スティック糊(スティックのり)は、リップスティックタイプ糊とも呼ばれ、主として紙の接着のために用いられる固形の接着剤(固形糊)を、文房具として使用しやすいよう、細長い容器に入れ、すこしずつ繰り出して使えるようにしたものをいう。なお、英語のスティック(Stick)には『棒状』の他に『くっつく』『貼り付ける』という意味があり、双方の意味を掛け合わせた呼び名となっている。口紅と似た構造である。スティック状に細長く円筒形に成形された固形糊が、細長い円筒形(まれに角柱)のキャップ付き容器に入っている。容器の底を回転させると内底がせり上がって糊が出てくる。容器を持って対象物に直接糊をこすりつける。1970年代に登場。日本ではトンボ鉛筆が初めて生産した。従来の澱粉のりや液体合成のりに比べて、手に付きにくい、紙にしわができにくい、すぐ乾くなどの利点があるが、紙の材質によっては、あるいは貼り付けてからの時間経過により、剥がれ易くなる場合がある。現在一般向けの糊としては最も普及している方式である。以下は日本の市場における代表的なスティックのりブランドの例である。簡単に剥がせる仮付け用の商品、色を付けて塗布状況を見やすくした商品(色は乾くと消える)などもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。