『CHEETAHMEN』(チーターマン)は、Active Enterprisesが発売した横スクロールのアクションゲームシリーズ。正式には『チーターマン』というゲームソフトは単品で存在せず、1991年発売のミニゲームコレクション『』に52番目のゲームとして収録されて発売された。1992年には続編である『Cheetahmen II(チーターマン2)』が開発されたが、公式には発売されていない。また、ファミコンの欧米版であるNintendo Entertainment Systemでの発売で、日本国内での一般的な流通は無い。北米版メガドライブである版も存在する。3頭の擬人化されたチーター(チーターマン)を操作して、それぞれ異なった武器を使いゲームを進めていく、ということがシリーズ通しての共通点である。シリーズ通してバグの多さとゲームクリアの条件の異常さが目立つ作品となっている。また、この作品群の発売年度はコンピューターゲームが世に出回り始めた黎明期ではなく、『ストリートファイターII』『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』『スーパーマリオカート』などと同時期の、それなりに技術が枯れ始めた時代の作品である。メーカーはチーターマンを用いたキャラクター商法を構想してアクションフィギュアの販売などを予定していたようだが、現実にはそれらはリリースされなかった。日本国内ではまったくの無名だったが、ニコニコ動画にプレイ動画がアップロードされたことがきっかけで知られることとなった。初代『チーターマン』は52本のミニゲームが一本のソフトにまとめられた『action 52』というゲームソフトの52番目のソフトとして組み込まれている。ミニゲームは基本的にシューティングゲームとアクションゲームで構成されており、中には弾丸を発射しっぱなしにしていると一切敵が出てこないゲームや、ゲームがスタートした瞬間に障害物に衝突して死亡する、クリア条件が明確ではない、起動すらしない、といった代物も存在する。ほとんどのゲームには2プレイヤーモードが搭載されており、対戦を意識した作りのソフトも見受けられる。『action 52』のミニゲーム中に使われているグラフィックや効果音はソフトごとに使いまわしの物が多く、『チーターマン』内にも他の作品に登場したキャラクターがグラフィックそのままに登場するため、世界観やサイズ比較にギャップがある。一方で、各ゲームに収録されているBGMは一部の層に高く評価され、『チーターマン』に至ってはニコニコ動画上で多数のアレンジ曲が作られるほどの人気がある。初代『チーターマン』は『action 52』の一編である。『チーターマンII (2)』との区別のため『チーターマン1』と呼ばれることが多い。ゲームをしていた男性(アクションマスター=プレイヤー)がいきなり画面の中に吸い込まれ、チーターマン3兄弟と共に悪の科学者モービス率いる軍団と闘うことになるというストーリー。ただし、ゲーム中にアクションマスターは一切登場しない。あくまでアクションマスター(プレイヤー)はチーターマンたちを操作して導くという形で彼らに協力することになる。2面ごとに使用キャラが変わり、1・2面は三男のアリエス、3・4面は二男のヘラクレス、5・6面は長男のアポロをそれぞれ操作する事になる。『チーターマン』は通常の横スクロール面の他、ベルトスクロール面や多数の隠し部屋が存在するなど、総じて『チーターマンII』よりは作り込まれている。『action 52』のソフトにはチーターマンのコミックが付属しており、チーターマン出生の秘密などといったゲームだけでは知る事のできない情報を補完できるようになっている。NES版として開発された。本作は純粋に単品として製作されたようである。チーターマンを作ったモービス博士が新たな刺客エイプマンを創造し、失敗作であるチーターマンを抹殺しようと企んだため、三兄弟が再び博士に立ち向かうこととなった、というストーリー。初代とは異なり、横スクロールステージのみで構成されている。2面ごとにキャラが交代するなどの点は前作と同じだが、本作では長男のアポロから順に操作していくこととなる。また、バグでラスト2ステージをプレーする事ができない。未発売のソフトだけあり、未解明部分も数多く存在する。ニコニコ動画上で最初にブレイクしたのはこの「2」の方であり、知名度としてはこちらのほうが高い。ジェネシス版action 52の収録ソフトの中には、タイトルが『action 52』なのにもかかわらずパズルゲームやお絵かきソフト、脳トレ物も収録されており、それらもゲームとしてナンバリングされている。ジェネシス版『action 52』にもチーターマンが収録されている。このゲームは森の木の上にいるオリに入れられたチーターの子供を助けるゲームになっており、他の二作とは雰囲気が全く違う。ハードがメガドライブということでグラフィックはNES版より大きく向上しているが、前作同様に操作性が悪く、評価はあまり高くない。ジェネシス版では『チーターマン』はメインとしては据えられておらず、13番目のゲームソフトとして収録されている。全体的なゲームの質はNES版『action 52』よりも大幅に向上していたが、売り上げはあまり良くなかった。本作の主人公となるチーターのミュータント戦士たち。彼らは元々普通のチーターだったが、幼い頃に母親チーターを銃殺したドクター・モービスによって研究所に連れ去られ、そこで遺伝子操作実験を受けてミュータント戦士チーターマンとなる。その後ドクターモービスの元で育てられた彼らはモービスの世界征服計画に加担するよう命じられたが、彼らはそれを拒み脱走。母親の敵討ちとモービスの野望の阻止のために戦う事を決意し、アクションマスターと共に強大な悪と戦う正義のヒーローである。ドクター・モービスを筆頭とする悪の軍団。世界征服の作戦を拒んで脱走したチーターマンたちの命を狙う。「ジ・ハイエナ」「ホワイト・ライノ」「スカベンジャー」「エイプマン」はチーターマン同様に擬人化されたキャラクターとして登場する。ただしそのほかの敵キャラクターは、説明書に「それまでの51のゲームからやってきた悪者たちと戦え」と記述があるとおりに、『action 52』に登場した他のゲームのキャラクターの使い回しがほとんどである。そのため、一部を除いて記述は省略した。また下記の3体のボスキャラはメガドライブ版では通常の敵キャラとして登場する。『チーターマン1』と違い、『チーターマン2』に登場する敵は動物や虫などのナチュラルな物をモチーフにしたものがほとんどで、前作の多様な敵キャラのレパートリーと比較して、雰囲気が統一されている。なお、名称の無い敵キャラは仮の名前で記載する。チーターマンシリーズ(特に『2』)では、ゲーム内のバグが多い。だがこれらは本当にバグなのか、それとも意図した仕様なのかはハッキリしていないものも含まれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。