LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

タイヘイトリオ

タイヘイトリオ(たいへいとりお)は、日本の浪曲漫才トリオである。浪漫ショウの名で広く知られた。1950年頃、夢路が浪曲師として九州でドサ周りしている時に洋児と知り合い、1951年に洋児・夢路夫婦の浪曲漫才コンビとして出発、間もなく糸路が加わりトリオになった。グループ名はタイヘイレコードに因む。西川ヒノデショウ、暁伸・ミスハワイ、人生幸朗・生恵幸子、京唄子・鳳啓助らと並ぶ、千日劇場を擁する千土地興行の大看板。一時吉本興業の花月の劇場にも上がっていたが、千日劇場の閉鎖後は道頓堀角座にも出演。「♪ またも出ましたロマンショウ、いつもニコニコ朗らかに~!夢路さん「OhYeah!(お~やぁ~)」糸路君「あ~いよ!」洋児さん(原児さん)時間来るまでお楽しみ!タイヘイ・ト・リ・オのお笑いでぇ~」(「浪漫ショウ」は「浪曲漫才ショー」の意)のテーマソングで始まる、明るく賑やかな芸風で人気を博す。ツッコミの糸路と張り合う、しゃくれ顎でボケ役の夢路は、自分の出演している演芸番組の録画中継を芸人仲間と楽屋で見ていて、「我ながらおもろい顔やな」と感心したという。後に多くの浪曲ショウが誕生する切っ掛けにもなる。多くの弟子達から慕われ、人気絶頂だったにも関わらず、1975年に事業に失敗した洋児が失踪。同年に原児を急遽迎え入れ、新生タイヘイトリオで再出発した。この頃は小野沢オフィス所属であった。暫くして糸路が一線から退き、夢路・原児のコンビで活躍していたが、原児の脱退後は夢路が家元としてタイヘイ一門を率いる傍ら、ピン芸でも意気軒昂。都はるみは、贔屓だった母に連れられて幼少期からタイヘイトリオの舞台に親しみ、『アンコ椿は恋の花』の歌唱に際しては、母から夢路のくどい節回し・コブシ回しを参考にするよう指導された結果、これを大ヒットさせた。放送作家の萩原芳樹は、このタイヘイトリオのテーマソングの替え歌を、間寛平の『アメママン』に改作した。太平真平

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。