LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

兆(ちょう)は漢字文化圏における数の単位の一つ。兆がいくつを示すかは時代や地域により異なる。現在、日本・台湾・韓国では10(1000000000000)を示す。当初は、10倍ごとに位取りの名称を定める「下数」が行われていたので、一・十・百・千・万・億・兆で「兆」は10となる。後に行われた「上数」では、兆は億(10)の億倍で10を指した。「中数」の万万進では上数と同じく10、万進では億の万倍で10となった。日本では江戸時代に万進に統一されたので10となる。中国では、近代まで万万進と万倍が混用され、「兆」はあまり使われていなかった。10のことは「万億(万亿)」という。現在では「兆」は主に西洋語のメガ(100万)の翻訳語として使われるが、これは下数に相当する。なお、「テラ」は音訳して「太」(または太拉)という。一方、台湾ではメガの意味で「百万」を、テラの意味で「兆」を使用しているため、混乱のもとになっている。ベトナム語で100万を意味する「」も「兆」の漢字音である。兆の位および前後の位の命数は以下のようになる。下表が示す通り、兆の位に達するか兆の位を超えると、よく天文学的数字にはねあがるという表現が使われる。尚、漢字の「兆」は元々は象形文字で、「きざし」(兆候)を意味していた。動物の骨や亀の甲を焼いて占う亀卜(きぼく)の時に、骨や甲に生じる亀裂の形に象り、占いまたはきざしを意味していた。この亀裂の形によって、「兆」の字が作られた。億の万倍の数(または億倍)を指すのは、仮借で、その由来は不明である。漢字の部首である「卜部」も参照されたい。「兆」の部首は「儿(にんにょう・ひとあし)」である。日本などの1兆(10)は、英語では 、フランス語では と呼ぶ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。