田村 泰次郎(たむら たいじろう、1911年11月30日 - 1983年11月2日)は三重県四日市市出身の小説家である。早稲田大学文学部卒。高知出身の中学教師である父親と、京都出身の母親のもとに生まれる。母親は文章や歌を書くことが好きな人だった。11歳上の姉と5歳上の兄がおり、姉も文学好きだった。父親が校長を務めていた四日市の中学(三重県立富田中学校)で学び、早稲田の高等科から早稲田大学仏文科に進学した。ジェームス・ジョイスに傾倒し、在学中に初めての小説を学内の雑誌に発表、三田文学に評論を書いたりもした。絵と剣道も得意だった。絵画愛好会のチャーチル会に所属し、展覧会もしていた。同会には、藤山愛一郎や石川達三もいた。昭和9年に大学を卒業すると作家を目指し、小説のネタを探して当時住んでいた新宿を毎日歩き回った。戦時中は5年3か月に渡って中国山西省で従軍した。その当時の経験は尾西康充が『田村泰次郎の戦争文学-中国山西省での従軍体験から』(笠間書院)にて現地調査を実施してまとめている。洲之内徹とは中国時代からの友人であり、上京を勧めた。美術マニアでもあり画廊「現代画廊」を経営していたが、後に経営を洲之内に託している。40代のときに脳卒中で倒れ、少し言語障害が残った。1983年11月2日死去。享年71。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。