DB 601は、ドイツのダイムラー・ベンツで開発・製造された航空機用液冷V型12気筒エンジン。第二次世界大戦において、ドイツ空軍のBf109に採用されたほか、イタリアのアルファロメオ、日本の川崎航空機(以下川崎)および愛知航空機(以下愛知)においてそれぞれライセンス生産され、イタリアのMC.202、日本の三式戦闘機など枢軸国側の航空機にも採用された。DB 600の改良型であり、高圧縮低回転型で燃料事情の良くないドイツの国情に配慮する一方、燃料直接噴射ポンプの搭載、倒立V型気筒で発動機中央に機銃が通せる構造や、側面に装備されたフルカン式継手(流体継手)を用いた無段変速の過給機(実際は2速式であるが、通常の過給機と異なり1速と2速の間がフルカン式継手により無段階に変速できる)、ローラーベアリングの多用など、非常に高度で複雑な機構を多数採用している。これは製造の困難さや重量の増大も招いたが、高度な工作技術で克服、特に大戦前半にはライバル機に対する優位を保った。バトル・オブ・ブリテンの空中戦において、後に改良されたとはいえ気化器を装備してマイナスGがかかるとガソリンが一瞬送られなくなるロールス・ロイス マーリンなどの英国戦闘機のエンジンに対して、そのようなことがない燃料直接噴射ポンプは効果絶大であった。また倒立V型で中空構造のプロペラシャフトであることから、プロペラスピナーの中心から発砲できる機関砲「モーターカノン」の装備に対応していた。DB 601系を搭載するBf 109戦闘機用として当初エリコンMGFFが用いられたがトラブルが多く、後にマウザーMG 151 機関砲やラインメタルMK 108 機関砲、または少数のMK 103 機関砲が用いられた。その一方で、倒立であるがためプロペラシャフトが下寄りになり、プロペラ径を大きくするためには脚を長くする必要があるなど、機体設計の面では不合理な構造であった。また、モーターカノンの装備は過給器の性能向上にとっては足枷となり、結果として後年DB系のエンジンは連合軍のエンジンに比べて高高度性能でハンデを負う事になった。本エンジンはドイツのみならずイタリアや日本などの枢軸国でライセンス生産されている。日本では陸軍向けに川崎でハ40として、海軍向けに愛知で熱田としてライセンス生産している。同じエンジンを、陸海軍がそれぞれライセンス料を支払って別のメーカーに生産させたことから、ヒトラーが「日本陸軍と日本海軍は敵同士か」と笑ったというエピソードが知られている(実際にそのような発言があったかは不明である)。ただし、当初は愛知1社で陸海軍双方へエンジンを供給する予定であり、別々となったのは陸海軍の縦割り意識によるものではなく、愛知の生産能力と必要数を誤算した結果である。1936年、海軍は新開発の艦上爆撃機(彗星)に搭載するエンジンとしてダイムラーのエンジンを購入するために、DB600をライセンス生産していた愛知を窓口として交渉することとなった。この契約内容には供給先に関する規定はなく交渉途中で陸軍も参加しており、契約成立の際には陸海軍両方にエンジンを供給する予定であった。しかし、交渉はライセンス料が折り合わず(一説では日本側の3倍近い額が提示されたとも言われる)このまま決裂する寸前のところ、当時再軍備宣言をして外貨獲得に奔走していたナチス・ドイツの仲介で交渉成立し愛知にライセンス販売されている。だが、実際に生産を開始するにあたり愛知の生産能力では両軍に必要数を供給できないことが判明したため、改めて陸軍は液冷エンジンの実績を有する川崎にライセンス生産をさせることとしたのである。そうしてアツタとハ40を別の会社で生産することになった以上、その製造権は別々のものになるため、ライセンス料も別々に払ったのである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。