LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マクリヌス

マルクス・オペッリウス・セウェルス・マクリヌス・アウグストゥス( 164年頃 - 218年6月8日)は、第22代ローマ皇帝。カラカラ帝の暗殺によるセウェルス朝断絶後に即位した。ムーア人の血を引く初めての皇帝であり、また元老院の議席を持たずに皇帝に推挙された人物としても最初となる。属州マウレタニアの植民市ロル・カエサリア(現アルジェリア、シェルシェル ())で騎士階級の一族に生まれ、上流階級としての教育を受けたと伝えられる。成人後は優れた法律家として名を上げ、当時の皇帝であったセプティミウス・セウェルス帝にお抱えの官僚として宮殿に招かれた。セウェルス帝の死後、息子カラカラがその弟ゲタを殺害して皇帝に即位すると、近衛隊長に抜擢された。マクリヌスはカラカラ帝からの信頼をおおむね得ていたものの、近衛隊長の常として帝位を狙っているのではないかと噂を流布された。マクリヌスは些細な理由で周囲を弾圧する暴君が自分に矛先を向けるのを恐れていたとされ、この噂がカラカラ帝の耳に入らぬように苦慮したという。実際、カラカラは次第にマクリヌスにも不審を抱いて粛清を検討していた、とカッシウス・ディオは記録している。217年、カラカラ帝がパルティアとの戦争を計画していた時、行軍中の本陣にはマクリヌスも幕僚の一人として加わっていた。遠征の途中、気紛れに軍列を離れたカラカラ帝に、彼は近衛兵隊を率いて従ったが、その途上の4月8日にカラカラ帝は、近衛兵ユリウス・マルティアリス(Julius Martialis)に刺殺された。マルティアリスは個人的にカラカラ帝に恨みがあり、放尿中の皇帝を後ろから刺し、逃亡しようとしたところを他の兵士に殺害されたという。マクリヌスはカラカラとマルティアリスの遺骸を回収したが、一部の人間はマクリヌスが事件をけしかけたのではないかと噂した。カラカラに実子はなく、縁者にも男子がいなかったことで、セウェルス朝は断絶した。4月11日、マクリヌスは帝位請求者に名乗りを上げた。彼は息子ディアドゥメニアヌスに「アントニヌス」の名を自称させ、アントニヌス朝の復古を大義名分に掲げた。マクリヌス親子はそれまでの皇帝と異なり、元老院議員ではなく騎士身分であったにもかかわらず、元老院は帝位を承認した。マクリヌスが優れた法律家として実務面で信頼を得ていたことに加え、元老院に敬意を持って接したためと考えられる。当初は元老院の人事に極力干渉しない考えを見せていたマクリヌス帝であったが、複数の属州総督に関しては入れ替えが必要であると認識した。また前王朝の女系縁者に関しても寛大な態度で接していたが、前皇太后ユリア・ドムナが不穏な動きを見せるとアンティオキアに幽閉する決定を下した。不治の病(癌とであったと推測されている)を患っていたドムナはまもなく病死した。対外面では、軍事に頼らず和平工作によって周辺関係を改善する努力をした。ダキア地方の騒乱は捕虜となっていた反乱者たちを釈放することで鎮め、アルメニア王国との戦いは収監されていたアルメニア貴族の子息ティリダテス2世を傀儡君主に据えることで対処した。こうした穏健路線は一定の成果を得ていたが、カラカラが始めたパルティアとの和睦については苦境に立たされた。帝国軍がメソポタミアで劣勢に立たされていたため、撤兵と引き換えに2億セステルティウスという巨額の賠償金を支払う条約に同意せざるを得なかった。マクリウス帝は内政面で辣腕を揮って、こうした苦労を補う善政を見せた。彼はカラカラの失敗した通貨切り下げを廃止すべく、デナリウス銀貨の銀含有量を51.5%から58%に増やすことでデナリウスの信用性を回復させた。民衆は新しい皇帝に敬意を抱き、217年にヴォルビリスはマクリヌス帝を讃えてポールティコ様式の大神殿()を建設した。しかし軍は、目先の軍事的講和に関する不満のみを重要視して、マクリヌス帝の治世に不満を抱いた。マクリヌス帝がセウェルス朝で膨大化していた軍事費の削減に乗り出すと、こうした軍の離反はより深刻となった。更に帝都で天変地異による災害が起きると、一部の民衆もマクリヌス帝への不満を抱いた。軍の不満を聞きつけて、シリアに追放されていたセウェルス朝の外戚バッシアヌス家(前皇太后ユリア・ドムナの実家)は陰謀を巡らせた。ドムナの姉でカラカラの伯母ユリア・マエサは自身の長女ソエミアス(カラカラの従姉)、そしてその子で自身の孫である神官ヘリオガバルスを頭目にして反乱を起こした。地元シリアで信仰されるエルガバル神の祭司としての立場や豊富な資産も武器として活用され、最終的にマエサの策謀は帝国軍の大規模な反乱へと繋がった。元老院はマクリヌス帝を支持してヘリオガバルスを僭称帝と弾劾し、反乱を重く見たマクリヌス帝も重い腰を上げて進軍した。両軍はアンティオキアの戦い () で激突したが、マクリヌス帝は自派の軍内で大規模な反乱が起きたことで敗北を喫した。彼は伝令兵に扮してイタリア本土へと逃れ、体勢を立て直そうとした。しかし道中のカッパドキアで殺害され、息子ディアドゥメニアヌスも別の土地で追っ手に殺害された。マクリヌスの死は明らかに軍の不興を買ったためであり、マエサらの反乱はそれに便乗したという側面が強い。このことは、3世紀の危機における軍人皇帝時代の到来を予見させる出来事であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。