LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。東海道新幹線を軸として東海地方(静岡県の一部をのぞく)の大部分および南関東地方、甲信地方、近畿地方と富山県のそれぞれ一部に路線を持つ。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。営業エリアは東海道新幹線、および神奈川・静岡・山梨・長野・愛知・岐阜・富山・滋賀・三重・和歌山の10県12線区にまたがる東海地方の在来線。一方で営業キロ数は四国旅客鉄道(JR四国)に次いで短い。日本の鉄道の大動脈である東海道新幹線を運営することから、東京・大阪にも本社および営業拠点を構え、鉄道部門の収益のうち約85%を東海道新幹線が占めており、在来線の運輸収入はその1割にも満たない。2005年7月29日までに独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構保有の224万株のうち約195万株が一般市場に売却された。そして2006年4月5日、同機構保有の全株(28万6,071株)が1株115万円(総額約3,289億円)でJR東海に売却され、上場している本州JR3社の東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)に続いてJR東海も「完全民営化」を達成した。2006年度の旅客運輸収入は1兆1,470億円で、うち32.5%がJR東日本、22.3%がJR西日本の窓口(旅行代理店含む)で発売されたものである。JR各社間の取り決めでは他社区間完結の乗車券類を自社の窓口で売った場合、関係するJR他社から発売額の5%分の手数料の支払いが得られること、および、「東京都区内」「横浜市内」「京都市内」「大阪市内」発着の乗車券類について、在来線を利用せず新幹線駅から直接の乗車・下車であっても、JR東日本またはJR西日本に一定額の調整金を支払うことになっており、JR東海は年間約300億円の手数料等をJR他社に支払っている。東名阪の大動脈にして日本経済を動かす東海道新幹線を経営していることから、日本の鉄道事業者の中では就職人気の高い企業となっている。リクルートが2011年新卒者向けに行なった「就職したい企業」アンケートではJR東海は1位にランクインしていた。日本経済新聞の調査によると2011年新卒者では8位であったが、2012年新卒者では14位に下降している。発足当初から、JR西日本と同様に鉄道事業で収益を支えなければならない経営事情と新幹線鉄道保有機構が収益の足かせになっていたことに加えて、本社があり人口の多い名古屋近郊地域(愛知県・岐阜県・三重県)ではマイカー普及率が全国でも上位クラスにあるのに加えて、並行する私鉄である名古屋鉄道や近畿日本鉄道との競合や、優等列車はその多くがJR他社に直通しなければならないことから、在来線に関しては採算のとりにくい環境にある。また、新幹線に関しても、首都圏や関西圏など在来線はJR他社エリアに属する地域もあるため、企画販売や品川駅などの新駅建設などの際には自由に身動きが取れないことも多い(後述)。発足当初から、在来線では利益が見込める東海道線で名古屋近郊を中心に列車の増発・スピードアップを図ってきた。他には、快速「みえ」の運行、武豊線の電化により、競合他社の私鉄を猛追している。収入源となっている東海道新幹線においても、近畿日本鉄道が名阪特急アーバンライナーの投入に対抗して、「のぞみ」を増発して正確性とスピードが求められるビジネスマンをターゲットにすると同時に、安全面においてもドクターイエローを投入するなどして徹底的に取り組んでいる。新幹線鉄道保有機構が解散されたことで、サービスの充実と新車開発が容易となり、東海道新幹線には300系、700系、N700系、N700A系を次々に投入したり、新幹線車内でのWi-Fiサービスを開始するなどしてサービスの向上にも取り組んでいる。一方で、1987年の分割民営化当初に承継した3,191億円の長期債務に加え、1991年に新幹線鉄道保有機構から買い取った5兆900億円の債務返済が重要な経営課題となっている。また、会社経営の根幹になっている東海道新幹線も開業から50年以上経っており、老朽化した施設・設備の大規模な改修工事に備える一方で、かねてから予想されている最大のリスク要因である東海地震に対しての耐震性補強工事も進めなければならず、リニア建設費や債務返済と合わせた重要な経営課題となっている。東海道新幹線の品川駅をめぐっては、1990年5月の決算報告で「品川のJR東日本の土地を格安で譲り受け、そこに建設する」という構想を明らかにした。その後、「時価数千億円と言われる土地を簿価(1949年の価格)で譲り受ける」という計画をJR東日本ではなく、運輸省(当時)に持ち込んだ。しかし、この構想や計画について事前にJR東日本に連絡や相談をしなかったことや、民営化の趣旨に反して国の介入を求めたことにJR東日本が反発。その後、1992年4月に運輸省事務次官の仲介で、JR東日本の住田正二社長(当時)とJR東海の須田寛社長(当時)が会談し、須田がこれまでのいきさつを陳謝、当初の案を撤回することで品川新駅の設置が決定した。1997年にJR東海が独自に発売した新幹線回数券「東海道新幹線専用TEXきっぷ」は、東京都区内や大阪市内など乗車券の特定都区市内制度を適用させず、さらに購入や座席指定をJR東海の窓口に限定した。このきっぷ以前から長くJRグループ各社の全国の窓口で発売していた新幹線回数券「新幹線エコノミーきっぷ」は、特定都区市内制度を適用していたため、TEXきっぷ利用者が東京都区内や大阪市内から(まで)利用できると勘違いし、乗降駅の特定都区市内駅や乗り越し駅でトラブルが続出した。JR東日本やJR西日本は「在来線にも乗れると勘違いした乗客の苦情処理を自社でしなければならない」とTEXきっぷの見直しを要請。しかし、JR東海は応じず、対立が続いた。結局、2年後の1999年にTEXきっぷと新幹線エコノミーきっぷを統合した「新幹線ビジネスきっぷ」がJRグループで発売(特定都区市内制度適用、全JRで購入や座席指定可能)になるまでこの混乱は続いた。このTEXきっぷは、前項「営業概要」で挙げられた、JR東日本やJR西日本への支払いを嫌った一例である。JR東日本が大多数の駅を抱えている首都圏とJR西日本が大多数の駅を抱えている京阪神圏を結んでいる東海道新幹線で、会員制(年会費が必要)の新幹線予約サービス「エクスプレス予約」やその姉妹サービスの「プラスEX」の利用を促進する背景には、このような事情もある。なお、新幹線の相互乗り入れが実施されているJR西日本とは、2005年12月より「エクスプレス予約」が山陽新幹線区間の新神戸まで暫定的に拡大され、翌年の2006年7月22日より東海道・山陽新幹線の全区間に拡大された。一方、JR東日本のサービス「モバイルSuica」は、JR東海の「ビュー・エクスプレス特約」サービスに契約することで、エクスプレス予約の利用が認められている。JR西日本とは発足当時から東海道新幹線と山陽新幹線で一体的な運行を行っていることからか、前述の「エクスプレス予約」拡大のほか、700系以降の新幹線車両の共同開発、東海 - 中国・九州地区との新幹線割引券(のぞみ早特往復きっぷ)の発売など、協業の度合いが強まっている。JR西日本とは寝台電車(285系)も共同開発している。2006年11月から名古屋圏で導入したIC乗車カード「TOICA」(トイカ)が、2008年3月29日からJR東日本の「Suica」・JR西日本の「ICOCA」との間で相互利用が可能となった。当社の英語表記は「Tokai Railway Company」ではなく、「Central Japan Railway Company」となっている。また、「JR東海」の英語表記も「JR Tokai」でなく「JR Central」であり、JR旅客6社では唯一日本語商号・通称(東海)と英字商号・略称(Central Japan、中日本の意)で地理的な意味が異なっている。しかし一方で、子会社のジェイアール東海バスについては「JR Tokai Bus」となっている。2007年12月25日に首都圏 - 中京圏間のリニアモーターカー式の中央新幹線を全額自己負担で建設することを発表した。路線距離は約290km、総事業費は約5.1兆円。具体的な資金調達方法は未定とされたが、試算では開業8年目には2007年度と同水準の長期債務残高に戻り自力で建設しても財務の健全性に問題ないとされている。地元の要望で建設される途中駅については地元に建設費用の負担を求めるものとされた。全額自己負担での建設した場合、民間企業が独力で開業する初の新幹線となる。しかし、山田社長(当時)が2013年9月18日の記者会見で「絶対ペイしない」、さらに10月17日の会見でも「採算はとれない」と発言し、また電力消費量も新幹線の3倍を超えるなど不安な点も残る。リニアについては会社発足当初から鉄道総合技術研究所と共同で超電導リニア(磁気浮上式鉄道)の実験などを行っており、2005年3月25日から9月25日まで開催された「2005年日本国際博覧会(愛・地球博)」に、関連技術を含めて紹介するパビリオン「JR東海 超電導リニア館」を出展した。また、2008年に日本車輌製造を株式公開買付け (TOB)によって連結子会社化した。2011年5月20日に国土交通省はJR東海を中央新幹線の建設・営業主体として正式指名した。2009年11月16日に名古屋市内のホテルで「高速鉄道シンポジウム」を開催。出席した在日大使館関係者らへ向けて東海道新幹線や超電導リニア技術の特長を紹介したほか、米原 - 京都間でN700系車両(Z0編成)による最高時速330キロ運転の体験乗車も実施。世界各国で高速鉄道建設が検討される中、同社が誇る両システムの優位性を広く世界へ発信した。2010年1月25日に、アメリカの調査会社2社と最新型高速鉄道システム「N700-I Bullet」と超電導リニアシステム「SCMAGLEV」の展開を図るため、アメリカをはじめとした諸外国での市場でいくつかの高速鉄道路線プロジェクトに参入することが発表された。その他の事業では1999年に開業した名古屋駅直上のJRセントラルタワーズが代表的である。「世界一高い駅ビル」としてギネス・ワールド・レコーズにも掲載された。名古屋マリオットアソシアホテル・ジェイアール名古屋タカシマヤ・オフィスが入居する超高層ビルで、名古屋のランドマークとなっている。近年では須田寛(元社長、現相談役)の提唱による鉄道博物館の計画も発表され、2008年4月15日に当時の社長の松本正之が記者会見で名古屋港の金城ふ頭に建設することを発表し、「リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜」として2011年3月14日に開館した。駅業務の委託は他のJR各社と同様に行われている。かつては地方自治体を通じて子会社の東海交通事業に再委託され、窓口にマルス端末を設置してJR各社のすべての列車の指定券も購入可能な駅が存在していたが、2011年10月1日の一身田駅および高茶屋駅無人化以降、同社で簡易委託業務を行っている駅は無い。現存している管内の簡易委託駅では、各駅所在地方自治体等が駅業務を行っていて、大半の駅の窓口にマルス端末が設置され、一部の企画乗車券発売や払い戻し・クレジットカードは取り扱っていないが、通常の「みどりの窓口」とほぼ同等の機能を有しており、利用者の便宜が図られている。なお、最近では「みどりの窓口」の名称およびマークは使用されず、単に「JR全線きっぷうりば」と表記する駅が多くなってきている。「みどりの窓口」におけるクレジットカードの取り扱いはJR旅客6社の中で最後まで遅れ、「JRカード」(JR旅客6社とクレジット会社の提携カード)および「JR東海エクスプレス・カード」をのぞいた主要ブランドの一般クレジットカードの取り扱いを開始したのは2004年4月1日からである。それまでは長距離乗車券類や定期券などの高額商品を一般のクレジットカードで購入できない状況が長い間続いていた。2006年現在、以下の1,982.0 kmの鉄道路線(第一種鉄道事業)を運営している。新幹線はすべて交流電化、在来線の電化路線はJR四国と同じくすべて直流電化となっている。また、JR東海では「本線」の呼称が省略された形で案内される(例:「東海道線」・「中央線」・「関西線」)。JR他社とは異なり、路線愛称が付けられた路線はなく、他社JR線への乗換案内でもJR東海では路線愛称を基本的に用いない。線区の所属会社は、JR東海を[海]とし、同様にJR東日本・JR西日本を[東]・[西]の例で表す。JR東海管内全域に及ぶダイヤ改正についてはJR発足後から1992年までは他のJR各社に合わせて3月にダイヤ改正を行っていたが、1993年から2006年まではダイヤ改正を独自に実施していた。10月にダイヤ改正を実施することが多かったが、年によっては実施されない年もあった。2007年以降は北海道旅客鉄道(JR北海道)を除くJR各社に合わせる形で毎年3月に実施している。JR東海発足以降に同社の路線で運行されている、もしくはかつて運行されていた愛称付きの列車を挙げる。種別が変更された列車は変更後のもので記載し、他社の車両による運行のものはその会社名も記載する(廃止列車は廃止時点)。詳細は各列車の記事を参照。日本全国の鉄道事業者の中では珍しく、新幹線・在来線ともに車内(客席)での携帯電話の通話を禁止していない。2003年10月より、利用者のマナー向上を認め「差し支えない」と判断し、新幹線車内のデッキで通話するよう促していた放送をとりやめ、マナーモードにするよう呼びかけているものの客席でも通話を認めている。在来線においても優先席付近では混雑時電源を切るよう車内放送で呼びかけているが、その他の客席での通話は特に禁止していない。1987年の発足以来、新幹線・在来線ともに積極的に老朽車両の新車置き換えを進めており、東海道新幹線と在来線の定期特急列車はすべて民営化後に設計・製造された車両に統一されている。一方、普通列車・快速列車に用いられる一般型車両においても国鉄時代に投入された車両の置き換えが進んでおり、2006年度末には約8割の車両が置き換えられた。さらに、2010年から2015年にかけて313系を新製投入し、これにより国鉄から引き継いだ電車は211系0番台8両を残すのみとなり、ほぼすべてが自社形に更新された。気動車の置き換えも進められ、2014年から2015年にかけて、すべてが自社形へと更新された。また、将来的な新幹線車両のN700系への統一や在来線通勤・近郊型電車の313系への統一、313系とキハ25形気動車の車体設計の共通化、在来線のほとんどの車両がコーポレートカラーのオレンジを基調とした車体塗色であるなど、車両の標準化に積極的である。在来線のVVVFインバータ車はすべて東芝製の制御装置を採用している。気動車のエンジンはカミンズ製を標準としており、同社スコットランド工場からの輸入製品を用いている。2008年に日本車輌製造を連結子会社化した。これ以降、JR東海の在来線車両は全て日本車輌製造で製造されている。2010年度以降、JR東海の新幹線車両は日本車輌製造と日立製作所で製造され、JR東海のリニアモーターカー車両は日本車輌製造と三菱重工業で製造されている。なお、2011年から2012年の213系5000番台の飯田線への転用改造はすべて近畿車輛で行った。新幹線車両はJR西日本に、在来線車両はJR東日本・JR西日本に乗り入れるものもある。JR以外の私鉄へ乗り入れる自社車両は、2012年4月時点で中央本線から愛知環状鉄道線に乗り入れる神領車両区の電車と、伊勢鉄道伊勢線を経由する気動車のみである。1991年3月から2012年3月までは371系が小田急小田原線に乗り入れていた。2009年に最後まで残っていた電気機関車のEF64形が廃車されたため、JR旅客6社の中で発足当初から電気機関車を1両も保有していないJR四国をのぞくと初めて保有する電気機関車が全廃された会社となった。ディーゼル機関車も民営化後に廃車が進められてDD51形やDE10形は全廃となっており、2011年度に美濃太田車両区に配置されていた除雪用のDE15形2両が廃車となり、JR7社で唯一機関車を保有しない会社となった。発足当時から井上大輔(歌は高橋真梨子)の「君をのせて」が長年使われてきたが、2007年のJR発足20年を記念して、これに代わる新しい社歌「東海旅客鉄道株式会社社歌」(作詞:林望 作曲/編曲:佐藤眞 歌:二期会)が制定された。山本耀司(ヨージ・ヤマモト)がデザインした。運輸系の制服は合服、夏服、冬服の3種類があり、それぞれにシングルタイプの一般用とダブルの優等用、また優等用のものをベースに襟、ボタン等が異なる上級管理職用(課長以上)の3種類がある。ネクタイはかつて十数種類存在したが、現在は季節ごとに各2種類、計6種類になっている。その着用期間、ネクタイのタイプは現業機関ごとに定めている。運輸系、工務系制服共に社章であるJRマークが入っていないのが特徴で、運輸系制服ではJRグループの中で唯一である。帽章に至っては動輪に桐紋(日本国政府の紋章)という国鉄時代のデザインを踏襲している。名札はJR初期にはJR他社に準拠していたものであったが、民営化後初の制服の変更の際にJR東海のみの独自の仕様となった。その独自の仕様の名札は、よくあるアクリル板そのものを差したりピン留めするのではなく、布地に加工したものをマジックテープで留める方式となっている。職種に関しては原則として助役以上の管理職とライセンスが必要な車掌(車掌長)、運転士(列車長)のみ書かれ、JR他社のように管理職でない「主任」や「○○駅」といった所属は名札には記載されない。運輸系の制服の腕章には会社名「CENTRAL JAPAN RAILWAY COMPANY」と「STATION STAFF(駅係員)」「TRAIN CREW(乗務員)」「FIELD STAFF(内勤業務者・指令員等)」「SUPERVISOR(助役等)」「STATION MASTER(駅長)」「TRAIN CREW MANAGER(運輸区長、運輸所長)」といった職名(一般用の夏服は腕章ではなく名札の下)、また優等用制服であればシンボルであるリンドウの刺繍が施されている。その下に主任以上には、職名に応じたリンドウを形取った階級章も施される(主任は2つ、助役等は3つ、駅長・運輸区所長等は4つ)。 なお、関連会社である新幹線メンテナンス東海、東海交通事業、関西新幹線サービック各社のうち、運輸部門に携わる社員は類似した制服を着用しているが、会社名と職名に関わる部分は省略しているか、各社独自のものを着用している。JR東海には4つの労働組合がある。※カッコ内は略称組合員数が最大の労働組合は東海旅客鉄道労働組合である。すべての組合と会社との間で労働協約を締結している。JR東海は、発足当初から従来の国鉄では見られなかった企業イメージコマーシャル (CM) を多数制作した。特に、東海道新幹線を主題とした「シンデレラエクスプレス」(1987年)や「クリスマス・エクスプレス」(1988年 - 1992年、2000年放映)は、21世紀初頭の現在でもテレビ番組等でしばしば取り上げられることの多い作品となっている。1993年からは「そうだ 京都、行こう。」をキャッチフレーズに据えた新幹線による京都観光キャンペーンのコマーシャルを放映開始した。2006年からは奈良観光キャンペーン「うまし うるわし 奈良」も加わった。JR東海のCMは、在来線の運行エリアに当たる東海・中京地区を中心に放映されているが、新幹線関連のCMについては、関東地区や関西地区などでも放映されている。以下は、JR東海の制作した企業CMの一部。サウンドロゴは、発足当時から同じものを使用している。スポット枠でも30秒CMを流すことが多い。JR東海のCMでも特に特徴的なのが、JR東海の主力路線である東海道新幹線を舞台に作成された、一連のイメージCMシリーズである。CMのタイトルはすべて「○○エクスプレス」で統一され、電通・TYOが制作を手がけた。上記の提供番組のほか、JR東海の営業エリアである関東・中部・関西地区(東海道新幹線エリア)と、JR西日本の山陽新幹線エリアである岡山県・香川県、広島県、山口県、福岡県の民放各局では、スポットCMを放映している。1990年代までは在京キー局制作の全国ネット番組にも複数社提供スポンサーの一つとして名を連ねていた。JR東海では他のJR各社と異なり、社長が葛西敬之から山田佳臣の頃までは、会社の方針により、テレビゲームソフトや列車前面展望映像などの商品化許諾を原則的に行っていなかった。しかし2014年に社長が柘植康英に交代したと同時に方針を転換し、テレビゲームソフトや列車前面展望映像などの商品化許諾を行うようになった。『電車でGO!シリーズ』や『Train Simulator』といった鉄道運転シミュレーションゲームにおいてはJR旅客6社で唯一管轄の路線および車両が含まれていない。また、経営シミュレーションゲーム『A列車で行こうシリーズ』も同様に東海所属車は存在せず、『A列車で行こう9』が発売された当初もJR貨物を含む7社のうち東海のみクレジットがなかった。ただし、前述した通り、社長が柘植に代わって方針を転換したこともあり、こちらについては2015年10月23日に『A列車で行こう9 JR東海パック』が発表され、公式サイトにも「JR東海承諾済」と記されている。なお、鉄道模型など、テレビゲームソフトや列車前面展望映像以外の商品については社長が葛西体制から山田体制までの頃でも基本的に商品化許諾を行っていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。