幼年期の終わり(ようねんきのおわり)はテーブルトークRPG(TRPG)『ナイトウィザード』のリプレイ作品。2005年に発売された『ナイトウィザード』のサプリメント「ロンギヌス」に書き下ろし作品として掲載。2010年に『エターナルブレイヴ』の題で、続編に当たる『ナイトウィザード The 2nd Edition』のリプレイ「地球の長い午後」と合わせて文庫化された。全1話。セッション数で数えても全1回のプレイ分のリプレイである。リプレイの執筆はゲームマスターでもある田中信二が担当している。イラストは石田ヒロユキが担当。サブタイトルは「HUMANSYSTEM」。『星を継ぐ者』に続く、『ナイトウィザード』の書籍判サプリメント併載リプレイ第2弾である。書籍判というサイズのメリットを生かして、一ラウンドごとの戦闘配置図をマップつきで掲載しており、戦闘に関する描写は文庫判の「みこシリーズ」よりもはるかに細かく理解しやすいものとなっているのが特徴でもある。(これはその後の『ナイトウィザード』の書籍判サプリメントやファンブックには共通する要素でもある)ストーリーは『ナイトウィザード』の世界観で最もわかりづらい存在と言われていた「裁定者」を前面に押し出したものであり、裁定者を絡めたシナリオの実例としての役割もある。なお、菊池たけし以外がゲームマスターと著者を務めた初の『ナイトウィザード』リプレイでもある。タイトルの『幼年期の終わり』はアーサー・C・クラークのSF小説『幼年期の終り』のパロディである(ただし内容には全く関連性はない)。かつてロンギヌスの一員として活躍していた少年・流鏑馬勇士郎。戦いに疲れて前線を退いた彼は、同じウィザードでもある姉・真魅が営む喫茶店を手伝いながら、平穏な日々を送っていた。そんなある日、勇士郎は水族館で「Es」と名乗る不思議な少女と出会い、言葉を交わす。それが全ての始まりだった。その頃、絶滅社のエージェントであったウィザード鹿島はるみは同僚たちに襲われていた。なんでも自分に凍結指令が出たらしい。封印されるような覚えがないはるみは命からがら絶滅社を脱走した。頼れるところは絶滅社のOGで、父の知り合いでもあった真魅しかいない。真魅ははるみを快く受け入れる。ちょうど真魅は、店をメイド喫茶としてリニューアルしようとしていたところであり、はるみはうってつけの人材であった。はるみの姿を見た勇士郎は驚愕する。それはあの日に水族館で出会ったEsとそっくりだったからだ。しかしはるみは勇士郎とは初対面だと言う。数日後、真魅は絶滅社の傭兵ウィザード”ナイトメア”から呼び出され、はるみが持つ秘密を告げられる。だがその会話は、勇士郎の先輩であったロンギヌスのエージェント”00”に全て聞かれていた。00は世界の守護者アンゼロットの命を受け、Esの護衛を命じられていた。騒々しくも平和に過ぎる日常。しかし、はるみの周りに絶滅社の追っ手、そして魔王の影が現れたとき、その日常は壊れ、はるみ、そしてEsの謎が明らかになっていく。世界結界が作り出す「常識」を規定できる存在「裁定者」。それがこの二人が背負う秘密であったのだ。「裁定者」の力を得るために動き出す裏界魔王アー=マイ=モニカ。それに対抗しはるみを抹消しようとする無数のウィザードたち。世界の支配権を巡って二つの陣営が争う中、当事者のはるみが取った決断は…プレイヤーによって操作するキャラクター。PC。名前の横にカッコで記述されているのはプレイヤー名である。キャラクタークラスについてスラッシュで複数かかれている場合はマルチクラスおよびクラスチェンジによりクラスを複数有していることを表す。キャラクタークラスの横のレベルはそのリプレイ開始時のものである。属性についてはスラッシュをはさんで左側が第一属性、右側が第二属性となる。キャラクタークラスの横のレベルはリプレイ開始時のものである。GMが操作するキャラクター。NPC。『星を継ぐ者』は『ナイトウィザード』や『セブン=フォートレス』のいくつかのリプレイをつなぐ大河物語「マジカル・ウォーフェア」の一編でもある。マジカル・ウォーフェアの時間軸では200X年10月の物語とされる。この物語でのアー=マー=モニカの敗北が、ナイトウィザードという存在が魔王たちにとって厄介なものであるという認識を高めさせた。そのため魔王たちは世界結界をただ壊すだけでなく、ウィザード社会を攻撃するような計画を練るようになってくる。今まで魔王たちの計画に場当たり的に向かっていたウィザードたちだが、これから以降は「魔王陣営VSウィザード陣営」というマジカル・ウォーフェアの形式に飲み込まれていくことになる
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。