誹風柳多留(はいふうやなぎだる)とは、江戸時代中期から幕末まで、ほぼ毎年刊行されていた川柳の句集である。単に「柳多留」と呼ぶこともある。柳樽とも。明和2年から天保11年(1765-1840)にかけて167編が刊行された。第1編の発行は1765年(明和2年)7月。創始者は柄井川柳と呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし)。柄井川柳が前句附興行の「万句合」で選んだ句の中から、呉陵軒可有が掲載作を選考した。柄井川柳が編纂にたずさわった24編までが、特に評価が高い。その後は、選句の仕組みが曖昧になり、選者も一部の作者が任意に行なうようになり、やがて単なる句会発表誌となってしまった。天保11年までに全部で167編が発行されたが、最後は9年間で55編が出版されるという粗製濫造となった。評者や序文の筆者には、柳亭種彦、十返舎一九、宿屋飯盛、葛飾北斎らが名を連ねている。寛政の改革や天保の改革では、幕府の干渉を受け、過去の内容を修正した異本が出されたこともある。前句附興行は、柄井川柳の号である「川柳」の名が宗家として代々受け継がれたことから、「川柳」と呼ばれるようになり、この誹風柳多留が刊行されていた期間の川柳を、特に「古川柳」と呼ぶことが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。