LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

田辺尚雄

田辺 尚雄(たなべ ひさお、1883年8月16日 - 1984年3月5日)は、日本の音楽学者、文化功労者。日本で初めて東洋音楽概説をまとめた。東京府生まれ、東京帝国大学(現 東京大学)理学部物理学科卒。フランス人宣教師のノエル・ベリから作曲・音楽理論を学び、大学院で音響心理学を専攻する。1920年より正倉院および宮内省(現 宮内庁)の楽器研究、東洋音楽研究に従事し、1929年帝国学士院賞受賞。東京帝国大学、東京音楽学校で教鞭をとり、1936年東洋音楽学会を設立。戦後、武蔵野音楽大学教授に就任。1981年文化功労者。多くの著書があり、啓蒙活動に功績があった。田辺禎一名義の艶笑随筆もある。1983年より音楽学の業績に対して田辺尚雄賞が授与されている。音楽評論家の田辺秀雄は長男。1921年か1922年頃に玲琴という胡弓の一種である楽器を発明した。それまでの日本の胡弓は高音しか出せなかったため、「深みのある音を」ということで考え出した。新日本音楽のために考案された。木製で縦長の台形の胴(表はマツ、裏はカエデ、ときにキリ)に三味線の棹を1本立てて、これに金属製または羊腸製の絃を3本張り、これをヴァイオリン用の弓で擦って演奏する。胴の表板には響孔が左右に2個ある。駒はヴァイオリン用のものが代用される。小、中および大の3種があり、小はヴァイオリンに、中はヴィオラに、大はチェロにそれぞれ相当する。持ち方と演奏法は、ヴァイオリンと同様である。中および大は座して、または椅子に腰掛けて、玲琴を立てて演奏する。椅子に腰掛ける場合は、胴の下部に長い棒を挿入して、チェロと同様の姿勢で演奏する。調絃は、三味線と同様で、本調子、二上がり、三下がりまたは一下がり。音色は田辺によれば東洋風のさびがあり、尺八および箏との合奏に適するという。田辺によって考案され、見砂知暲によって製作された。「玲琴」の命名者は田中正平である。なお、家庭踊なる踊りを発案し、踊り=芸妓=悪所での遊びの連関から踊りを開放した。皇族なども踊った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。