『ストリーム』は、2001年10月1日から2009年3月27日までTBSラジオで放送されていた生放送のワイド番組。番組のコンセプトは「毎日発刊される週刊誌」。日々の出来事を深く伝え、そして音楽を聴くことの楽しみと快適さを伝えた。この番組が始まるまで、TBSラジオの平日午後のワイド番組は他局に押され気味で、次々と新番組を立ち上げては短命に終わる状況が長らく続いていた。初代プロデューサーによると、アメリカ同時多発テロ事件を受けて急にこの時間帯の番組を変更することになり、番組企画の準備期間は2週間しかなかったという。これまでの反省を踏まえ、AMの裏番組とは一線を画し、いわゆるFM局のラジオ番組的な流れを取り入れた。演歌やニューミュージックはまったくかからず、リスナーと電話をつなぐコーナーも一切ないという、中波ラジオの昼間の番組では異色の編成となった。番組名についても中波局のラジオ番組にありがちな出演者の冠番組名称とはしなかった。パーソナリティには、当時、エフエム東京(TOKYO FM)を退社した直後で、在籍していたTOKYO FMの数々の番組でDJを務めていた松本ともこを起用。2001年10月の番組開始から2004年3月までは、松本をメインパーソナリティに、コメンテーターとして国際ジャーナリストの小西克哉が出演する形式だった。番組開始当初は松本の愛称であるマッピーをラテ欄で頻繁に使用し、本人も意識的にマッピーと自己紹介していた。2004年3月まで行われていた『大沢悠里のゆうゆうワイド』とのクロストークでも大沢悠里が「マッピー」と呼びかけるなど、当初は松本を前面に押し出した番組であった。13時台は一貫してニュースを扱い、14時以降はゲストトークと松本の得意分野である80年代以降の音楽を中心とした構成となった。2002年4月の聴取率調査で初めて時間帯での同率首位を記録した。2004年4月から小西と松本の2人をメインパーソナリティに据えリニューアルした。ニュース、音楽に加え、サブカルチャー路線が大きく前面に出た構成となった。インターネットでは、2005年10月から主要コーナーのポッドキャスト配信を実施した。2006年12月の首都圏聴取率調査でついに同時間帯単独首位を獲得。長年他局を寄せ付けなかった長寿番組である文化放送『吉田照美のやる気MANMAN!』が番組終了に至らされた一因を与えた。『やる気MANMAN』ファンとして有名だった小林信彦が『週刊文春』などで「コラムの花道」などを賞賛する文章を発表するまでに聴取者の移動は進んでいた。2006年10月から1年間、聴取率トップを続けた(2006年10月はニッポン放送と、2007年2月は文化放送と、2007年4月はニッポン放送と同率)。2007年12月は3位となり(文化放送とニッポン放送が時間帯同率首位)2008年6月にトップに返り咲いたが、末期は聴取率が伸び悩んでいたという。2007年2月20日の放送が第44回ギャラクシー賞でラジオ部門の優秀賞を受賞するなど評価されていた番組だったが、2009年3月27日の放送が最終回となった。松本は『松本ともこ ミュージック・チャーム』、小西は、『荒川強啓 デイ・キャッチ!』のコメンテーター(火曜日担当)となった。また、「立ち読みストリーム」コーナー担当だったSHINGOは音声ブログを立ち上げて同趣旨の情報発信を始めた。放送終了時のコーナーのほとんど(一部のミニ番組と「立ち読みストリーム」を除く)は2004年4月に始まったものである。「サウンドパティスリー」はそれ以前からあるが、最終的な形式になったのは2004年4月。スペシャルウィークの週は「ストリーム特番ウィーク・毎日がスペシャル」としてオープニングから番組構成が通常と異なり、「立ち読みストリーム」「ニュースさかさメガネ」「リスナーズチョイス」「サウンドパティスリー」のコーナー内容が変更された。2006年8月以降のスペシャルウィークは原則として特番編成されず、通常コーナーの出演者などを豪華にしただけであった(12月のスペシャルウィーク木曜日の「潜入取材スペシャル」と金曜日の「大人げない発言大賞」のみ特番編成された)が、2008年4月以降は再び特番編成された。スペシャルウィークの「ブラボーシネマ」では、浜村淳が解説をするのが恒例だった。また、「えびシャケ!」ではが参加し「マッピー、オレと結婚しろ」と叫ぶとともに、山本小鉄が「私の尊敬する小西さんがこんなくだらない番組をやっていてはだめだ」というコメントを寄せるのが恒例だった。14時25分からは期間限定でスポンサーがついて番組が放送されることがよくあった。下記以外にも伊勢丹の商品紹介番組、屋根についての番組、台湾についての番組、牛乳についての番組、柳生真吾とエコライフについて語る番組、愛・地球博の超伝導リニア館の番組などがあった。コラムニストが登場する際に流れる音楽はコラムニストが自分で選んでいたが、これはコーナー開始直後に糸井重里の提案で始まったものである。特に起用が多かったのは飯星とクリステルだが、番組リニューアル後は出演しなくなった。2005年ごろからは小島が起用される比率が非常に高くなっていたが、当番組の後番組のパーソナリティになることが決まっていた2009年2月の休みのときには出演しなかった。倉田真由美が2度目の出演をしたとき、小西も松本も初対面だった(前回は淵澤が代理司会で佐藤の担当日だったため)。松本がメインの時代は、年末年始はコメンテーターが休み松本1人で進行していたが(ゲストも呼ばず、ひたすら松本のトークのみでつなぐ)、小西がメインになってからは休まなくなった。このほかに過去にゲスト出演した雑誌編集者などが代理司会をした。SHINGOが代理司会をやるたびに自分が選ばれなかったことに不満を述べる黒田に対して生島が「東京オッズメイカー」のコーナーに、自分は代理司会をやったと挑発するメールを送ってきた。生島は同じ日のニュースさかさめがねにも出演し、暗に黒田のしゃべりが長すぎることを批判した。なお、2008年1月10日に黒田が初めて代理司会を務めた。松本が読売ジャイアンツの宮崎キャンプに行ったとき、代わりに女性ではなく生島が出演し「男祭り」と称したことがあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。