佐々木 邦(ささき くに、1883年(明治16年)5月4日 - 1964年(昭和39年)9月22日) は日本の作家、英文学者。弟・順三は立教大学総長。静岡県駿東郡清水村(現清水町 (静岡県))生。 6歳のとき父 (佐々木林蔵) の仕事(明治政府建築技師)で上京、青山学院中等部卒、慶應義塾大学予科より明治学院に進み卒業。卒業後、釜山の商業学校教諭、第六高等学校(岡山)教授、慶應義塾大学教授、明治学院高等学部講師(一時離職後、戦後、明治学院大学教授として復職)を歴任、英語と英文学を教えた。1936年辰野九紫らとともにユーモア作家倶楽部を結成、1937年11月より機関誌「ユーモアクラブ」を創刊しユーモア文学の発展に尽力する。国際マーク・トウェイン協会名誉会員。1961年児童文芸功労賞。1962年紫綬褒章。81歳の時、心筋梗塞のために死去。日本のユーモア小説の先駆けにして第一人者。学生時代より、夏目漱石、マーク・トウェイン、ジェローム・K・ジェローム等の欧米のユーモア作家に影響され、多数執筆。その作風は、良識に裏打ちされたユーモアに富み、昭和初期のサラリーマン階級を舞台に、家庭的な笑いに焦点を当てている。そのうち18作品は映画化されている。1974年に講談社から15巻の佐々木邦全集が出版された。會田雄次は彼を評して、「佐々木邦氏は、もし日本語という言葉の障壁がなかったら、世界でもっとも知られたユーモア作家の一人になっていただろう。」と書いている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。