木曜ドラマ(もくようドラマ)は、テレビ朝日系列で毎週木曜日の21:00開始(福井放送(日本テレビ系列とのクロスネット局)は土曜21:00開始)の、テレビドラマ枠である。1971年10月に木曜22時台から木曜21時台に移動してきた「ナショナルゴールデン劇場→ゴールデン劇場」枠が、1981年9月をもって終了。そして木曜21時台は海外ドラマ『ダラス』が開始されたが、3か月後の1982年1月より木曜22時台に移動。そして元々ドラマ枠であった木曜22時台と入れ替わる形で、木曜21時台のドラマ枠が再開されることになった。1983年10月からは「木曜9時の女」と題し、1か月半ずつの短編を放送、そして1985年4月よりリニューアルして木曜ドラマと称して、1クールごとの作品を放送するようになったが、1985年10月のニュースステーション新設に伴い、それまで水曜22時台に放送していた「特捜最前線」がこの時間に移動、「木曜ドラマ」はいったん幕を閉じる。「特捜最前線」終了後の1987年4月より、1986年10月から月曜21時台に放送されていた「月曜ドラマ9」という1〜3回ごとの短編シリーズ枠を引き継ぐ形で、「ドラマ21」が開始。1987年10月 - 1988年3月は1〜3回ごとの短編シリーズの「気ままな女シリーズ」、1988年4月 - 9月は特にシリーズ名はなく『ビートたけしの浅草キッド』などに代表される1作品1か月前後のバラエティに富んだドラマ群を放送。そして1988年10月からは「シリーズ街」と題し、各作品実在の街をテーマとする作品を放送。1990年1月までのロングランとなった。その後、通常のドラマ枠へと転向。1991年1月からは主に『七人の女弁護士』や『法医学教室の事件ファイル』などに代表されるミステリーものの作品に路線変更、一時期は視聴率は高かったものの1993年以降は視聴率が下がりだして来た。1994年4月に再度リニューアルし、ミステリー作品の頻度を抑え恋愛ものやホームドラマなどの一般的なドラマを主軸に変更。『家政婦は見た!』、『味いちもんめ』、『恋の奇跡』などのヒット作が生まれたが、関東地区での平均視聴率が1桁のドラマが多かった。しかし、2003年以降、『TRICK』、『黒革の手帖』、『菊次郎とさき』など15%を推移しているドラマが増えてきており、高年層をターゲットにした『熟年離婚』やフリーランスの女外科医の活躍を描いた『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』、高嶋政伸の怪演で有名な「DOCTORS〜最強の名医〜」の続編である「DOCTORS2〜最強の名医〜」は20%超えを記録した。なお、『ドクターX〜外科医・大門末知子〜』の第3シリーズでは、全話において20%を超えた。しかし、2006年の『下北サンデーズ』の打ち切り以降は、人気を博した『菊次郎とさき』の新シリーズや金曜ナイトドラマ枠で人気を博した『特命係長 只野仁』の第4シリーズを放送しても、深夜時代よりもかなり数字を落とす結果となった。その後2009年7月期の『ダンディ・ダディ?〜恋愛小説家・伊崎龍之介〜』は全話1桁と低迷し、『エンゼルバンク〜転職代理人』も初回から1桁で、4%台に落とすなど苦戦していた。以降は『同窓会〜ラブ・アゲイン症候群』、『ナサケの女』、『DOCTORS〜最強の名医〜』など全話2桁を保つ作品から、『ハガネの女 Season2』や『聖なる怪物たち』など平均が一桁台の作品もあるなど、作品によってばらつきがあったが、2012年10月期に放送された「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」以降は、再び、平均で15%を超える作品が増え始めている。番宣PR内ではタイトル名に加え「木曜ドラマ」の表示も出しているが、本放送中はオープニングタイトルでタイトル名のみ表示し、「木曜ドラマ」の表示は出さない。これはANNフルネット24局における放送日の2日後の同じ時刻に、福井放送で遅れネットを行うからである。なお2010年4月22日放送分からのクロスプログラムは、直前番組『木曜ミステリー』の出演者が「『○○』の後は、『木曜ドラマ、○○』」と言ってから行うようになった。2000年4月から2001年9月まで『ニュースステーション』のフライングスタートに伴い20:54 - 21:48の編成をとっていた(『アナザヘヴン〜eclipse〜』から『氷点2001』までがこれに該当)。それ以降は21時台のフライングスタート編成が廃止され、元の時間に戻っている。直後番組『報道ステーション』への接続は、原則としてクロスプログラム(放送内容紹介)・ステブレ入りだったが、2013年度から『水曜21:00刑事ドラマ』と同じ接続形式に変更した。系列は当時の系列。福井放送では1995年4月から4日遅れで月曜22時 - 22時54分に放送していたが、2008年4月の改編により1969年10月以来38年半(前身で1968年4月放送開始の「夜のグランド劇場」から起算すると、ちょうど40年)にわたって日本テレビの土曜ドラマを同時ネットで放送していた土曜21時 - 21時54分に移動し、2日遅れの放送となった。さらに、後続の同日22時台には水曜刑事ドラマも3日遅れでネットしているため、22時54分までの約2時間にわたりこの2枠が一体化される構成となった(前半の1時間枠が当ドラマ枠、後半の1時間枠が水曜刑事ドラマ、両者ともスポンサードネット)。ただし、日本テレビの編成上、21時をまたぐスペシャル番組放送時および『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』放送時はそちらを優先するため別の時間に差し替えられる(後者について、2008年からは後続枠と2本1セットで7時間半も前倒して放送される)。初回や最終回等の時間拡大時には、日本テレビの編成次第で土曜昼に前倒しして放送されることがある(後続23時以降の日本テレビ系列ディレイネットができないため)。またこれを応用して月曜日22時台放送時代には、初回を中心に土曜日または日曜日の午後時間帯に前倒しして放送したり、作品によっては通常の54分ものであっても、日曜日の16時台に10日遅れで振り替え放送したこともあった。同局での放送分に関しては一時期、エンドカードを使用していたことがあったが、「だめんず・うぉ〜か〜」の途中で一度は廃止されたものの、「特命係長 只野仁(4thシーズン)」から約2年ぶりに復活した(後続の水曜刑事ドラマでも継続中)。1995年3月まではテレビ朝日の日曜20時枠の遅れ放送をしていたが、「ザ・スーパーサンデー」開始に伴い番組枠が変更された。山陰放送は2013年1月9日から2014年4月2日までは水曜20:00 - 20:54に、2014年4月23日から2015年3月25日までは水曜21:00 - 21:54に、2015年4月から9月までは月曜19:00 - 19:54に、それ以前は一部の作品を除き金曜22:00 - 22:54及び平日午後のアフタヌーンセレクト枠で放送していた。1991年10月の青森朝日放送開局までは青森放送で日曜22時 - 22時54分に放送していた。そのため「オシャレ30・30」(現在の「おしゃれイズム」相当枠)は土曜17時30分に遅れネットした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。