼓によって息を吹き返したパタポンたちの望みは、未だ見ぬ伝説に残された「セカイの果て」とそこにあるという「それ」をその目で見ること。その願いをかなえてくれる神様を絶対信仰しており、神の太鼓に合わせて進み、戦い、踊りながら旅を進める。しかし彼らとどこか似た種族「ジゴトン」が、パタポンたちの行為を世界を破滅させることだとして行く手を阻む。「セカイの果て」にある「それ」とは何なのか、すべては謎に包まれている。「パタポン」には様々な種類があり、種類によって役割が異なる。パタポンは、「肉」「木材」「鉱石」「野菜」「合金」の素材を2つを合成することで誕生し、よりレアな素材同士を合成することにより、7つあるランク中の高いランク強いパタポンが誕生する。他、上記以外にも複数の種類のパタポンの種類が存在しており、ゲームの進行により入手できる素材がふえることで作成できる種類も増えていく。パタポンに持たせる武器は、敵を倒したりミニゲームをクリアすることで入手する。パタポン達は、世界の果てを目指す途中、「呪いの大地」という荒地にたどりつく。そこでパタポン族は巨大な壁(邪悪の箱)に突き当たり、それを破壊し始める。″壁″が邪悪の箱だと判明し、女王メデンが箱の破壊を止めに来るが、箱は破壊され、7匹の"邪悪"が出てきて、パタポン族は皆石化してしまった。箱から出てきたほしポンの先祖、シルバーほしポンは、「2」のヒーロー(主人公)と、トン、チン、カンの三匹を聖なる灰で復活させる。そして、邪悪にマスクを渡され記憶を失った七匹の"ダークヒーロー"との戦いに挑む。「3」では前作、前々作と違い、レベル制でクラスを増やす仕組みになっている。フィーバー時にはヒーロー技を使えるようになっている(ヒーローのみ)。各クラスで、レベルが一定を超えると、マスクのデザインが派手になっていく。パタポンシリーズは、ボスが豊富である。1や2では、ステージを選ぶだけで戦えるが、3では、ダンジョンの奥にいたり稀にすこポンが見つけたりする。パタプーカとはパタポリスに存在する、巨大な精霊のこと。パタプーカとは天才パタポンのみがコミュニケーションを取ることができる。パタプーカたちは悩みを持っていて、その悩みをミニゲームで解決することでアイテムを受け取ることが出来る。パタプーカはPATAPON(パタポン)では5体、『パタポン2 ドンチャカ♪』では7体が存在する。なお、3にはミニゲームは存在しない。今ではパタポン3も発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。