雲巌寺(うんがんじ)は、栃木県大田原市雲岩寺にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は東山。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。開山は高峰顕日(仏国国師)、開基(創立者)は叟元和尚(寺伝)。雲巌寺は大治年間(1126年~1131年)に叟元和尚によって開基され、1283年(弘安6年)に時の執権・北条時宗を大檀那とし、高梨勝願法印の寄進のもと仏国国師によって開山されたといわれる。その後1578年(天正6年)に無住妙徳禅師が住職となった折に宗派を臨済宗妙心寺派とした。1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐では烏山城の那須資晴が恭順せず、城攻めの際には付近の住民が雲巌寺に逃げ込む。北条氏を大檀那とするこの寺を豊臣方は要塞と判断し、火を放ったという。数年後には再建され、またその後1847年(弘化4年)に火災に遭うも1849年(嘉永2年)に再建されている。1912年(大正元年)、築300年を超えた仏堂の改築工事が始まり、1922年(大正11年)に竣工した。雲巌寺はまた、松尾芭蕉が奥の細道紀行で立ち寄った寺院としても知られ、寺域には当時の住職であった仏頂禅師と芭蕉の歌碑がある。歌碑にはの句が刻まれている。なお、この歌碑は、1803年(享和3年)に建てられたものを、1879年(明治12年)に再建したものと謂われる。聖福寺(福岡県福岡市博多区)、永平寺(福井県吉田郡永平寺町)、興国寺(和歌山県日高郡由良町)とともに禅宗の四大道場とされる。なお無料で自由拝観できるが、いわゆる観光寺院ではなく、現に修行の行なわれている道場であることに留意。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。