LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

複都制

複都制(ふくとせい)は、国家に複数の都を置く制度で、都をひとつだけ置く単都制に対する概念。広大な領土を有する国に多く採用される。都が2つの場合は両都制(りょうとせい)、両京制(りょうけいせい)ともいう。また、国家の首都機能を複数の都市に置く制度を指すこともある。現代的な複都制については首都#複都制を参照。中央集権国家の複都制では、皇帝が常住する都を上京、上都、京城、皇都、京師などといい、その他の都を陪都(ばいと)、留都(りゅうと)などという。しかし、陪都に対応する語句は西洋になく、これは東洋的なものとされ、陪都制(ばいとせい)と呼ばれる。日本史で言われる難波遷都などは、正確には天皇の陪都巡守や皇都昇格であり、都を移す遷都とは異なる。皇帝が陪都に滞在し、皇帝不在の皇都で国政をみさせるために代理を置くときは、権限を制限したうえで太子を置いたり(太子監国の制)、信頼の厚い重臣などの有力者を置いたりした(留守官の制)。2世紀後半、ローマ帝国では正帝と副帝による分治が起こり、ディオクレティアヌス帝の時代に帝国が東西に分けられ、2人の正帝と2人の副帝によって四分統治された。これによりニコメディア(イズミット)、シルミウム、メディオラヌム(ミラノ)、アウグスタ・トレヴェロールム(トリーア)の4都が置かれ、ローマは首都機能を失ったが、名目的には帝国の都として続いた。その後、西方正帝コンスタンティヌス1世が帝国を統一し、東方に新都コンスタンティノポリスを建てた。395年には、東帝テオドシウス1世(西帝は形式的に幼い次男ホノリウス)の死により、長男アルカディウスが東帝とされ、都が東のコンスタンティノポリスと西のメディオラヌム(後にラヴェンナへ遷都)に置かれ、東西二分が進むことになった。中国の南北朝時代、北周は長安を都とし東方の洛陽を陪都とする複都制をとった。隋もこれを引き継ぎ、唐の723年(開元11年)には、長安・洛陽(東都)に北都として太原を加え三京になった。757年(至徳2年)には更に鳳翔(西京)、成都(蜀郡)が加えられ五京を持つに至ったが、この2都は間もなく廃された。これらの中でも洛陽は、食糧に乏しい長安に比べて食糧が豊富なため、皇帝は皇太子に長安で監国させ、たびたび洛陽に巡幸した。特に武則天はその治世の間は長安にほとんど行かず洛陽の都に住んでいた。このように洛陽は重要な陪都として長安と並び両京と称された。その後、明の南京・北京、清の北京・南京・盛京、その他渤海、遼、金では五京が置かれ、中国は領土が広く外敵の進入が多いため複都制が盛んであった。また、日中戦争で首都南京を放棄した際には、一時的に首都機能を移した重慶を陪都と称した。北宋は、次の4つの都を置く四京制を敷いた。遼は、国土を次の五道に分け、それぞれに副都を置いた。渤海では、次の五京が置かれた。高麗王朝は、正都開京(開城)に、東京(慶州)、西京(平壌)を加え三京とした。8代顕宗の時代の1010年に、南京(漢城、現在のソウル)を加え四京とした。古代の日本では唐を強く意識して複都制が採られたが、793年(延暦12年)に桓武天皇により永らく陪都であった難波宮が廃された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。