フライは、埼玉県北部地域のご当地料理となっている鉄板焼き料理である。住民は単に「フライ」と言うと通常これを指す。行田市周辺のゼリーフライと同じく軽食やおやつとして主に食べられる。行田市は行田フライ(ぎょうだフライ)として商標登録し、全国ブランド化事業を展開、キャラクター「フラべぇ」などとともにPRしている。フライといっても揚げものではなく、油を引いた鉄板で水溶き小麦粉を焼く料理である。行田市ホームページなど、お好み焼きとクレープの中間の食べ物と形容される事もあるが、お好み焼きとガレットの中間、あるいは素朴なねぎ焼きかチヂミといったほうがイメージしやすい。やや緩めに水で溶いた小麦粉を鉄板の上で薄く伸ばし、店舗によって異なるが豚肉や長葱、干海老、切りいかなどの具材を載せて焼く。黄身を崩した目玉焼き状の玉子を入れたり、少数ながらキャベツを入れる店もある。焼く工程で、鍋ブタなどで押さえつけ、肉汁など具の旨味を全体に行き渡す調理法がとられることが多い。焼き上がりに醤油もしくはウスターソースを表面に塗り、青海苔を振りかける。多くの場合、店での飲食には大皿に広げた円形のまま、持ち帰りは半分に折って包装される。吹上地区では、揚げパン粉をふりかける店もある。(持ち帰り用では、パン粉がソースに浸されたようになり、かなり食感が異なる。)大、中、小(あるいは大、小)と2~3種類の大きさを用意している店が多い。値段は小が200~300円、大が400円~500円前後と大きいほうが高くなるが、あわせて具も充実させている店、無料で玉子入りにできる店などがある。(通常、広げた円形で提供する店も、「大」は皿からはみ出すために二つ折りにすることがある。)焼きそばとのセットメニューについては店により「別々の皿で出す所」「フライと同じ皿に盛る所」「焼いたフライを二つ折りにして焼きそばを挟み込む所」等、様々である。「ミックス」と呼ばれることが多いが、「フライ焼きそば」などと呼ぶ場合もある。なお、フライと並ぶもうひとつのB級グルメであるゼリーフライ(こちらは揚げ物)と混同されることも多いが、両方を扱っている店は少なく、フライは専門店、ゼリーフライは肉屋などで他の揚げ物と一緒に売られているのが通例である。「フライ」の命名者は行田市天満の古沢商店の初代店主といわれている。1925年(大正14年)に近くの足袋工場で働く女性工員に、休憩時のおやつとして出し始めたのがきっかけとされ、当初はフライパンで焼いていたことからフライ焼きと呼んでいた。手ごろな値段で手軽に食べられて、なおかつ腹持ちがよいことからファーストフードとして親しまれ、多くはこれら女工たちの手を経て地元家庭や市内飲食店に広まって行ったとされる。元来、小麦粉を水で溶いただけであったが、長葱を入れたり、ソースではなく醤油を塗って味付けをし、生地に砂糖を入れてホットケーキのようなフライもつくられた。後に「フライ焼き」から「フライ」へと名前が省略された。なお、行田市の足袋工業の発展と共に広まっていったことから、"布が来る"と書いて「布来(フライ)」、足袋工業の発展が富をもたらしたとして、"富が来る"と書いて「富来(フライ)」などと当て字をすることがある。現在では熊谷市〜羽生市間の秩父鉄道沿線と鴻巣市の旧吹上地区に50軒ほどの「フライ屋」があり、地元住民にはなじみの料理である。森田信吾のグルメ漫画「駅前の歩き方」や、テレビの情報番組等に取り上げられるなどしており、行田市にとっては忍城跡とならぶ観光資源の一つとなっている。これをうけ、行田市観光協会がフライを扱う食堂の一覧を記した「行田フライマップ」を作成、市役所や行田駅前の観光案内所、市内のフライ屋の各店舗などで配布を行っている。フライ屋の主たる顧客は地元地域の住民である為、観光客が多い日曜日が定休日となっている店も少なくない。行田市周辺地域以外での知名度は低く、他地域での常設店舗はわずかな例外を除き存在しない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。