LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

J SPORTS STADIUM

『J SPORTS STADIUM』(ジェイ・スポーツ・スタジアム)は、J SPORTSが製作・放送しているプロ野球中継のテレビ番組名である。また、全日本大学野球選手権大会などのJ SPORTSが放送するアマチュア野球中継も同タイトルで放送される。サブタイトルは「野球好き」で、中継内のスコアテロップにも常に表示されている。但し、中継を担当する放送局によっては、同タイトルが表示されない場合もある。また、2011年は東日本大震災があったこともあり、「野球好き」の代わりに「がんばろう日本!」と表示されていた。2016年現在、中日・広島のセ・リーグ2チームおよび楽天・オリックスのパ・リーグ2チームが主催するゲームを連日放送している(2012年まではパ・リーグのチームを含め最大6-7チームあった)。放送開始時刻は、原則として試合開始の5分前から放送している。また、放送終了時刻は試合開始の4時間後としているが、それまでに試合が終わった場合はフィラー番組として過去に放送された『J SPORTS ワイド』の「ミニ特集」や、番組案内などを放送する。なお、放送の対象となる複数の試合が重複し、J SPORTSの所有するどのチャンネルでも生中継できない場合は、同じスポーツ系の専門チャンネルであるGAORAかスカイ・A sports+(現:スカイA)で『アクティブ!ベースボール』として生中継を行い、J SPORTSでは当日深夜や翌日の昼に録画中継していた。パ・リーグの該当チームの試合は主催全試合を中継する一方、セ・リーグの各球団の対巨人戦に関しては、地上波でほぼ全試合放送されていた頃から、日テレジータスなどの在京キー局系列のCS放送局で生中継(もしくはトップ&リレー中継)されることがほとんどで、対巨人戦の中継本数は非常に少ない。これは、放送権利を獲得した局がBS・CSの放映権も一括して獲得するためである。ただし、テレビ東京はプロ野球中継を行うCSチャンネルを所有していないため、これらの局が放映権を獲得した場合はJ SPORTSがCS放映権を得る場合がある(2011年まではテレビ朝日もテレビ東京の場合と同様だったが、2012年4月に朝日ニュースター(現:テレ朝チャンネル2)がテレビ朝日直営になって以降は朝日ニュースターで放送することになった)。かつてはセ・リーグで優勝が決定した後の消化試合をJ SPORTSでたびたび中継したことがあったが、近年はクライマックスシリーズの導入に伴って消化試合が少なくなったこともあって、J SPORTSが放送することは少ない。クライマックスシリーズについても、J SPORTSが中継を担当する球団が進出した場合の主管試合をペナントレースの放送方式に準じた形で放送する(セ・リーグで中日が駒を進めた場合で、その中日主管試合が在京キー局のネットワークで中継される場合はその系列CS=フジテレビONE+TWOかTBSチャンネル1で放送する場合がある)。日本選手権シリーズは2009年までは放送した実績がなかった が、2010年の日本シリーズ(中日対ロッテ)のうち、地上波全国放送が行われなかった第1・2・5戦を生中継した。なお、2009年以前から同大会の敢闘選手および優秀選手に対して賞金を贈呈している。2005年度から2008年度までは、東京ドームで開催されるアジアシリーズを全試合中継していた(主にJ sports Plusで放送)。2009年度と2010年度は日韓クラブチャンピオンシップの生中継を行った。また、2009年からファーム日本選手権の生中継を行なっている。放送予定試合が中止になった場合や、オフシーズンに再放送を行う場合がある。この場合、J SPORTSが制作著作にクレジットされていない試合 は基本的には再放送されない。J sports Plusがハイビジョン放送を開始した2007年7月から、西武戦がハイビジョン制作となる。その後、J sports ESPNのハイビジョン放送開始に伴い、2009年6月からソフトバンク戦がハイビジョン制作に移行。J sports 1・2のハイビジョン放送開始に伴い、2010年度から他球団も一部地方球場での試合を除きハイビジョン制作となった。なお、2010年までは標準画質チャンネルでは原則4:3サイドカットであるが、広島戦(2010年以降)、中日戦(2010年7月以後)は16:9レターボックスで放送している。その他のカードも2011年より16:9レターボックスで放送している。ここではJ SPORTS、ならびにその源流となる、旧SKY sportsと旧J-SPORTSについて触れる。旧スポーツ・アイ ESPNについてはドラマティックプロ野球・パ!を参照のこと。年に数試合(主に広島東洋カープの主管試合で、J SPORTS独占放送となる試合)、冠協賛スポンサーをつけて放送する試合がある。その場合は「(協賛社名)Presents J SPORTS STADIUM」となり、クレジット上は「1社提供番組」となるが、実際はスポットスポンサー、番組宣伝があるためCMがそのスポンサーで統一されているというわけではない。これらの試合では冠協賛社から視聴者プレゼントが行われる。なお、サブタイトルの「野球好き」の由来はオリックス・ロッテ戦の実況を担当し、オリックス戦中継のプロデューサーでもあった大前一樹によると、当時J SPORTSプロデューサーであった三木慎太郎(2012年より横浜DeNAベイスターズ球団職員)発言「それにしても、毎日毎日野球を観てる僕らはほんま”野球好き”やな。そや!番組タイトルも“野球好き”にしたろ!」 からきているとのこと。過去にJ SPORTSの前身・SKY sportsにフジテレビジョンが出資していた(2009年、J SPORTSからフジテレビは資本撤退)ことの名残から、フジテレビ系列の各局、またはその関連団体が製作にかかわっている場合が多かったが、パ・リーグを中心に球団が制作に関与することが増えたため、その割合が減ってきている。以下のJ SPORTSアナウンサーおよびJ SPORTS解説者とは、J SPORTSと出演契約を結ぶフリーアナウンサーおよび解説者を指す。地上波との同時中継の場合は、原則として同一の中継映像を使用するが、J SPORTS独自の中継の際は独自のテロップを使用している。なお、ベースは全球団共通だが、各球団・制作会社ごとにそれぞれ微妙な違いがある(オリックス戦は球団のキャッチフレーズのロゴがVTRと本編の転換時に使用される、楽天戦は得点時のSEがパ・リーグTVと同一のものであるなど)。2007年には、ソフトバンクとオリックス戦用のテロップが一新された。ロッテ戦は2008年よりJ SPORTS表示を採用。2009年にもテロップの変更が加えられた。オリックス戦は、一旦2008年に独自仕様になったが2009年よりJ SPORTS表示を再び使用。2010年よりテロップを一新。今まで独自テロップを使用していた中日戦、広島戦も共通テロップを使用することになった。それにより、J SPORTS STADIUMで放送される中継はほぼこのバージョンに統一された。カウントテロップは画面下に横長に表示。一番左にイニング表示でそれを山形のランナー表示で囲う。その右にホームチームロゴ、ホームチーム得点、ビジターチーム得点、ビジターチームロゴの順に表記。攻撃中のチームはチームロゴの下に赤い線が入る。ボールカウントはBSO表記に変更された。B、S、Oを緑丸、黄丸、赤丸の順に表記。一番右にサブタイトルの「野球好き」のロゴが入る。テロップは4:3対応の位置に表示し、サイドカットの場合切れてしまう部分は情報を載せないようにしている。2011年は「野球好き」の箇所に東日本大震災被災者応援のための共通スローガン「がんばろう!日本」の字幕を入れている。また、原則として16:9レターボックスでの放送になったため、テロップのデザインの変更はないものの、カウント表示などのサイズが大きめになった。2015年に再びテロップが一新された。オリックス戦については、TwellV、サンテレビジョン、東北放送、東日本放送(後2局は対楽天戦のみ)でも同時放送される場合に限り「野球好き」のロゴを省いたものを使用される(実況・解説が異なる場合があるが、スコアテロップを共用するため)。またオリックス戦のみ右側に球数表示がある。なお、楽天戦(2012、2015年度 - )は2015年まで東京ケーブルネットワークとTCP提携による中継で、パ・リーグTVと他の独立民放BS、球団公式映像を使用して中継を行う東北放送・東日本放送にはTCN・TCP制作スコア表示の楽天主催ゲーム用カスタム版が使われたが、2016年は提携する制作会社がExpressに移譲されたため、スコア表示のデザインが変更された。いずれもJ SPORTSでは当番組仕様の字幕に差し替えている(テロップ出しはテイクシステムズが担当。2014年度の都市対抗野球大会においても、TCNコミュニティーチャンネル向け(TCN標準版)とJ SPORTS(当番組仕様)と字幕を差し替えて放送を行っていた)。(2016年の対応)J-SPORTSの時代から、原則として、その日の地上波中継を担当する在名局の解説者が出演するが、地上波(名古屋ローカル)とは別人が担当する(担当曜日は、主に東海テレビが火曜・木曜・土曜、CBCが水曜・金曜・日曜。ただし、編成の都合や放送試合数の調整などで担当曜日が変更になる場合がある)。NHK名古屋局制作の試合でもNHKから映像の供給を受けているが、制作社はJ SPORTSのみ表記される。また、テレビ愛知制作の場合、2005年までは地上波と同一内容だったが、2006年からはNHKと同様に映像のみ供給を受け、実況などは独自で行っている。ただし、制作社はテレビ愛知とクレジットされ、2007年まではテロップもテレビ愛知のものをそのまま使用していた。2008年からは、J SPORTSとテレビ愛知の連名となり、テロップもJ SPORTSのものを使用している。その際は現地に派遣されず、スタジオから放送するカラ出張となることが多いが、2015年は東海ラジオの解説者が出演する場合を中心に現地放送席からの放送となる例がある。2012年のクライマックスシリーズ・ファーストステージの第1戦に於いては、森繁和の他に、特別ゲスト扱いで元監督の落合博満が解説席に加わった。(野口を除く全員が東海テレビの解説者を兼務)(全員がCBCの解説者とスポナビライブの解説者を兼務)以下の解説者は出演頻度が比較的高い。前述の通り地上波と同時中継なので、出演者も同じである。NHKでの放送(BS1での放送の場合を含む)の場合もしくは地上波で放送がない試合は基本的にTSSプロダクションが製作、TSSかJ SPORTSの解説者が登場する。まれにTSS地上波メンバーでの裏送りとなったり、裏送りをRCC(2007年8月2日など)が行う場合もある。NHK広島局の製作分は映像は共有するが、製作社はJ SPORTSのみ表記される。2010年からは広島での地上波中継がない場合は、各局もしくはTSSプロダクションから映像の提供を受けて、J SPORTSのスタジオでテロップや実況をあてるオフチューブになるが、一部試合では現地から中継する(現地からの場合は放送席からの顔出しがある場合が多い)。また、オープン戦を中心に在広局での地上波放送がテレビ局や番組スポンサーとの提携イベントとの連動した企画を盛り込んだり、出演するゲストや解説者の契約の都合などでJ SPORTSでの同時放送が困難な内容となった場合に、J SPORTS側で別に実況・差し替え映像・スコア表示を用意する場合がある。達川光男が監督・コーチ等で現場復帰して、TSSは専属の解説者が不在となっていた時期は、地上波との同時放送時はフジテレビ(関根潤三・大矢明彦・加藤博一・平松政次等)・関西テレビ(田尾安志・星野伸之等)・東海テレビ(鈴木孝政等)・テレビ西日本(池田親興)等フジテレビ系列各局の解説者が随時出演していたが、2014年は以前からJ SPORTS単独放送分に出演している笘篠賢治もTSS地上波向けを担当した他(2015年も継続)、その他在広局との専属契約を結んでいない広島OB(金石昭人・西山秀二・金本知憲)が本数契約で出演していた(西山・金本は2015年も出演)。達川が解説者を務めた期間もダブル解説で通常本番組に出演しないフジテレビ系列局解説者が出演する場合があったが、2015年は広島のコーチを退任した山内泰幸と専属解説者として契約した。RCCも地上波との同時放送時には衣笠祥雄・川口和久(以上TBS)・牛島和彦(TBS・CBC)・加藤伸一(RKB)・岩本勉(HBC・HTB・GAORA他)・遠山奨志(MBS・GAORA)等TBS系列各局の解説者や高橋慶彦等フリーの本数契約解説者が出演したことがある。また、HTVの中継でビジター地元局へのネット時を中心に系列局の解説者が出演する場合(川又米利(CTV)、川藤幸三(ytv)、若菜嘉晴(FBS・FOX SPORTS)、西崎幸広(STV他)等)がある。2014年シーズンに担当した実況及びリポート担当アナウンサー(複数回登場したアナウンサーのみ記載。パ・リーグは他局で放送した中継の実績)。東海テレビ、CBCが地上波で中継する場合はその局のアナウンサー(解説者の項でも触れたが、地上波とは別人が担当する。テレビ愛知の製作分では同局の所属者は出ない。また、テレビ愛知とNHKが中継する試合はJ SPORTS独自で解説者・アナウンサーを起用する。)。なお、2010年までは公式戦ではリポーターは登場していなかったが、過去にオープン戦中継を東海テレビプロダクションが制作した際 に相羽としえ(元東海ラジオ放送アナウンサー)が起用されることがあった。2011年からは、東海テレビ制作分は下嶋兄 がリポーターとして登場する。CBC、J SPORTS制作の場合はリポーターなしで放送する。東海テレビ制作分の出演者は野球道 (フジテレビ系列)#実況アナウンサーの東海テレビの項目を、CBC制作分の出演者はSAMURAI BASEBALL#実況アナウンサー・リポーターのCBC 中部日本放送の項目を参照。原則として、地上波4局と同じ解説者やアナウンサーが担当するが、J SPORTS単独放送の場合や、地上波民放の都合でJ SPORTSが別の映像で製作する場合、NHKの映像を使用する場合は、TSS解説者の山内泰幸かJ SPORTS解説者(フリーの本数契約)とフリーアナウンサーの担当となる場合が多い。なお、J SPORTS単独放送の場合は、稀にRCCやTSSのアナウンサーとJ SPORTS解説者の担当となる場合もある。TSS制作分の出演者は野球道 (フジテレビ系列)#実況アナウンサーのテレビ新広島の項目を、RCC制作分の出演者はSAMURAI BASEBALL#実況アナウンサー・リポーターのRCC 中国放送の項目を、HTV制作分の出演者は次の瞬間、熱くなれ。THE BASEBALL#実況・リポート担当アナウンサーの広島テレビの項目を、HOME制作分の出演者はスーパーベースボール (テレビ朝日系列)#広島ホームテレビをそれぞれ参照。地上波同時放送時には、稀に対戦相手の地元系列局のアナウンサーがベンチリポートを担当することがある。かつては、キー局・在阪局のアナウンサーが広島ローカルの実況を担当した事例(主にテレビ新広島でフジテレビ・関西テレビのアナウンサーが担当した)があったが、J SPORTSへの配信開始後は実例がない。スカイ・エーで中継していた2008年以後、球団主導(協力・東京ケーブルネットワーク・東京ケーブルプロダクション(現TCP)・クロステレビビジョン)による中継を実施するようになり、そのころからフリーアナウンサーによる実況、並びに楽天OBや楽天ベースボールスクール講師者が解説に当たっている。これに球団専属のレポーターが両軍を通して1人ベンチレポーターを担当する。それ以前は朝日放送(ABC)が制作を担当し、ABCアナウンサーが実況を担当したが、要員の都合により地元系列局である東日本放送(KHB)のアナウンサーが担当することもあった。放送開始当初から、J SPORTSにフジテレビジョンの資本があった関係上(現在はフジテレビの資本は撤退)、系列の関西テレビ放送とその子会社・メディアプルポ、およびエキスプレスが中心となって中継を行い、関西在住のフリーアナとオリックス球団職員の大前一樹のほか、試合によって関西テレビ、朝日放送(過去に一部テレビ大阪)から派遣されたアナウンサーが実況を担当している。これに球団専属のレポーターが基本は両軍を通して1名(試合日によって各チーム1名ずつの2人)が加わる。また解説者も基本的にオリックスとその前身(主に阪急、オリックスが「ブレーブス」→「ブルーウェーブ」だった時代)のOBが解説に携わっている。
再び中継するようになった2015年は、TwellV・サンテレビジョンでもJ SPORTSと同じ映像(ボールカウンターの字幕に関してはこれらに配慮して『野球好き』の表示を省略する)を使用するが、実況と解説を上掲2局とは別にJ SPORTS側で別に配置する場合がある。※テーマソング、映像共に来年のオープン戦までの使用なので年度とした江戸時代のチャンバラをイメージしたもの。同じくチャンバラをイメージしたもの。みたびチャンバラをイメージしたものを使ったJ SPORTSのメジャーリーグ中継でもザンバラ髪の侍が出演するオープニング映像が使われている。上記のメジャーリーグ版も含む2008年以降のオープニング・エンディングのロケはワープステーション江戸で行われている。これまでの侍が登場しない。また、映像がメジャーリーグ中継と共通になった(オープニングのカード表示の代わりに「メジャーリーグ中継2014」が白文字で出る部分のみ異なる)。邦楽アーティストは2016年度以外ソニー(SME)系のレコード会社の所属である (フジファブリックは2010年1月にソニー系レコード会社へ移籍。片平里菜はレコード会社はポニーキャニオンであるが、所属事務所はソニー・ミュージックアーティスツ。2016年フレデリックはアミューズ/A-Sketch所属)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。