『THE夜もヒッパレ』(ザ・よるもヒッパレ、英称:"THE NIGHT OF HIT PARADE")は、1995年4月15日から2002年9月21日まで日本テレビ系列で毎週土曜22:00 - 22:54(JST)に放送されていた音楽バラエティ番組。1996年10月から2000年9月までの間はCS★日テレでも放送されていた。本番組の前身であり、1994年4月16日から1995年3月18日まで放送された『夜もヒッパレ一生けんめい。』( - いっしょう - )についても、本項目で併せて記述する。番組タイトルの「ヒッパレ」は「ヒットパレード」の略。1994年4月、土曜23時台前半に放送されていた音楽バラエティ『夜も一生けんめい。』を発展拡大させた『夜もヒッパレ一生けんめい』が、それまで読売テレビ制作枠であった土曜22時台にてスタート。当初は前半30分を『夜もヒッパレ』として、後半30分を『夜も一生けんめい。』としてそれぞれ放送していたが、翌1995年4月より前半部の『夜もヒッパレ』を単独の1時間番組として『THE夜もヒッパレ』にリニューアルした。毎週、邦楽トップ10の曲を出演者がカラオケ形式で歌っていくのが主な内容で、順位はCD売上・カラオケ・有線放送・番組へのはがきリクエストから集計。今井美樹の『DRIVEに連れてって』(1997年7月5日放送の第1位)など、オリコンでTOP10に入らなかった楽曲が第1位になったこともある。逆に、オリコンでTOP10に入った楽曲であるにもかかわらず、番組で歌われないこともある。例えば、坂本龍一の『energy flow』は楽曲に歌詞が無かったために、『「エキセントリック少年ボウイ」のテーマ』は出演者が歌いたがらなかったために、鈴木あみの『alone in my room』や青色7の『青いスポーツカーの男』などは、番組(レギュラー放送)が3週以上休みのために、Kiroroの『Best Friend』 などは不明で、それぞれランクインせずに、歌われることはなかった。また、hitomiの『LOVE 2000』(2000年の年間99位)のようにレギュラーのチャートではランク入りしなかったが、年間TOP100に入って初めて歌われた曲もあった。ランキングはボード回転(いわゆる「パタパタ」)で発表しており、往年の『ザ・ベストテン』(TBS系)を彷彿させるものになっていた。進行役の赤坂がFM放送のコンセプトに基づいた基本的な楽曲解説と曲紹介を行って、その曲を歌う出演者の名前(「Ladies and gentlemen(『皆さん』と言う意味の英語)」と言った後、「下の名前+名字」の順に発表)を言ってから出演者の歌唱がスタート。歌唱終了後、三宅や中山をはじめとするレギュラー陣がスタンディングオベーションで招き入れ、難易度やキーと言った楽曲の感想や近況を語る。その間に適宜赤坂が割込み、次曲紹介やコーナーチェンジをする、という構成だった。注目すべき点はこのカットインのタイミングで、番組の小気味よい進行に大きく寄与することになった。このカットインの手法は夜も一生けんめい。のライブコーナーのマイクの奪い合いから引き継がれた手法で、マイクの奪い合いの間次々と歌唱も演奏も巧みに入れ替わる構成とそれに追従する出演者のレベルの高さも特筆すべきものであった。また、『THE夜もヒッパレ』として1時間枠になってからは、30分枠としての『夜もヒッパレ』時代にはなかったライブコーナー(かつての「夜も一生けんめい。」に似たもの)や中山秀征が11位 - 100位から1曲をピックアップして紹介する注目曲コーナー『秀ちゃんの注目ボード』などが設けられた(注目曲コーナーは1999年6月最終週より、発売前の新曲を紹介する『HOT HIT TUNE』に模様替えし、2002年1月からは『ヒッパレプラス1』に変わった)。合い言葉は「見たい、聴きたい、歌いタイ!」(オープニングとベスト3発表のCM明けにコール。後にオープニングと第1位発表のCM明けに変更された)。この合い言葉をコールするときに登場する鯛のオブジェは、『夜も一生けんめい。』時代の鯛のオブジェをもとに、デザインをアレンジして新しく作ったものである。『夜もヒッパレ一生けんめい』の第1回放送の1曲目を飾ったのは、山根康広の『Get Along Together』で、和田アキ子が歌った。この時の第1位は、広瀬香美の『ロマンスの神様』で、梨花とマルシアが歌った。ちなみに、『THE夜もヒッパレ』として1時間枠になってからの1曲目はMANISHの『煌めく瞬間に捕われて』で、飯島直子が歌った。この時の第1位はtrfの『Overnight Sensation 〜時代はあなたに委ねてる〜』で、麻倉未稀と庄野真代が歌った。1994年の番組開始から安定した視聴率を保ち、絶頂期には25%を超えていたが、2001年3月に番組オリジナルユニットとして人気だった「てん・むす」が解散し、同年の12月に柴田倫世が勇退し米倉涼子がアシスタントに起用されてから陰りが見え始める。その後作られた後継ユニット「ゆたんぽ」が失敗した反面、三浦理恵子らによるユニット「ミニスカパン」が人気を博したものの、2002年9月21日の放送を最後に『夜もヒッパレ』時代と合わせて8年半、『夜も一生けんめい。』時代から数えるとこの番組シリーズは実に12年半に及ぶ歴史に幕を閉じた。最終回では番組開始からの歴代トップ100のランキングが発表され、第1位はサザンオールスターズの『TSUNAMI』で、番組出演者全員によって歌唱された。尚、番組終了までの総出演者数は11,921人であった。放送終了から8年後の2010年6月にCS放送日テレプラスで放送決定した。(ただし、権利上の関係でプロモーションビデオを用いての今週のランキングのおさらいがカットや、1998年以降(知念里奈がレギュラーになった後)からの放送となっている。CS★日テレで同時放送されていた時はCM中以外、かぶせ放送を一切行うことなく、そのまま放送されていた。)放送されるのは全放送のうち49回。また、2014年9月21日よりCS放送ファミリー劇場で毎週日曜 20:00~21:00に全放送のうち8回の予定で再放送されている。※太字は「~一生けんめい。」から続投。※三宅・赤坂・マルシアは『夜もヒッパレ』からの続投。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。