W54SA(だぶりゅーごーよんえすえー)は、三洋電機(大阪、現・京セラ SANYOブランド)が日本国内向けに開発した、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話のCDMA 1X WIN対応携帯電話である。W51SAの事実上の後継機種。「非日常な和」をキーワードとし、漆器の小箱をイメージとしたデザインとなっておりEV-DO Rev.Aやデジタルラジオ、3.0インチのワイドVGA液晶、約3.2MピクセルのAFカメラ等の最先端機能を多く取り込んだ「全部入り」のフラグシップモデルとなっている。auのほとんどのフラグシップモデルが有機ELをメインディスプレイとして採用する中、完成度の向上と高精細化が容易になったVGA液晶を採用した。鳥取三洋電機(現・三洋テクノソリューションズ鳥取)製の2006年秋冬モデル「W42SA」に搭載されていた機能である「スムースタッチ」の改良版が採用されている。また、バックキーライトには青色のイルミネーションが使われている。従来、三洋機は日本語入力システムにAdvanced Wnnを搭載していたが、新プラットフォーム「KCP+」を採用する理由でATOKに変更された。また、発表当時搭載が予定されていたAACコーデックを用いたICレコーダー機能、AACファイル専用SD-Audioの再生機能は割愛された。そのためかある意味でUIの操作系に関しては既存のau向け東芝製端末に限りなく近い。その他、既存のau向け三洋製端末に搭載されていた独自機能も一部省略されている。ちなみに「黒紅梅」と呼ばれるボディカラーは、螺鈿風のパール塗装が用いられている。また、本機の特筆すべき点は、au携帯電話としては初となる、くっきりとしたWVGAフルドット対応(ネイティブVGA)のGUIやフォントを搭載していること、KCP+標準のマルチプレイウィンドウ等先端機能に対応していることである。その他、ゲームアプリの「ぷよぷよ通DX」体験版、ケータイコミック「トイ・ストーリー2」の1話、デコレーションメール・ラッピングメール用素材などがプリセットされている。本機の発表後、三洋電機は京セラに携帯電話事業を譲渡・移管したため、同社名義で開発および製造・販売した端末としては、同機が最終モデルとなり、鳥取三洋製のW62SAを除くW61SAからSA002までのSA機は京セラSANYOブランド名義として存続する事となった。しかし、発売直後から、新プラットホーム「KCP+」の度重なる不具合が発生した。同時期に発売された東芝(現・富士通モバイルコミュニケーションズ)「W56T」およびソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(現・ソニーモバイルコミュニケーションズ)「W54S」と一緒に販売が早期に終了することになり、同時期に発売された他の非KCP+(KCP)機種よりも早く、ホームページの現行製品情報や、総合カタログからも外されることとなった。2008年2月8日、工場出荷時におけるアプリの設定ミスにより販売が中止・延期された。2008年2月13日に以下の不具合の修正がケータイアップデートにより行われた。2008年2月15日、不具合により販売が一時停止された。2008年2月27日に2度目のケータイアップデートが行われ、以下の不具合が修正された。2008年3月11日に3度目のケータイアップデートが行われ、以下の不具合が修正された。2008年3月27日に4度目のケータイアップデートが行われ、以下の不具合が修正された。2008年5月1日に5度目のケータイアップデートが行われ、以下の不具合が修正された。2008年7月18日に6度目のケータイアップデートが行われ、以下の不具合が修正された。2008年8月29日に7度目のケータイアップデートが行われ、以下の不具合が修正された。2008年10月24日に8度目のケータイアップデートが行われ、以下の不具合が修正された。2009年5月27日に9度目のケータイアップデートが行われ、以下の不具合が修正された。ケータイアップデートのお知らせ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。