LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

レクサス

レクサス(Lexus) は、トヨタ自動車が世界65か国で展開している高級車ブランドである。日本国内では2005年から展開された。グローバルブランドスローガンは「AMAZING IN MOTION」(いくつもの、想像を超える感動を)。レクサスは、1989年よりアメリカ合衆国内で展開が開始されたトヨタ自動車の高級車ブランドである。なお、日本の自動車メーカーによる高級車ブランドとしては1986年より本田技研工業の「アキュラ」が、1989年より日産自動車の「インフィニティ」が同様に北米市場を中心に展開している。従前北米では、重厚で威厳を放つ高級車こそがアメリカンドリームを勝ち得た「勝者のシンボル」であった。市場はキャデラックやリンカーンなどの限られた伝統的ブランドが寡占しており、たとえ燃費が悪く故障しやすくとも、名門ブランドの名の下に許容されていた。そうしたメーカー都合の販売姿勢に対し、顧客の潜在的な不満は極めて高く、社会的成功を誇示するかのような威圧的なデザインの旧来の高級車を避ける傾向は富裕層の中にも確実に存在し、名門とされてきたブランドも若年層にとっては「古臭い」と見えていることを、トヨタは市場調査でつかんでいた。そこでレクサスでは、伝統や威厳を前提とした旧来の高級車のあり方を否定し、極めて「機能的」かつ「高品質」なプレミアムを模索した。すなわち、メルセデス・ベンツやBMWなどの西ドイツ(現ドイツ)製高級車に匹敵する品質や安全性と、日本車ならではの信頼性や経済性とを両立させ、なおかつリーズナブルな価格設定、そして最高の接客とアフターフォローをもって、新たな高みを目指すこととなった。当時はまだ「壊れないが、あくまで安物の大衆車」とのイメージが強かった日本車に、日本国外の高級車市場への参入余地はないというのが自動車業界の定説であったが、トヨタは新たなテストコースの建設を始めとした従来を大きく超える開発体制・品質基準を策定し約5年間にも及ぶ長い開発期間を経た後、1989年に初代LSが発売された。トヨタの目論見通り、レクサスが掲げるコンセプトは好評をもって迎えられ、LSは発売初年度だけで約11,600台、ESの約4,700台と合わせると、レクサス全体で約16,300台を売り上げ、大衆車メーカーによる高級車市場参入の成功例となった。特に、LSの欧州車を凌駕する静粛性と内外装の組上げ精度は、メルセデス・ベンツやBMWなどの伝統高級車メーカーにも大きな衝撃を与えたという。当初は日本国内外でのユーザー趣向の違い等の理由から日本国内でのレクサスブランド展開予定はなく、日本国外でレクサスブランドで販売される車種は日本向けに仕様変更やグレードの見直しをした上で、トヨタブランドから別名称で販売されていたが(LSは日本名「セルシオ」、同様にGS:「アリスト」、ES:「ウィンダム」、IS:「アルテッツァ」、SC:「ソアラ」、LX:「ランドクルーザーシグナス」、GX:「ランドクルーザープラド」、RX:「ハリアー」)、2005年の日本でのレクサスブランド展開開始以後は、順次レクサスブランドの全世界統一名称・品質基準へ変更の上、レクサス販売店での取扱いに変更されている。なお、後述の通り2015年現在においては、ESは日本国外のみでの販売となり「ウィンダム」の名称は消滅したほか、RXは2009年に3代目モデルがレクサスブランドで発売された後も、グレード整理のうえ旧モデル(2代目RX)が「ハリアー」としてトヨタブランドで継続販売されていた。LXは「ランドクルーザー」、GXは「ランドクルーザープラド」と、それぞれプラットフォームほか車体の基本構造こそほぼ同一であるが、細部のデザインや装備品グレード、品質基準などが異なる姉妹車である(GXは2015年現在日本国外のみでの販売となっている)。1989年のブランド設立以来、レクサスは主に北米の高級車マーケットにおいて一定の地位を築いた一方、ヨーロッパなどではメルセデス・ベンツやBMWといった伝統的欧州車が寡占するマーケットで苦戦を強いられたほか、日本でも根強い舶来品信仰の影響もあって、高級車マーケットの中心は依然としてそれら欧州車の独擅場にあった。また、上記の通り日本国内ではトヨタブランドの別名称で販売されていたため、実態は同一車種でありながらユーザーが求める要素に国内外で徐々に乖離が生じた。日本では、同ブランドの代表的な高級車クラウンを筆頭とする、日本の一般ユーザーの趣向に基づく車種階層に組み込まれたため、例えばLS(日本名セルシオ)ではショーファードリブン(運転手付き)用途での使用も多かった一方、海外ではあくまでオーナー自ら運転することが前提のオーナーズカーが基本コンセプトであり、双方のニーズに対応させることが困難となってきていた。一方、日本では長く続いた平成不況を脱し、後に「いざなみ景気」と呼ばれる景気回復期に差しかかりつつあった経済情勢も受け、日本国内でもレクサスブランドを展開することが2003年2月にトヨタ自動車から正式発表された。それを契機に、後述するデザイン基本理念「L-finesse(エルフィネス)」といったブランド再定義・再構築が行われ、全世界で通用する日本発の高級車ブランドとして新生「レクサス」を展開し、今後の経済成長が見込まれるアジア圏ほかを含めたさらなる成長を目指すこととなった。2012年6月にはトヨタ自動車の社内組織改編が行われ、トヨタブランドとは一線を画した迅速な意思決定などが可能な体制構築を企図し、従前の「レクサス本部」が社内カンパニーに近い「レクサスインターナショナル」へ改組された。デザインや開発、マーケティングなどの機能が統合強化され人員も倍増されるなど、レクサスブランドにおけるヘッドクオーターとなる。また、翌2013年4月には「レクサスインターナショナル」のほか、トヨタブランドの「第1トヨタ」(日本・北米・欧州を所管)・「第2トヨタ」(新興国を所管)および「ユニットセンター」(部品の企画開発や生産技術・生産機能を集約)の計4つのビジネスユニットが設置され、第1トヨタ・第2トヨタ・ユニットセンターはそれぞれを所管する副社長を事業責任者とする大幅な組織改編が行われたが、レクサスインターナショナルについては「日本発のグローバルプレミアムブランドとしてのイメージ確立に向けた変革が急務」との認識から、社長の豊田章男自らが事業責任者となる別格の位置付けがなされた。ブランド名称である「レクサス(LEXUS)」の由来は、「ラグジュアリー」と「最先端テクノロジー」を表す造語である。レクサスのブランド名に決定する前は「アレクシス」や「レクシス」が候補に挙がったが「レクサス」に決定した。ブランドの立ち上げに係わったニューヨークの広告会社は、「レクサス」の名称には特定の意味はないとしている。一方では「"Luxury Exports to the U.S." (アメリカへの高級輸出品)の略」という説や、ドイツ語の「Luxus(贅沢)」からの造語という説もある。エンブレムは横楕円に「LEXUS」の「L」の字であり、これも決定までには真円にLの字を三日月風に模したものや真円にLの字に模したものが候補に挙がっていた。なお、販売店や広告などで使用されるブランドロゴは、従前はゴールド基調の色合いであったが、先進性や洗練性を強調する狙いから、2013年末までに順次プラチナ基調の色合いへ変更された。車種名は、由来となる英語表記の頭文字であるアルファベット2文字と、エンジン排気量あるいは社内測定値による同等のパワーを発揮するエンジンの排気量(自然吸気)を表す3桁数字との組み合わせで表記される。具体的には、ハイブリッドユニットを搭載する「GS450h」の場合、搭載されるガソリンエンジンはV型6気筒3500ccであるものの、電気モーター出力を加味することによりV型8気筒4500ccエンジン搭載モデルと同等以上の出力を発揮する計算となるため、プラス1000ccの「450h」という表記となる。ハイブリッドユニット搭載モデルの車種名末尾には「h」、ターボチャージャー搭載モデルの車種名末尾には「t」、ディーゼルエンジン搭載モデルの車種名末尾には「d」、ロングホイールベースモデルの車種名末尾には「L」、またコンバーチブルタイプの車種名末尾には「C」が追記される。四輪駆動(AWD)モデルのうち、LS(LS460L / LS460)、GSとISではリアの車種名エンブレムに「AWD」と付記されるほか、各車種のハイブリッドモデルについてはフロントとリアのブランドエンブレムおよび、車種名エンブレムの3桁数字と「h」の部分がブルー基調の専用カラーとなり、リアドア下部に「HYBRID」のエンブレムが装着される。トヨタ自動車のデザイン基本理念に「j-factor(全世界に受け入れられる日本独創のデザイン)」というキーワードがあるが、これに基づくレクサス独自のデザイン基本理念として「L-finesse(エルフィネス)」というキーワードが掲げられる。「L」は「Leading edge=先鋭」、「finesse」は「人間の感性や巧みの技の精妙」を意味し、先端技術と日本的美意識の融和を意識しシンプルでありながら深みのあるデザインを目指すというものである。
L-Finesseは、以下の三つの要素の統合により日本らしさを体現させるものとされた。このように「L-finesse」はやや抽象的な理念であり、特に全車種共通のデザインアイコンなどは設定されなかったが、日本の伝統的な美の特徴は、華美な装飾要素を取り除いていって何事もシンプルにすることとの解釈に立ち、レクサスには他の高級車ブランドのような威圧感ではなく知的かつ先進的なステータスを与えたいという考えは明確にされており、各車種ごとの個性の中でこの考えを順守する方針でデザインされた。具体的には、エクステリアにおいては「レゾリュートルック(毅然とした見た目)」と称される、フロントグリルをヘッドライトより低い位置に配したシャープな表情のフロントマスクや、フロントからリアにかけてサイドウインドウ上部を一本に貫くシルバー色のモール、白色LEDを用いたリアナンバー灯(CTおよびHSを除く)などに各車種の共通点を見出すことができるほか、G-Link(テレマティクスサービス)対応のカーナビゲーションシステムを搭載した車両には、ルーフ後端にフィン形状の通信アンテナが装着される。インテリアでは、ダッシュボードなどに使われるソフトパッドがトヨタブランド車とは異なるレクサス専用のシボ加工を施した手触りの良いものとなっているほか、カーナビゲーションシステムをパソコンのマウスのように手元で操作できる「リモートタッチ」がRX(3代目モデル)から採用されている。また、全世界で共通デザインとすることが基本方針とされており、一例としてアメリカ合衆国の法規で求められるオレンジサイドリフレクターが個々の国々の法規に係らず共通装着されている(CT、現行ISおよびHS後期型を除く)。なお、LS(3代目モデル)やRX(3代目モデル)などに装着されるLEDヘッドライトに関しては、各国の法規に適合しないシンガポール、中国といった一部の国々向けの仕様には装着されていない。その後、「L-finesse」に対して「いろいろ説明をしなければ理解できないような非常にわかりにくい訴求」との反省があり、レクサスのデザインには「高級車らしい押し出し感が弱い」「特徴がなく退屈」「トヨタブランド車との違いが分かりにくい」などの評価がついて回ったことから、BMWの「キドニーグリル」やアウディの「シングルフレームグリル」のように個性的かつ一目でレクサスと分かるような全車種共通のデザインアイコンを導入する方針への転換が図られた。先にIS FやHS、CTで採用されていた、逆台形のアッパーグリルと台形のロアグリルを繋げた「スピンドル形状」(スピンドルとは紡績機の糸を巻き取る軸(紡錘)の意)のフロントマスクをベースとし、さらに存在感を強めたデザインにリファインされた「スピンドルグリル」が2012年発売のGS(4代目モデル)から採用され、以後に発売される他車種にも順次展開されている。なおトヨタ自動車は豊田自動織機が源流であるため、ブランドのルーツである紡績をイメージしたとも言われているが、メーカー側はこの説を否定している。また、その他の共通デザインアイコンとして、エクステリアでは「L」の文字をあしらったデザインのLEDフロントポジショニングランプやリアテールランプなど、インテリアでは前述の「リモートタッチ」のほか、LED自発光指針を用いたアナログ時計なども順次展開されている。レクサス車の開発キーワードは「I.D.E.A.L.」(アイディアル・理想)である。以下の5つの要素で構成される。また、商品化における基準として、約500項目に細分化された達成基準「レクサス MUSTs(マスツ)」が設定されている。トヨタブランド車とは全く別物の達成基準であり、数値目標のほかに、カップホルダーの開閉感覚といったような「感性品質」も定められている。また、「レクサス専用部品は他のトヨタ車では使用禁止」「最新技術は基本的にレクサスから先行投入する」ことも基準に定められている。プラットフォームについては、多くの車種でトヨタブランド車と共通のものをベースとしている。エンジンについてもトヨタブランド車と同一型式のものが多く搭載されているものの、レクサス独自のより高い品質管理基準に基づき生産されている。なお、異なるブランド・メーカー間でのプラットフォーム共有については、他の高級車ブランドでもアウディ(フォルクスワーゲンと共有)やボルボ(フォードやマツダと共有)などの例があるように、昨今の自動車開発においては本来ごく一般的なものであり、単なるバッジエンジニアリングとは全く別物であるが、特に日本国内においては一部のユーザーから「レクサスはトヨタ車の外観を変えただけ」「走りが従前の日本車の域を出ておらず、欧州車と比較して物足りない」などといった揶揄を受けることがあった。メーカー側もそのような課題点を認識しており、2012年以降は前述のようなデザイン刷新に留まらず、同年発売のGS(4代目モデル)では従前トヨタ・クラウン系と共通だったプラットフォームを、レクサスにふさわしいさらなる高水準のパフォーマンスを実現する観点から専用のものを新規開発し採用している。2015年のグローバル販売台数は約65万2,000台(前年比112%)で、3年連続で過去最高実績を更新した。高級車ブランドとしては、BMW(約190万5,000台)、メルセデス・ベンツ(約187万2,000台)、アウディ(約180万3,000台)に次ぐ世界第4位である。北米における高級車のブランド別販売台数では、1999年から2010年まで11年連続でトップを維持していたが、2011年は東日本大震災の被害による減産や、極度の円高による輸出採算悪化の影響もあり、BMWとメルセデス・ベンツに抜かれ3位となりトップの座を明け渡した。その後、2015年はメルセデス・ベンツを抜き返し、BMWに次ぐ2位であった。なお、北米での販売においてはESや、高級クロスオーバーSUVの先駆けとなったRXなど比較的安価な車種が過半を占めている現状であり、LSやGSなど、より高価格帯となる車種の販売強化を目指している。その他の車種についても、標準装備品(カーナビゲーションの有無など)の違いなどもあり、押しなべて日本国内向けより安価な価格設定がされている。JDパワーの米国自動車初期品質調査(VDS)において、ブランド別ランキングでは2009年まで15年連続のトップであった。その後2010年はポルシェにトップの座を奪われたが、2011年・2012年は2連連続でトップに返り咲いている。また、セグメント別でも常に上位を占め、特にLSとLXは数度にわたり1位を獲得している。2012年はLS、ES、RXがそれぞれのセグメントで1位となった。コンシューマー・レポートによればブランド別の信頼度順位を発表し、レクサスは1位を獲得した。2015年の日本国内販売台数は約48,000台(前年比109%)であり、2005年の国内展開開始以来、過去最高を更新した。日本国内におけるレクサスブランドの展開については、トヨタ自動車から2003年2月に正式発表された後、2005年8月に開業し全国に143店舗が開設された。開設当初約1年間の取扱車種はGS、IS、SCの3車種のみで、これらは主要市場である北米で展開されていたレクサス8車種のうち販売台数でそれぞれ5位、7位、8位(2005年)という非主流モデルであったが、開業後1年間の販売実績でアウディやボルボの日本国内販売台数を上回った。2006年10月に最上級車のLSを発売した直後は、LSの好調な受注によって販売台数が急増した。しかし、各車種の新車効果が徐々に落ちてきた中、折しもリーマン・ショックに端を発する世界同時不況が襲い、国内の消費マインドが落ち込んだ2008年と2009年は販売不振に陥った(2008年の国内販売台数は、前年比25.5%減の25,945台)。販売不振の理由として、日本人特有の舶来品信仰が依然として根強いこと、店舗数や車種の少なさ、トヨタブランドの高級車種と比べた割高感、原則値引きなしのワンプライス販売、直接顧客先に出向いて営業を行わない販売方法が挙げられることもあった。しかし、エコカー補助金などの追い風もあり、2009年発売の3代目RX(2010年6,552台)やHS(同14,247台)の販売効果もあって、2010年は3万台以上の販売台数を回復し、さらに翌2011年にはCT(20,704台)の販売好調を受けて、国内展開開始以来最高となる42,365台を販売した。一方、新車購入者のうち輸入車からの代替が2割程度に留まっていることから、2012年以降は走行性能やデザインの一新を図ったモデルチェンジにより、輸入車市場を取り崩したい考えである。多くの輸入車ブランドとは異なり47都道府県の全てに販売店が設置され、ショールームや商談ルーム、オーナー専用のラウンジなどに至るまで、全国の全店舗が高級感あふれる統一デザインになっている。外観デザインも統一されているため、初めて来訪する店舗でも判別しやすい。しかし店舗数は2015年では全国で約170店舗ほどしかなく、そのうち青森県・岩手県・秋田県・山形県・山梨県・鳥取県に至っては各県に1店舗しかなく、店舗の少なさが前述の販売不振の一因とも指摘された。また、あくまで「レクサスとトヨタは別ブランド」であるため、トヨタブランドの販売チャネル(トヨタ店・トヨペット店・トヨタカローラ店・ネッツ店)での新車購入は一切できない。オイル交換やタイヤ交換といった軽作業以外の整備についても、トヨタブランド店の整備工場では原則受け付けてもらえない。店舗においては、小笠原流礼法をベースとした独自の接客マナーを徹底。さらには高級ホテルや百貨店のコンシエルジュからも研修を受け、高級ブランドにふさわしい最高のおもてなしを志向したサービスを展開している。納車時には記念写真撮影やノベルティグッズ贈呈などのセレモニーが行われる。納車後もレクサス主催のオーナー限定イベント(コンサートやゴルフコンペなど)への招待といったサービスがある。ユーザーの裾野拡大およびリセールバリュー維持の観点から、認定中古車(CPO:Certified Pre-Owned)の販売にも力を入れており、全国どの在庫車も最寄りのレクサス販売店で購入することが可能。CPO専門店も全国に6店舗ある。販売店のほか、広く一般に向けたギャラリーが全国3か所にある。東京都内2か所(港区青山、高輪)、愛知県内1か所(名古屋市中村区名駅・ミッドランドスクエア内)反社会的勢力やタクシー用途への販売は認めていない。このため、LSの先代に当たるセルシオ販売終了時に、トヨタディーラーで同車を駆け込み導入したタクシー事業者も少なくなかった。現在では、東京都内などでLSやHSなどの個人タクシーが営業している事実が見受けられるが、これは新車または中古車購入後に独自にタクシー仕様に改造されたものである。改造後のメンテナンスサービス等は販売現場での判断に委ねられているといえる。また、法人タクシーでは、同じく都内に営業拠点を置く国際自動車や東京MKタクシーなどがハイヤー用途でLSを運用している他、群馬県のサイトウ観光(東洋タクシー)はハイヤー・タクシー兼用としてHSを複数台運用している。2008年6月、LS600hLが新たな内閣総理大臣専用車として導入された(従来のトヨタ・センチュリーも継続して併用される)。欧州での販売台数は、歴史に根差した高いブランド力と豊富な車種構成、密な販売網を持つ現地メーカーであるメルセデス・ベンツやBMW、アウディなどを大きく下回るが、ハイブリッド車の認知拡大などにより徐々に販売を増やしている。事実、2006年の欧州における販売台数は車種の追加やブランドイメージの浸透、発売国の追加などにより5万1000台と前年より倍増しており、10年連続で販売台数の最高記録を更新していることになる。2015年の欧州販売台数は約64,000台(前年比120%)と過去最高を更新した。ロシアでは、富裕層の増加に伴い首都モスクワを中心としてレクサスの販売が好調であり、2007年にはトヨタ自動車が同国における新車販売額でのトップとなった。モナコでは、2011年にLS600hLが元首たるモナコ大公アルベール2世の公用車として採用され、コーチビルダーの手によってランドーレット仕様に改造されている。この「LS600hL ランドーレット(LS600hL ランドレー)」は同年7月2日の大公成婚パレードで使用され、また2012年のモナコグランプリではアルベール2世自らが運転しフォーメーションラップに登場した。なお、2013年のモナコグランプリでは、アルベール2世が個人的に所有しているIS Cを妃であるシャルレーヌが運転し登場している。シンガポールの初代首相リー・クアンユーが、自家用車をメルセデス・ベンツからレクサスに乗り換えた逸話がある。韓国では、それまで実施されていた日本車の輸入禁止措置がWTO加盟に伴い1998年に解除され、韓国トヨタによってレクサスの販売が開始された。2005年には、それまで輸入車販売のトップだったBMWを上回り、ブランド別輸入車販売台数の1位となった。台湾でも、2005年から輸入車ブランドの1位である。香港では、2007年に特別行政区行政長官(香港行政長官)の専用車としてLS600hLが導入されている。現在まで発表されているコンセプト・カーは以下のとおり。モータースポーツにおける「レクサス」ブランドを標榜したワークス活動としては、従来デイトナ24時間レースに代表されるグラン・ダムシリーズへのエンジン供給など、主に北米大陸に限った形で行われてきたが、日本においてレクサス店が本格的に活動を開始したことから、2006年からSUPER GT・GT500クラスにSC430での参戦を開始したほか、同年にはスーパー耐久の一戦である「十勝24時間レース」にGS450hを参戦させた。2008年にはプロトタイプの開発を目的としてLFA(当時はLF-A)がニュルブルクリンク24時間レースに参戦するなど、レクサスブランドによるワークス活動は徐々に拡大する傾向にある。2014年からのSUPER GT・GT500クラスのドイツツーリングカー選手権との車両規格統一に伴う新車両規定導入に合わせる形で、ベース車両をこれまでのSC430からRC Fに変更して参戦する事が決まっている。またFIAのグループGT3のレギュレーションに適合したRC Fも開発しており、早ければ2015年にもSUPER GT・GT300クラスやスーパー耐久をはじめ、ル・マン24時間レースや各種ル・マンシリーズ、ニュルブルクリンク24時間レース、ブランパン耐久シリーズなどGT3規定で参戦が可能なレースにも投入が見込まれている。ワークス以外では、D1仕様のSC430が東京オートサロン2008に登場、ハチロクの後継として2008年シーズンお台場戦からDRoo-Pより吉岡稔記が乗っている(V8の3UZ-FEから、直4の3S-GEに載せ替え、エアロはトムスになっている)。またSUPER GT・GT300クラスにも2008年よりRACING PROJECT BANDOH・TEAM TAKEUCHIがIS350を用いて参戦している。2010年から前年までヴェロッサ で参戦していた廣田友和がGS350改でD1に参戦している。自動車以外ではレッドブル・エアレース・ワールドシリーズに参戦する室屋義秀とサポート契約を結び、2016年からは日本大会におけるナショナルパートナーとしてオフィシャルカーを提供している。レクサス創設当初は「The Relentless Pursuit of Perfection」、2013年4月までは「The Pursuit of Perfection(完璧への飽くなき追求)」というコピーが使われていた。
日本国内では、2005年の開業当初は「微笑むプレミアム」、2009年から2012年にかけては「この道と語り、この星を想う。」というコピーも用いられていた。2013年から始まった、レクサス初の、全世界統一ブランドキャンペーン。コンセプトは「ユーザーの期待を超える驚きと感動を提供する」である。「クルマだけではなく人々のライフスタイルにも、レクサスが考えるプレミアムを提案していく」ことを志向し、デザイン・映像・建築・アート・食・ファッションなどとのコラボレーションも積極的に展開する。「都市とつながり、人と人、人とクルマが交わる」をテーマに、デザインやアート、ファッション、カルチャーなどを通じて、レクサスが考えるライフスタイルを様々なかたちで体験できるスペース。レクサスブランドの体験・広報スペースとして、2013年8月30日に東京の青山にオープンした。その他にアメリカのニューヨーク、アラブ首長国連邦のドバイの計3か所にある。東京は、1階がノルウェー発のコーヒーバー・FUGLENとコラボしたコーヒースタンドとクルマカルチャー×ライフスタイルの新しい魅力を提案するガレージ、2階がフードディレクターの田島大地が監修したビストロと、レクサスのクラフトマンシップに共鳴する「若き匠」とのコラボレーションにより生まれたグッズを扱ったショップ「CRAFTED FOR LEXUS」になっている。2013年10月からは、J-WAVEのラジオ番組「LEXUS AMAZING MOMENT」の公開収録も行われる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。