生子神社(いきこじんじゃ)は栃木県鹿沼市樅山町(もみやままち)の西部丘陵部の縁辺に鎮座する神社。旧社格は村社。9月の例祭に奉納される泣き相撲が有名で、県内外から多くの幼児が参加する(国選択無形民俗文化財)。瓊々杵神(ににぎのかみ)を祀るが、古くは「籾山(もみやま)明神」と称された。安産、痘瘡(天然痘)平癒、育児の神として信仰を集める。神亀3年(726年)の創祀と伝え、当初は籾山明神と称されたという。天文18年(1549年)、氏子某の一子が痘瘡により死去した為、嘆き悲しんだ某夫妻が明神に我が子の蘇生を祈願した後に境内に湧くミタラセの池で水行を行ったところ、3日後に願いが叶い、以来「生子神社」と呼ばれるようになったという。近世まで浄慶院(じょうけいいん)という寺院が別当として管掌して来たが、明治8年(1875年)に廃寺とされた。なお、神社周辺に縄文時代の遺跡があるが、神社との関係は不明。例祭は1月と9月に行われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。