LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フランツ・ヨーゼフ1世

フランツ・ヨーゼフ1世(、1830年8月18日 - 1916年11月21日)は、オーストリア帝国の皇帝(在位:1848年 - 1916年)。オーストリア=ハンガリー帝国の成立後はハンガリー国王を兼ねた(在位:1867年 - 1916年)全名はフランツ・ヨーゼフ・カール・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン()。ハンガリー国王としてはフェレンツ・ヨージェフ1世()、オーストリア帝国内のベーメン国王としてはフランティシェク・ヨゼフ1世()である。68年に及ぶ長い在位と、国民からの絶大な敬愛から、晩年はオーストリア帝国(オーストリア=ハンガリー帝国)の「国父」とも称された。晩年は「不死鳥」とも呼ばれ、オーストリアの象徴的存在でもあった。皇后は美貌で知られるエリーザベトである。後継者となった最後の皇帝カール1世は統治期間が2年に満たなかったため、しばしばオーストリア帝国の実質的な「最後の」皇帝と呼ばれる。3月革命によって伯父のオーストリア皇帝フェルディナント1世が退位したため、18歳の若さで即位する。治世当初は首相フェリックス・シュヴァルツェンベルク公爵に補佐され、イタリアとハンガリーの独立運動を抑圧、革命を鎮圧した。フランツ・ヨーゼフ1世は、君主は神によって国家の統治権を委ねられたとする王権神授説を固く信じて疑わない人物であり、自由主義、国民主義の動きを抑圧し、「新絶対主義」(ネオアプゾルーティスムス)と称する絶対主義的統治の維持を図った。イタリア統一戦争に敗北し、北イタリアの帝国領ロンバルディアを1859年に、ヴェネトを1866年に相次いで失う。さらに、ドイツ統一に燃えるプロイセン王国首相のビスマルクの罠にかかり、1866年の普墺戦争では、消極的な自軍指揮官に決戦を命じた結果、ケーニヒグレーツの戦いで大敗を喫し、プロイセン軍に首都ウィーンに迫られて不利な講和を結ぶこととなった。このような対外的な動きに押される形で、国内では1861年、二月勅許(憲法)で自由主義的改革を一部導入することを認めざるを得なくなる。1867年、ハンガリー人とのアウスグライヒ(妥協)を実現させ、オーストリア=ハンガリー二重君主国が成立した。これにより、ハプスブルク帝国をオーストリア帝国領とハンガリー王国領に分割し、二重帝国の中央官庁としては共同外務省と共同財務省を設置する一方、外交・軍事・財政以外の内政権をハンガリーに対して大幅に認めた。しかし、この後も民族問題は先鋭化の一途をたどり、1908年にボスニアとヘルツェゴヴィナを併合したことは、汎スラヴ主義の先頭に立つセルビア王国との関係を悪化させ、さらに民族問題を複雑化させることに繋がった。普墺戦争後は、普仏戦争で中立を守り、ビスマルクおよびドイツ帝国と接近・協調していった(パン=ゲルマン主義)。1873年にはドイツ、ロシアと三帝同盟を、1882年にはドイツ、イタリアと三国同盟を結ぶ。帝国内の民族問題や汎スラブ主義の展開への対応に苦慮する中、1914年のサラエボ事件で皇位継承者フランツ・フェルディナント大公が暗殺され、オーストリアはセルビアに宣戦を布告、第一次世界大戦が勃発する。戦争中の1916年、肺炎のためウィーンにて86歳で崩御した。1830年8月18日、オーストリア皇帝フランツ1世の三男フランツ・カール大公とバイエルン王女であるゾフィー大公妃の長男として生まれる。ゾフィーはなかなか懐妊しなかったが、宮廷の侍医からの勧めによりバート・イシュルの塩泉で治療したところ、この王子が生まれるに至った。そのような経緯から「塩の王子」と呼ばれるようになった。洗礼の際には祖父フランツ1世が代父を務めた。当時、皇太子の地位にあったフェルディナントは生来の病弱であり、彼が子孫を儲けることは不可能だと考えられていた。その弟である父フランツ・カール大公は政治に関心がなく、(強制される可能性はあったが)即位しない意志をすでに表明していた。よって、生まれたばかりの王子が将来的に帝位を継ぐことはほぼ確定しており、皇帝となることを予期して育てられた。洗礼名は「フランツ・ヨーゼフ・カール」と定められた。今日「フランツ・ヨーゼフ1世」として知られる彼であるが、しかし即位するまでは複合名は用いられず、幼少期には「フランツィ」と、つまり「フランツ」と呼ばれた。ライヒシュタット公と呼ばれたナポレオン2世が、彼のことを「泡立てたクリームの載ったストロベリー・アイスクリーム」と表現しているように、フランツはその愛らしさで宮廷の人々を魅了させた。フランツ1世は初孫であるフランツ王子を溺愛し、自身の護衛にフランツ王子に対しても皇帝と同様の敬礼をさせた。また、フランツ1世はこの幼い孫を自身の膝に乗せ、初歩のイタリア語を自ら教えたという。母ゾフィーはフランツを厳しくしつける一方で弟マックス(マクシミリアン、のちのメキシコ皇帝)を甘やかした。兄弟が一緒にいたずらをしても母はフランツだけをきつく叱ったが、これは将来の皇帝として長男に大きな期待をかけ、むしろ次男以下を差別した結果だった。皇族の子女による子供劇場がゾフィーの肝煎りで催された時、主演は性格からしてマックスが相応しいと誰もが思ったが、ゾフィーが指名したのは未来の皇帝たるべきフランツであった。わずか4歳で宮中での祝宴への参列を許されたフランツは、万事折り目正しくという母の言いつけを完璧に守り、大人たちを感嘆させたという。1835年5月2日、祖父フランツ1世が崩御し、伯父フェルディナントが即位した。将来の皇帝たるフランツは、ハプスブルク家の伝統に則って教育された。フランツは6歳の時に傅母の手から引き離され、宰相クレメンス・フォン・メッテルニヒから傅育官に任命された伯爵のもとで、週13時間の授業を、7歳の時には32時間の授業を受けるようになった。この時点でフランツが受けた授業には、ドイツ語、正書法、地理、宗教、図画、ダンス、体操、フェンシング、水泳、軍事訓練、フランス語、ハンガリー語、チェコ語が含まれていた。その後さらに、歴史、馬術、音楽、イタリア語が追加された。母ゾフィーが嘆くほどに、フランツに対する教育は峻烈なものだった。12歳の時には週に50時間にも及ぶ授業時間が設けられ、13歳の時には勉強しすぎのストレスから病気になったが、しばらく休んだ後、さらに多くの科目が追加された。1844年以降は哲学、法律学や政治学、天文学、工学、ポーランド語も追加された。フランツが1週間に学ばねばならない科目は37に及び、授業は朝6時に始まり、夜の9時まで続いた。苦手な科目は数学と正書法であり、好きな科目は歴史と地理であった。母ゾフィーは宗教と歴史を大切に思っていたことから、この両教科の授業には必ず同席した。国語であるドイツ語や当時の外交言語であったフランス語のほか、ラテン語、ハンガリー語、チェコ語、ポーランド語、イタリア語といったように多くの言語が含まれているが、これは多民族国家ハプスブルク君主国として重要な言語がカリキュラムに組み込まれた結果である。軍事関係については、陣営での指揮、連隊の配置、歩兵、砲兵、騎兵の任務などの訓練を受けるようになった。フランス王国で発生した2月革命がヨーロッパ中に飛び火して、オーストリア帝国では3月革命が発生した。ウィーンでは、およそ27年にわたって帝国宰相を務めていたメッテルニヒの罷免を求める声が、学生や労働者を中心に高まった。3月13日に群衆がシェーンブルン宮殿前の下オーストリア領邦議会議事堂に殺到し、検閲の廃止、出版の自由や自主憲法の制定を要求した。翌14日にメッテルニヒが職を辞してウィーンから逃亡すると、メッテルニヒを悪政の象徴とみなしていた民衆は歓喜した。伯父フェルディナント帝がフランツ・カール大公、フランツとともに馬車に乗って市内を駆け巡ると、民衆はこれを歓声をもって迎えた。かくしてウィーンには一時平穏が戻ったが、やがてバイエルン王国でルートヴィヒ1世が退位したとの知らせが届く。ウィーンはふたたび混迷に陥り、皇帝の安全さえ保証できない情勢になった。このような不穏な情勢の中で、ハプスブルク家の次代を担うフランツは病弱な皇帝よりも大事な存在だった。母ゾフィー大公妃はイタリア戦線のヨーゼフ・ラデツキー将軍のもとにフランツを託し、軍隊での経験を積ませることにした。当時のイタリア戦線はけっして思わしいものではなかったが、それでも革命的な様相を呈するウィーンよりはましだった。帝国騎兵隊の制服に身を固めたフランツは、4月25日にイタリアへの旅路につき、4月29日にラデツキー将軍のもとに到着した。ラデツキー将軍は若き大公を安全な場所に避難させようとしたが、フランツはこれを拒絶した。5月6日に始まったでは中将の部隊に所属した。ラデツキー将軍の報告書には、フランツについて次のように記されている。フランツがイタリア戦線に発った4月25日、ウィーンではフェルディナント帝が欽定憲法を発布し、またしばらくは平穏が戻っていた。しかし5月15日、多くの民衆が普通選挙法の制定などの新たな要求を掲げて王宮前広場に集まり、宮殿の中に殺到しかねないありさまになった。フェルディナント帝は皇族や宮廷人をすべて引き連れて、やむなくチロル州都インスブルックに避難した。フランツはそのままイタリア戦線に留まることを望んだが、インスブルックへ来るようにとの指令を受け、やむなく両親らの待つインスブルックに入った。ここでは将来の花嫁となる従妹のエリーザベトとの対面もあったが、まだこの時には彼女に対して何の感情も抱かなかった。やがてプラハの暴動を鎮圧したアルフレート1世・ツー・ヴィンディシュ=グレーツ侯爵がウィーンに帰り、こちらの動乱も収束させていった。こうして8月初頭には宮廷はウィーンに帰還することができたが、ほんの2、3週間も経たないうちに、またしても急進的な学生や労働者が宮殿前に集った。宮殿を守る軍隊によって一時的に彼らは撃退されたものの、両者の溝は深まる一方だった。10月16日、暴徒と化した民衆が陸軍省を襲い、伯爵を殺害し、路上で吊るし首にした。ウィーンは予断を許さぬ情勢に陥り、宮廷はふたたび都落ちする。今度の行き先はメーレンのオルミュッツであった。フランツは馬に乗り、一族の馬車に付き添うようにしてこれに同行した。オルミュッツに逃れた宮廷では会議が行われ、伯父フェルディナント1世の退位が決定する。フェルディナント帝では国家の安泰を維持できず、その弟フランツ・カール大公も適任ではないという結論から、フランツが18歳の若さで即位することとなった。1848年12月2日に伯父フェルディナント帝から譲位され、即位する。傍系のオーストリア大公は20歳が成人年齢とされていたが、フランツは特例として18歳で成人と認められた。儀典長伯爵の回顧録によると、まずフランツの成年証書が、次にその父フランツ・カール大公の皇位放棄証書が、最後にフェルディナント帝の退位についての詔勅が首相フェリックス・シュヴァルツェンベルク公爵によって読み上げられ、フェルディナント帝とフランツがこれに署名した。フランツは伯父の前に跪き、その祝福を受けた。フェルディナント帝は声を震わせながら「しっかりおやり、きっとうまくいくさ」と語りかけたという。「フランツ2世」ではなく「フランツ・ヨーゼフ1世」という複合名が用いられることになったのは、それだけ当時の革命の状況が危機的なものだったことを示している。急進的な改革を行ったことによって自由主義者から敬愛される神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世を彷彿とさせるこの名前を採り入れることで、革命勢力をなだめる意味も込められていたのである。しかし当のフランツ・ヨーゼフ1世は、君主は神によって国家の統治権を委ねられたとする王権神授説を固く信じて疑わない人物であった。このような思想をもつ新皇帝にとって憲法とは、その内容いかんにかかわらず、神から与えられた「信念が命ずるままに統治する」という統治者の義務に背くものであった。そのためフランツ・ヨーゼフ1世は、自由主義、国民主義の動きを抑圧しようとした。新皇帝としてウィーンの宮殿に入ると、フランツ・ヨーゼフ1世はただちに戒厳令を布いた。これに多くのウィーン市民は失望したが、その一方でウィーンの平穏を取り戻すためには戒厳令が必要なのだと擁護する声も多く聞かれた。革命運動に身を投じた市民の中でいち早く皇帝派に変節したのが、音楽家ヨハン・シュトラウス2世であった。フランツ・ヨーゼフ1世の即位以降、彼は矢継ぎ早に『皇帝フランツ・ヨーゼフ行進曲』『戦勝行進曲』『ウィーン守備隊行進曲』などの体制側を賛美する楽曲を作った。もっとも、革命運動に深く関わったシュトラウス2世に対してフランツ・ヨーゼフ1世は何の反応も示さず、なかなか許そうとしなかった。シュトラウス2世を宮廷舞踏会音楽監督に任命する動議が出ても、フランツ・ヨーゼフ1世はこれを二回も却下した。母であるゾフィー大公妃の尽力により皇帝に即位したため、フランツ・ヨーゼフ1世はゾフィー大公妃の意見にほとんど逆らえなかった。そのため治世当初は保守的なゾフィー大公妃がしばしば政治に介入した。首相フェリックス・シュヴァルツェンベルク公爵は、貴族でありながら伝統的貴族をハプスブルク家にとっての脅威とみなし、むしろ農民層の大衆を信頼できる同盟者と考えた。彼の補佐を受けながらフランツ・ヨーゼフ1世が行った統治は「新絶対主義」(ネオアプゾルーティスムス)と称される。それは古い絶対主義を復活させようとするものではなく、近代的な新しい絶対主義を生み出そうとしたからである。また王権神授説を信じるフランツ・ヨーゼフ1世自身も、即位後ただちに内閣と議会の関係を変えようとはしなかった。「新絶対主義」の理論的拠り所は、万人のための近代的な経済・行政・教育システムを有無を言わさず与えることによって、万人への政治的諸権利の譲渡を不要にするというものである。1851年12月31日、「大晦日勅書」を発する。これは皇帝の絶対的権威をうたったものであり、政治や立法への国民の関与を認めず、出版の自由や検閲の廃止などを暫定的に認めた1849年3月の欽定憲法を完全に廃止するものであった。これに先立つ8月にフランツ・ヨーゼフ1世は「イギリス的・フランス的憲法をオーストリア帝国に適用することの不可能なることは、見識あるすべての人々によって認められている」と断言しており、明らかに皇帝の意志が反映された結果である。9月には亡命していたメッテルニヒがウィーンに帰還する。かくしてオーストリアはふたたび絶対主義国家に戻った。1852年にシュヴァルツェンベルク公爵が世を去ると、フランツ・ヨーゼフ1世は首相を空席とし、真の絶対君主として君臨することになる。シュヴァルツェンベルク公爵の後継者たりうる人物は、誰も見当たらなかったのである。アレクサンダー・フォン・バッハ内相が政府内で枢要な地位にあったが、それはほとんど内政問題のみに関してであった。この時代は内相の名から「バッハ時代」と呼ばれる。オーストリア帝国内の領邦であったハンガリーでは、三月革命以前からハンガリー貴族コシュート・ラヨシュらを中心とした独立闘争が活発に行われていた。これに対しフランツ・ヨーゼフ1世は1848年12月16日にヴィンディシュ=グレーツ侯爵をハンガリーに派遣してブダペストを陥落させた。コシュートは国外に逃亡したが、1849年4月には再びハンガリー人勢力によってブカレストを奪われてしまう。広大なハンガリーを抑えるのは困難であり、またハンガリー人は支配層であるオーストリア人(ドイツ人)に根強い反感を抱いていたので、オーストリアのみではハンガリー人を完全に屈服させることができなかった。ヴィンディシュ=グレーツ侯爵はロシア帝国に援助を求めるよう皇帝に要請したが、母ゾフィーが反対を唱えたためにフランツ・ヨーゼフ1世は躊躇した。しかし事態を打破するにはやむを得ない状況であったので、ロシア皇帝ニコライ1世に援助を依頼することを決めた。1849年4月、ワルシャワでニコライ1世と会談して支援を求めた。また、6月26日には皇帝のハンガリー親征が行われた。これに付き従った弟マクシミリアン大公が母ゾフィーに宛てた手紙によると、フランツ・ヨーゼフ1世は今にも焼け落ちそうな橋を疾駆し、両陣営を唖然とさせたという。前線の部隊に踊り込むなどのフランツ・ヨーゼフ1世の行動は、兵士の士気と忠誠心を大いに高める効果があったが、同時にあまりに危険すぎた。シュヴァルツェンベルク公爵は諸将との話し合いの上で、マクシミリアン大公の誕生日である7月6日にシェーンブルンへ帰還するよう皇帝兄弟に求め、フランツ・ヨーゼフ1世はこれに応じた。オーストリアの申し出に応諾したロシアは、8月13日にハンガリー東部へ出兵した。ほとんどオーストリアの功績であるにも関わらず、ハンガリーの将軍の降伏を受理したのはロシア軍だった。1849年10月6日、独立を企てたとされるハンガリー元首相伯爵を始めとする計114名のマジャル人の要人を粛清させた。バッチャーニュ伯爵は引退してすでに久しく、革命後期の暴動にはいっさい責任がないと当時の世論は考えていた。これによって即位後まもなくのフランツ・ヨーゼフ1世は、「血に染まった若き皇帝(der blut-junge kaiser)」としてハンガリー人に恐れられた。ハンガリーの反逆者に対して取られた措置はヨーロッパの世論にショックを与え、さらにハンガリー人の心情に大きな影響を及ぼすこととなった。1852年、ハンガリー各地へ行幸し、ハンガリー人の熱狂的な歓迎を受けた。しかし、ある村を通り過ぎた際、村人たちがドイツ語で万歳を叫んでいたのに疑問を抱き、なぜハンガリー語で叫ばなかったのかを村長に訊ねた。すると村長は、それを命じたのは自分であると言った。村人たちはハンガリー語で「万歳、コシュート」と叫ぶのに慣れており、ハンガリー語で万歳を叫ぶと、つい同じことを叫んでしまうのではないかと恐れたのがその理由であった。かつて宰相メッテルニヒはこう言った。「ハンガリー人を熱狂させるのは簡単だが、彼らを統治するのは困難である」と。まさにこのメッテルニヒの言葉のように、ハンガリー人は心の奥底から忠誠を誓ったわけではなかった。1853年2月18日の昼、副官伯爵のみを伴っての散歩中に、ブルク稜堡の胸壁に身を乗り出し、下の堀のところで行われていた軍事訓練の様子を眺めていた。そこを2週間前から暗殺の機会をうかがっていたハンガリー人の仕立物師ヤーノシュ・リーベニに襲われた。ヤーノシュが突進しようとした瞬間、たまたま近くにいた女性がそれを見て大声で叫んだ。フランツ・ヨーゼフ1世はその叫び声に驚いて後ろを振り向いたために、致命傷は逃れることができた。しかし首から胸に突き刺されてフランツ・ヨーゼフ1世は血みどろになり、数秒後にその場に崩れ落ちた。近くの古物市場で買い求めた刃物が凶器であった。副官はただちにサーベルを抜いて犯人の第二の突きを牽制し、そこに肉屋のヨーゼフ・エッテンライヒが駆けつけ、犯人を素手で殴り倒して取り押さえた。フランツ・ヨーゼフ1世は刺された後、駆けつけた人々に向かって「彼を殴ってはならない。殺したりしてはならない」と叫んだという。フランツ・ヨーゼフ1世は傷口にハンカチを当てて近くのアルブレヒト宮殿に運び込まれ、宮廷劇場付きの医師フリードリヒ・シュティルナーの手当てを受けた。これ以降、医師団は12日の間に30の特別広報を出して、皇帝の容体・回復の様子を逐一伝えた。初診によると、後頭部の骨が損傷しており、安物のナイフの刀身が不潔なものだったために、傷が化膿し始めていた。次第に快方に向かったが、しばらくの間は視力が衰え、一時は失明の恐れさえあった。この暗殺未遂事件をハンガリーの武力蜂起の新たな兆候かと疑った軍部は、2万の兵を動員して警戒にあたった。しかしこの事件に背後関係はなく、コシュートによるハンガリー革命の失敗を無念に思うハンガリー愛国主義者の単独犯行であることが判明する。フランツ・ヨーゼフ1世は刑一等を減じてやりたいと願っていたとも伝えられるが、即時裁判によって死刑が確定し、ヤーノシュは2月26日の朝にウィーン南郊外の刑場で処刑され、その母親には年金が交付された。ウィーン市民の多くはそれまでフランツ・ヨーゼフ1世に対してあまり良い感情を抱いていなかったが、この事件のあとは一種の同情心からか親しみが生まれた。弟マクシミリアン大公が皇帝の命が救われたことを神に感謝するために新しい教会を建立しようと呼びかけると、30万人の市民がこれに賛同し、寄付金によってヴォティーフ教会が建立された。シュトラウス2世は、皇帝の命が救われたことを祝って『皇帝フランツ・ヨーゼフ1世救命祝賀行進曲』を皇帝に捧げた。フランツ・ヨーゼフ1世の傷の後遺症はしばらく続き、完治するまでに一年近くを要した。若き皇帝のために、宮中では皇后選びの作業が進められていた。母ゾフィー大公妃がまず候補に挙げたのは、プロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の姪にあたるマリア・アンナ王女であった。1852年の冬、かつてプロイセン王がウィーンを訪れたことへの答礼としてフランツ・ヨーゼフ1世はベルリンを訪れており、その際に美しいと評判の彼女に会って心を奪われていたことによる。また、好戦的な姿勢を隠さなかったフランス皇帝ナポレオン3世への対処のために、当時ぎすぎすしていたオーストリアとプロイセンの関係を改善したいという意図もあった。しかし、マリア・アンナ王女はすでにヘッセン=カッセル選帝侯国のフリードリヒ・ヴィルヘルム王子と非公式に婚約していた。あくまで内密にされていたのでゾフィー大公妃にはその情報が伝わっていなかったのである。プロイセン王妃はゾフィー大公妃の姉エリーザベト・ルドヴィカであった。そこでゾフィー大公妃は姉を通じてプロイセン国王を翻意させようとしたが、最終的にはオットー・フォン・ビスマルクによって拒絶された。プロテスタントのホーエンツォレルン家とカトリックのハプスブルク家では宗旨が違うというのが破談の理由だったが、改宗の問題はその気になりさえすれば簡単に解決できることであり、実際に時のプロイセン王妃エリーザベト・ルドヴィカの例もあった。結局のところ、プロイセンは自国主導のドイツ統一を目論んでおり、その足枷となるオーストリア帝室との婚姻をこの時期に結ぶことはありえなかったのである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。