LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フランシス・ブーシェ

フランシス・ブーシェ(Francis Bouchet)は、フランスの映画監督、テレビプロデューサーである。モーリス・シェレール(のちのエリック・ロメール)、ジャック・リヴェットとともに『ラ・ガゼット・デュ・シネマ』誌を創刊したことで知られるヌーヴェルヴァーグの映画作家である。1948年前後から、当時20代のリセ教師だったモーリス・シェレールが主宰するシネクラブである「シネクラブ・デュ・カルチェ・ラタン」に参加し始める。同クラブには当時まだ10代だったジャン=リュック・ゴダール、リスボンからソルボンヌに留学していたシェレールと同世代のエルネスト・ド・スーザらがいた。1949年7月29日 - 8月5日、ジャン・コクトーを会長としアンドレ・バザンらが主宰したシネクラブ「オブジェクティフ49」が開催した「呪われた映画祭」に同シネクラブのメンバーも参加、フランソワ・トリュフォーと出会う。1950年5月、同クラブが発行していた機関誌の改変を主導、批評誌『ラ・ガゼット・デュ・シネマ』としてロメール、リヴェットとともに創刊する。同誌にはゴダールがハンス・リュカス名義で記事を書いていた。同誌は11月には廃刊して、バザンらによる『カイエ・デュ・シネマ』創刊に合流する。1950年代後半から、ロメール、リヴェット、ゴダール同様に映画製作の現場に入っていく。1958年、劇作家のレイモン・ヴォジェルがドキュメンタリー作家クリス・マルケルとともに撮ったドキュメンタリー『"Le Siècle a soif"(世紀は渇いている)』に、助監督として参加している。1961年に監督した『"Fleurs de feu"(火の花)』は、ブーシェによる最初の本格的短篇映画のひとつであり、ジャック・ラカリエールの小説を原作にミシェル・サンドレに音楽を依頼した。1963年には短篇『"Liberté de la nuit"(夜の自由)』を撮り、翌1964年には『"Le Temps d'une nuit"(ある夜の時間)』を撮る。『ある夜の時間』の撮影は、4年後にボリス・ヴィアン原作の映画『うたかたの日々』(1968年)の撮影監督となったジャン=ジャック・ロシュがつとめており、出演に俳優のジェラール・ダリュー、歌手のコレット・マニーの名が見られ、音楽にジャズサックス奏者ギイ・ラフィット、ゴダールの『勝手にしやがれ』(1959年)のスコアを書いたジャズピアニストマルシャル・ソラルを起用している。1970年代からはテレビドキュメンタリーの世界に入っていく。レジスタンス運動に参加した女性の民俗学者ジェルメーヌ・ティヨンに取材したドキュメンタリー『"Un certain regard: Germaine Tillion"』を演出したり(1974年9月14日放映)、ジュール・ヴェルヌに関して取材した30分のドキュメンタリー『"Les Voyages de Monsieur Verne"』を演出している(シリーズ『"Fenetre sur"』、1978年10月12日放映)。また『6x2』(1976年)で数学者ルネ・トムへのインタビューを行ったゴダールとアンヌ=マリー・ミエヴィル同様に、テレビドキュメンタリー『"René Thom ou la théorie des catastrophes"(ルネ・トムあるいはカタストロフ理論)』の演出もしている。その後、1980年代には少なくともテレビプロデューサーとしての活動を行っていたようだが、エリック・ロメールの述懐にその名が登場する以外は、フランシス・ブーシェの名を思い出されることは少なく、資料も断片的である。日本で公開された作品は、編集技師をつとめたジョゼ・ベナゼラフ監督の『湖のもだえ』のみである。ヌーヴェルヴァーグ前夜、そして初期を彩る知られざる固有名詞である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。