油冷エンジン(ゆれいエンジン)とは、エンジンオイルを冷却媒体として積極的に活用するエンジンである。潤滑に必要とする以上の大量のエンジンオイルをシリンダーヘッドやピストンの裏に噴射して熱を奪い、大型のオイルクーラーやドライサンプ式のオイルタンクなどを用いて放熱することにより冷却効果を得る。しかし基本的には空冷エンジンではオイルによるヘッドの冷却を併用することが一般的であり、特別に油冷として区別すべきかどうかは意見の分かれるところである。油冷システムとして有名なものにスズキのSACS(Suzuki Advanced Cooling System)が挙げられる。これはヘッドに大きなオイル溜まりを持ち、専用の冷却用オイルポンプからのオイル噴射により特にシリンダ頂部の熱境界層を破壊して効率的に冷却を行うものである。水冷エンジンより軽量になるのが利点であり、オイルによる冷却は全体の50 %以上を担っているとするが、オイルは冷却水より比熱が低いために冷却効率は水冷式より低い。2010年1月現在、スズキ一部の国外仕様車両においては依然としてSACS機構が用いられている。過去にはGSX-R750/1100、GSF750/1200、BANDIT1200/1250、GS1200SS、INAZUMA1200、GSX1400などに採用していたが、排気ガス対策の観点からエンジン温を一定に保ちやすい水冷モデルに置き換わっており、バンディット1200/S及びGSX1400の“油冷ファイナルエディション”をもって姿を消した。一方2010年に発売されたホンダ・CB1100では通常の潤滑系オイルポンプとは別に冷却系オイルポンプを持ち、大容量オイルクーラーで冷やされたオイルをヘッドの点火プラグ周囲に直接流すことで、最も温度上昇が激しい燃焼シリンダの頂部付近を効果的に冷却している。本田技研工業が製造したF1マシンのRA302は自然空冷式とされているが、造設されたオイルクーラーと左右に露出した巨大なアルミ製オイルタンクによって空冷の補助として油冷を使っていた。市販車のホンダ・1300ではファンによる強制空冷およびエンジン内部の通路に空気を流すDDAC(Duo Dyna Air Cooling system)を採用していたが、ドライサンプ式としてフィンを切った巨大なアルミ製オイルタンクを持つことによって空冷補助に油冷としていた。一方CB750FOUR・SR400・ハーレーダビッドソンなどでは別体のオイルタンクを持ちオイル量を増やしたドライサンプ式としており、これらも空冷能力を補うために油冷とした。S&TモータースのV型2気筒および単気筒エンジンは仕様では空油冷としているが、エンジンのチューニングも低く単にオイルクーラーを増設した程度のシステムに留まっている。4輪車ではポルシェ・911の空冷モデルは、ドライサンプによる大量のエンジンオイルでエンジンを冷却しており、広義の意味で空油冷エンジンに該当すると言える。BMW・R1100以降の4バルブRシリーズは空冷エンジンであるが、オイルヘッドと呼ばれる排気ポート周辺の冷却専用オイル通路を持つ。また、現代では空冷エンジンでもピストン裏にオイルを噴射する機構は多く使われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。