ドワイト・デヴィッド・アイゼンハワー(Dwight David Eisenhower、1890年10月14日 - 1969年3月28日)は、アメリカの軍人、政治家。連合国遠征軍最高司令部 (Supreme Headquarters Allied Expeditionary Force) 最高司令官、陸軍参謀総長、NATO軍最高司令官、第34代大統領を歴任した。アイク(Ike)の愛称で知られる。モットーは「物腰は優雅に、行動は力強く」アイゼンハワーは、デイヴィッド・ジェイコブ(David Jacob Eisenhower)とイーダ・エリザベス・ストーバー・アイゼンハワー(Ida Elizabeth Stover)の7人の息子の3番目として、テキサス州デニソンで生まれた。ドイツ西南部、フランスとの国境に近いザールブリュッケン郡カールスブルン()より宗教的迫害を逃れて17世紀にスイスに移住し、さらに1730年アメリカのヨーク地区、のちにランカスターに移住したペンシルベニア・ドイツ人に近い家系の出身である。スウェーデン系説、ユダヤ系説も存在し、父はウェストポイントの1915年に発刊された卒業年次別名簿に、スウェーデン系ユダヤ人と書かれている。また、母イーダはメノー派スイス系ドイツ人のリヴァー兄弟団()、のちにエホバの証人ものみの塔協会のメンバーで1898年に洗礼を受ける。アイゼンハワー家は、ドイツ系であったが、18世紀以来ずっとアメリカで暮らしていた。その後一家は1892年にカンザス州アビリーンへ転居した。アイゼンハワーはアビリーン高校に入学、1909年に卒業した。在学中膝の怪我による感染症が脚の付け根まで拡がり、命の危険があると診断された。医師は足の切断を勧めたが、彼は拒否し、後に奇跡的に回復している。しかし1年留年するはめとなった。高校卒業後、ドワイトと兄エドガーは大学進学を希望していたが、経済的に困難な状況であった。そこで彼らは、一方が大学に通い、もう一方がその年の授業料を稼ぐという取り決めをした。始めの年はエドガーが大学に通い、ドワイトはベルスプリングのバター工場で夜勤シフトの従業員として働き始めた。1年後、エドガーは連続で通学したいと申し出た。ドワイトは承諾して、引き続きバター工場で働くこととなった。その時期、ハズレットという友人が海軍兵学校へ出願する際、授業料は必要ないからとドワイトにも受験するよう勧めてきた。彼は軍人になる決意を固め、カンザス州上院議員ジョゼフ・L・ブリストウの推薦を得ることに成功した(今日ブリストウ議員はアイゼンハワーの推薦人となったことで最もよく知られている)。アイゼンハワーは陸軍と海軍の入学試験に首尾よく合格したが、海軍は年齢制限のため入れず、1911年にウエストポイントにある陸軍士官学校への入学を決めた。これ以後1969年に死去するまで、大統領であった8年間を除き、軍人としてのキャリアが続くこととなる。ちなみに約束は果たされなかったが、兄エドガーは無事ミシガン大学ロースクールを卒業し、やり手の弁護士としてワシントン州で開業している。アイゼンハワーは、コロラド州デンバーのマミー・ジュネーブ・ダウド(1896年 - 1979年)と1916年7月1日に結婚した。彼らはダウド・ドワイト・アイゼンハワー(1917年 - 1921年)およびジョン・シェルドン・ダウド・アイゼンハワー(1922年ー2013年)をもうけた。ジョン・アイゼンハワーは陸軍で勤務し、次に作家になり、ベルギー大使を務めた。ジョン・アイゼンハワーの息子デーヴィッド・アイゼンハワーは、リチャード・ニクソンの娘ジュリーと1968年に結婚した。アイゼンハワーは士官学校を1915年に卒業し、テキサスとジョージアの様々なキャンプで1918年まで歩兵と共に、また1918年から1922年まではメリーランド州キャンプ・ミード等で戦車隊と共に軍務に就いた。第一次世界大戦への従軍を願い出たが、許可されなかった。1917年に大尉、1920年に少佐に昇進し、次いで1922年から1924年の間にパナマ運河地帯でフォックス・コナー将軍の副官の地位にあり、軍事面で彼から大きな影響を受け、優れた管理能力を身に付けた。1925年と1926年にはカンザス州フォートレヴェンワースで指揮官および参謀学校に勤務し、1927年までジョージア州フォートベニングで大隊指揮官を務めた。1920年代の終わりから1930年代の初めまで、アイゼンハワーの軍歴は停滞した。階級も16年間少佐のままであった。アイゼンハワーはアメリカ戦碑委員会に就任、その後ジョン・パーシング将軍によってワシントンD.C.の陸軍戦争大学での奉職を余儀なくされた。そして次に、ジョージ・V・モゼリー将軍(国防副長官、1929年 - 1933年)の副官を務めた。その後、アイゼンハワーは1935年まで陸軍参謀総長ダグラス・マッカーサー大将の主任補佐武官を務め、1935年に陸軍参謀総長を退任して少将に戻ったマッカーサーがフィリピン政府の軍事顧問を務めることになった時、マッカーサーの希望で副官となった。マッカーサーは着任後、アメリカ軍の威容を示すためにマニラ市内でパレードをすることを思いつき、アイゼンハワーに計画を立てさせ、各方面に折衝を行わせた。ところが、このパレード計画はフィリピン・コモンウェルス政府に無断で行われていたため、マニュエル・ケソン大統領が抗議を行った。マッカーサーは副官であるアイゼンハワーのミスであると弁解し、アイゼンハワーをしかりつけた。以後、マッカーサーはアイゼンハワーの細かい失敗を指摘しつづけ、嫌になったアイゼンハワーが転任希望を出してもそれを握りつぶし続けた。その後、1936年に、ようやく中佐に昇進した。その後、1940年1月にアメリカへ戻り、ワシントン州フォート・ルイスの第15歩兵連隊勤務となった。これ以降は順調な出世を重ね、11月には第3師団の参謀長、1941年3月に大佐に昇進して第9軍団参謀長、6月にはテキサス州フォート・サム・ヒューストンで第3軍の司令官ウォルター・クルーガー中将の参謀長に任命された。アイゼンハワーは1941年9月に准将に昇進した。アイゼンハワーの管理能力は注目されたが、第二次世界大戦へのアメリカの参戦前夜においては、実戦での指揮経験が全くなく、大きな作戦の司令官となる可能性は極めて薄かった。1941年12月7日の日本軍による真珠湾攻撃の後、フィリピンに関する知識を買われ、参謀本部戦争計画局次長に任命された。アイゼンハワーは陸軍参謀総長ジョージ・C・マーシャル大将の信任を得、1942年3月には参謀本部に新設された作戦部の初代部長に任命され、数日後には少将に昇進した。アイゼンハワーはここで対独作戦計画を立案した。アイゼンハワーの計画は、イギリスを基地として、戦略爆撃・海軍艦艇の大量起用・大規模な上陸作戦を行うことで西北ヨーロッパを制圧するというものであった。マーシャルはこの計画を承認し、その際の指揮官としてアイゼンハワーを登用することを決めた。まもなく中将に昇進したアイゼンハワーは、来るべきヨーロッパでの反攻作戦のためにイギリスに向かうことになった。1942年6月、アイゼンハワーはロンドンに司令部を置くヨーロッパ戦域司令官に着任した。アイゼンハワーはアメリカ軍による新聞検閲制度を廃止し、兵士たちのトラブルをあえて開示することで綱紀を粛正しようとした。また兵士たちに対して、アメリカの戦争目的が民主主義のためであるという教育を徹底させ、さらに兵士たちにイギリス人に対する配慮を求めることで、両国感の関係を改善させた。アイゼンハワー自身に対する人気も高まり、日に9回もパーティーに出席せねばならないほどであった。最初の大仕事はモロッコとアルジェリアへの連合軍上陸作戦、すなわち1942年11月8日に開始された「トーチ作戦」であった。アイゼンハワーはこの作戦のために設置されたの司令官となり、イギリス軍や旧ヴィシー政権軍の将軍たちとの調整を行った。中でもトーチ作戦の最高司令官の座を要求したアンリ・ジロー大将を説得し、北アフリカにおける民政長官の座を与えることで収めたことは、彼の高い調整能力を示すものであった。マーシャルやフランクリン・ルーズベルト大統領は「国威発揚をもたらし、高い調整能力をもつ」として、1944年3月にアイゼンハワーを大将に任命した。中佐になってからわずか4年であり、この時点では空前のスピード昇進であった。以降ハスキー作戦に始まるイタリア戦線の最高指揮官となり、ジョージ・パットンやバーナード・モントゴメリーといった癖の強い部下たちの調整に当たった。9月8日にはイタリア王国との休戦条約を締結している(イタリアの降伏)。当初、ヨーロッパ反攻作戦における連合国遠征軍最高司令官には、陸軍参謀総長マーシャル大将が予定されていた。マーシャル自身もそのつもりであったが、陸海軍参謀長会議のメンバーである大統領付参謀長ウィリアム・リーヒ大将、海軍作戦部長アーネスト・キング大将、陸軍航空軍総司令官ヘンリー・アーノルド大将らは、戦争指導に差し障りがあるとして反対した。また、マーシャルの後任参謀総長にはアイゼンハワーが予定されていたが、アイゼンハワーと南西太平洋方面最高司令官マッカーサー大将が不仲であったことも反対理由の一つであった。こうして1943年12月、アイゼンハワーは連合国遠征軍最高司令部の最高司令官に指名された。おいては連合軍すべてを指揮した。連合国遠征軍最高司令部はヨーロッパ反攻作戦として「オーバーロード作戦(ノルマンディー上陸作戦)」の計画を行い、アイゼンハワーはその計画の実行を1944年6月6日(D-デイ)とする決断を行った。上陸作戦は成功し、その後も順調に戦線を拡大した。12月20日、陸軍元帥に昇進した。アイゼンハワーは1920年に少佐になってから中佐に昇進するまで16年を要し、第二次世界大戦勃発時には一介の中佐にすぎなかったが、その後わずか5年3ヶ月で元帥に昇進した(1941年3月大佐昇進、同年9月准将昇進、1942年3月少将昇進、同年11月中将昇進、1944年大将昇進)。これはアメリカ陸軍史上、空前の記録であった。1945年末まで、ヨーロッパ戦線における450万人の連合軍全軍の最高司令官であった。アイゼンハワーはこれらの地位で、リーダーシップと外交の偉大な才能を示した。アイゼンハワーはオマル・ブラッドリー将軍やパットン将軍のような前線の指揮官の尊敬を勝ち取り、ウィンストン・チャーチル、モントゴメリー元帥およびシャルル・ド・ゴール将軍のような一筋縄ではいかない協力者と巧みに取り引きした。戦略上チャーチルやモントゴメリーとは基本的に相容れないものがあったが、彼らとの関係を転覆することはなかった。またアイゼンハワーは、ゲオルギー・ジューコフのようなソ連の司令官や、しばしばヨシフ・スターリンと直接交渉することさえあったが、それはルーズベルト大統領が彼に対して信頼を抱いていたからであった。彼はサインに「アイク」と署名することを好み、一般の兵士たちにも気を配って不正を根絶しようとした。このため一般将兵からも高い人気を得、彼らは後の大統領選挙においてもアイゼンハワーを支持することになる。1945年5月8日のドイツの降伏後、アイゼンハワーはフランクフルトを本拠に、アメリカによる占領地帯の軍政長官に就任したものの、ほどなくパットンにこの地位を委任した。彼は1945年11月に陸軍参謀総長に任命され、1948年2月まで在任した。冷戦中の1950年12月には北大西洋条約機構(NATO)軍の最高司令官になった。元帥であるアイゼンハワーは終身、現役陸軍軍人に留まる資格を有していたが、大統領選挙に当たって1952年7月に陸軍を退役している。そして大統領を2期8年務めた後、次のケネディ大統領はただちにアイゼンハワーを「1944年12月20日に溯って現役の陸軍元帥に再任」している(「現役復帰」ではない)。アイゼンハワーは1948年7月にコロンビア大学の学長に選ばれ、ニューヨークに居を構えた。1945年以来、大統領候補となる可能性を指摘されてきたが、1936年以来積極的に共和党大統領候補としての指名を求めていたマッカーサーと異なり、政治にほとんど関心がなく、選挙で投票したこともなかったので共和党支持か民主党支持かも知られていなかった。トルーマン大統領は否定しているが、歴史家の何人かは、1948年の大統領選挙でトルーマンがアイゼンハワーを支持して引退することを申し出たとする。1952年の大統領選では、民主党・共和党の両党から立候補を要請された。アイゼンハワーは出馬を最初拒絶したが、結局説得を受け、共和党の大統領候補として立候補することとなった。共和党の候補となった理由としては、民主党が20年間大統領を輩出し、その変更を国が必要としたので共和党を選んだとアイゼンハワーは語った。オハイオ州選出の上院議員ロバート・タフトを破り、共和党の大統領候補としての指名を得た。大統領選の序盤には、アイゼンハワーは「非政治家」としてキャンペーンを行い、対立候補であるイリノイ州知事のアドレー・スティーブンソンについて言及しなかった。その代わりに他の共和党員が、彼の温厚な公のイメージを守りつつも、民主党員を「共産主義に寛大」として非難する冷戦キャンペーンをすることを黙認した。このため、アイゼンハワーはカリフォルニアから選出された若手の上院議員で、反共姿勢で知られたリチャード・ニクソンを副大統領候補に選んだ。アイゼンハワーとニクソンは442人の選挙人の投票を得て、11月の選挙に勝利した。対するスティーブンソンの得票は89だった。1953年1月20日に大統領に就任したアイゼンハワーは、大統領職にある間を通じて人気を保持した。1956年には、1952年に続いてテキサスとテネシーのような伝統的に民主党勢力が強い州の票を維持し、再びスティーブンソンを前回選挙以上の大差をもって破り、1期目の副大統領のニクソンとともに再選された。大統領時代は、ソビエト連邦を筆頭とする東側諸国とアメリカ合衆国を代表とする西側諸国との冷戦の最盛期ともいえる時代であった。ニクソン副大統領とジョン・フォスター・ダレス国務長官は、共産主義との戦いを指揮した(ベトナム戦争など)。しかし、共和党の過激な反共主義者の煽動にもかかわらず、ジョージ・ケナンによって提唱された封じ込め政策を受け、平和共存と中道路線を追求した。就任後には行き詰まった朝鮮戦争を終了すると約束し、停戦は1953年7月に署名された。さらにアジアでの共産主義国による脅威をとどめるために、韓国と米韓相互防衛条約を、中華民国と米華相互防衛条約に署名したほか、東南アジア条約機構を形成した。また、ニクソン副大統領を日本や韓国、オーストラリアやニュージーランドなどの友好国に送り、同盟外交を推進した。1956年にスエズ運河の管理に関する論争で、イギリスとフランスのエジプトへの軍事介入を強く非難した(スエズ危機)。アイゼンハワーは、エジプトから英仏の手を引かせるのにアメリカの経済支配力を使用した。大統領職2期目中、1957年にレバノンへ軍隊を送り、またシャー・マホメット・レザ・パーレヴィが権力を回復するためのイランでのクーデターを支援して、中東問題にますます没頭するようになった。アイゼンハワーの下、アメリカは初の世界的核戦力を保持したが、世界は核兵器を含む第三次世界大戦を恐れていた。1953年のスターリンの死後、後継者のニキータ・フルシチョフと核兵器競争の停止の合意に達する可能性を望んだ。同年末に国連総会で行った「平和のための原子力」演説は有名である。ソ連のリーダーと首脳会議を開催するいくつかの試みはなされたが、最後のそのような試みは、1960年にソ連上空でU-2偵察機が撃墜されたこと(U-2撃墜事件)で失敗した。フルシチョフは、自身の回想録音テープの中で「アイゼンハワーは事あるごとにダレスの助言がないと返答出来ない」と見透かし、自国と自身の優位を感じたという。なお、アイゼンハワーはモスクワのレーニン廟から初めて赤軍のパレードを閲兵した外国人である。1960年1月に、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」を日本との間で締結したのを受け、6月に首相岸信介の招待で日本を訪問しようと試みたが、安保闘争の最中の6月10日に、訪日の日程を協議するため来日したジェイムズ・ハガティ(当時の日本における表記は「ハガチー」)大統領報道官が東京国際空港周辺に詰め掛けた訪日反対デモ隊に包囲され、アメリカ海兵隊のヘリコプターで救助されるという事件が発生した。さらに6月15日には、警官隊が国会議事堂正門前でデモ隊と衝突し、デモに参加していた大学生の樺美智子が圧死するという事件が発生した上、銃撃などによりアイゼンハワーの身に危害が加えられる可能性も出てきたという情報すら入ってきたため、最終的に日本側よりアメリカに訪日を止めるよう要請し、訪問を取りやめた。なお、その後の条約の自動承認を受けて、岸は辞職した。大統領任期の末期において、社会主義革命政府が誕生、アメリカの資産の差し押さえやソ連との接近を進めたキューバに対して、国交断絶と経済制裁を行っている。多くの共和党大統領と同じく、自由企業経済が自らを発展させるべきだと考え、国内政策にほとんど興味を持たなかった。1952年の選挙の圧勝は、共和党に上下両院の主導権を与えたが、民主党は国内政策に対する批判で、1954年の中間選挙で主導権を回復した。議会リーダー、特に下院議長サム・レイバーンとの良好な関係を作り上げることで対応した。またアイゼンハワーは、多くの実業家を閣僚に任命し国を統治させた。それによって外交問題に専念することができた。「1950年代に、共産主義および黒人公民権の2つの主な問題において、アイゼンハワーは強いリーダーシップを発揮しなかった」と評価されることもあるが、以下のような事実もある。1957年に、ブラウン対教育委員会裁判の判決以降も白人しか入学させていなかったアーカンソー州立リトルロック・セントラル高校への9人の黒人学生の入学を、再選のための白人票稼ぎを目論んだ白人至上主義者の州知事が拒否し、「白人過激派による襲撃事件が起きるという情報があるので学校を閉鎖する」という理由をつけて州兵を召集し、学校を閉鎖して黒人学生の入学を妨害するという事件が起きた。これに対してアイゼンハワーは、フォーバス州知事に事態の収拾を図るよう命令したが、この命令が無視されたため、急遽アメリカ陸軍の第101空挺師団を派遣し、入学する黒人学生を護衛させた(リトルロック高校事件)。上院議員ジョセフ・マッカーシーによる反共産主義のキャンペーン(赤狩り)に対し、公的に非難する態度をとらなかったことで非難されたが、私的にはマッカーシーを嫌っていた。友人でもある大戦中の同僚で、トルーマンの下の国務長官だったジョージ・マーシャルをマッカーシーが非難していたからである。「私は彼に跪いて落ちぶれるつもりはない」と非公式に言った。国内で果たした功績として、1956年に承認した連邦補助高速道路法が挙げられる。同法はアメリカ国内41,000マイルの幹線道路網を構築するというアメリカ史上最大の公共工事プログラムだったが、これはかつてアイゼンハワーが関与した軍事警護で、アメリカ大陸を横断するのに62日を要した経験が生み出したものであった。もう一つの成功は、在職中に世帯所得を20%増加させたことであり、大変誇りとしていた。アイゼンハワーは内閣に10番目の省として保健教育福祉省を新設した。また大統領在任中の3ヶ年において、収支の均衡の取れた予算を達成していることも注目される。副大統領のニクソンに対しては、複雑な感情を抱いていたと言われる。ニクソンは副大統領としてアイゼンハワーを支え続けた8年間の間、多くの汚れ役を背負い、その仕事を忠実にこなした。これを誇りに感じていたニクソンは、1960年の大統領選挙において、経験に欠けたケネディに対して8年間の副大統領として積んだ実績をキャンペーンした。しかしアイゼンハワーは、ニクソンが共和党の候補として出馬した際にニクソンを指名するように依頼された時、冗談を意図して「1週間くれ。そうすれば、考えてもよい」と返答し、単なる一共和党候補として不承不承にニクソンを支持した。これはニクソンに対する厳しい打撃だった。ニクソンはケネディに対して歴史上に残る僅差で敗北すると、アイゼンハワーを非難した。 退任後はペンシルベニア州ゲティスバーグにある農家にで隠棲した。1969年3月28日、アイゼンハワーはワシントンD.C.にあるウォルターリード陸軍病院で、鬱血性心不全のため死亡した。アイゼンハワーは戦後の生涯の大半をペンシルベニア州バレーフォージで過ごしたが、アイゼンハワーの記念館は彼が成長したカンザス州アビリーンにある。アイゼンハワーとその妻は、瞑想の場所と呼ばれる小さな礼拝堂に埋葬されている。アイゼンハワーの肖像は1971年から1978年までの1ドル銀貨に使用された。 また、ニミッツ級航空母艦の2番艦にその名が使用された (USS Dwight D. Eisenhower, CVN-69) 。アイゼンハワーはニューヨーク州イーストメドウの広大な公園に、アスレチックや家族施設などの設置を行った。この公園は1969年10月13日にアイゼンハワー記念公園と改められて現在にいたっている。公園内にはレクリエーション施設のほか、退役軍人記念公園も包含されており、軍人を顕彰する石碑などが設置されている。2012年6月20日には朝鮮戦争で戦没したアメリカ兵を顕彰する石碑の隣に「日本軍が性奴隷にするため20万人を超える少女らを拉致して慰安婦にした」とする碑が大韓民国光州広域市と韓米公共政策委員会によって設置されている。大統領時代は高い支持率を保ち続けたものの、退任すると若く活動的に見えた後継者ジョン・F・ケネディとの対比から、「何もしない大統領だった」と批判され、その評価は下がった(しかしその後、暗殺されたケネディも同様の批判を受けた)。1960年代および1970年代のリベラルな風潮の中での公民権運動への支援とマッカーシズムへの抵抗により、近年評価は回復した。歴史家の最近の投票では、アイゼンハワーはすべての大統領の間で11番目と評価された。しかし何人かの歴史家は、「アイゼンハワーの最も大きな業績は大戦中の軍司令官時代のものだった」としている。職業軍人出身らしく、戦争の残虐さを身をもって体験しており、外交は情報収集を基本に行い、また冷戦真っただ中の任期にあっても、スプートニクショックの際も国防費の増額はせず、軍産複合体制を批判した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。