北見中継局(きたみちゅうけいきょく)は、北海道北見市大正の緑ヶ丘にあるテレビとFMラジオの中継局である。ここでは、2008年6月1日に開局したコミュニティFM放送「FMオホーツク」の送信所、AMラジオに関しても紹介。同じ北見市内の北見若葉中継局・常呂中継局・留辺蘂中継局、2012年度内に開局する北見仁頃中継局と北見美里中継局は各項目を参照。北海道オホーツク総合振興局庁舎は網走市に置かれているが、最大都市は北見市である。NHK北見放送局は北見市内にあり、かつて自局制作を行っていたHBC北見放送局(局舎があったが、番組制作は旭川放送局に移管され、現在は取材・送信業務の目的としてFMオホーツクのあるビルに移転)、現在もごくわずかに自局制作を行っているSTV北見放送局(住友生命ビル内)も北見市に存在するが、親局となる送信所はいずれも網走市の天都山に置かれている。北見市内でも親局を受信できないことはないが、距離が離れているため、電波が弱まる。これを改善するために設置された。NHK北見放送局は、アナログテレビ・FM・ラジオについては、網走市の親局を「北見送信所」としているため、中継局名を「新北見中継局」(送信施設の名称としてはNHK新北見テレビ中継放送所)としているが、ここでは便宜上「北見中継局」として記述する。
なお、地上デジタル放送の中継局については、民放に合わせ、「北見中継局」と称しているが、FM・ラジオは「新北見中継局」のままである。なお、2007年10月1日の地上デジタル放送の道内エリア拡大および2011年11月11日のテレビ北海道(TVh)中継局設置に際しては前述の事情を考慮し、網走親局と同時開局となったが、エフエム・ノースウェーブ(NORTHWAVE)のみ中継局を設置していない。TVhはアナログでは開局しないことが確定したものの、デジタル新局として2011年11月11日に開局で、既に2007年10月1日の放送開始から運用している在札民放4局共同使用の中継局施設に相乗りする。以下の項目は画像にもあるとおり、そのTVhについては先述のとおり、2011年11月11日に開局。先に2007年10月1日に開局した在札民放4局が共同使用しているデジタル中継局内(但し、局舎は在札民放4局が共同使用しているデジタル中継局内か同局舎の後ろにあり、2011年7月24日に運用を終えた旧HBCアナログ中継局内のどちらか)に設置される。そのため、STV単独およびHTB・UHB共同設置のアナログ中継局は2011年7月24日の停波をもって運用を終えた。放送対象地域内にありながら、未開局となっていた放送局は以下のとおり。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。