防衛医科大学校(ぼうえいいかだいがっこう、英語:National Defense Medical College)は、埼玉県所沢市並木3-2に本部を置く日本の省庁大学校である。1973年(昭和48年)に設置された。大学校の略称は防衛医大、NDMC等。医師である幹部自衛官の養成や、自衛隊の医官(旧軍の軍医に相当)の教育訓練を目的に昭和49年(1974年)に開設された。初代学長は松林久吉。歯科医師の養成機関はない。行政機関の分類上は防衛省の施設等機関に分類され、文部科学省が所管する大学とは異なるが、医科大学に準じた取扱いがなされている。大学(校)側が学費を負担する目的別医科大学(校)の一つである。入学した学生は定員外の防衛省職員・自衛隊員(特別職国家公務員)となり、大学校の入学金と授業料は無料で、医学科と看護学科自衛官コースの場合、毎月の学生手当(給与)と年2回の期末手当(2013年時点の初任給は月額108,300円)、および被服が支給される。。一方、看護学科技官コースの場合、身分は特別職国家公務員(非常勤職員)で、2014年4月採用の手当は非常勤職員手当として時給830円程度が支給される。賞与は無いが、アルバイトは届出をすることで可能。制服は貸与となる。医学科学生の場合、卒業後は、医科幹部候補生として陸上・海上・航空の各幹部候補生学校で約6週間の教育訓練を受け、医師国家試験に合格後、幹部自衛官(2等陸・海・空尉)に任官する。2年間の初任実務研修(防衛医科大学校と自衛隊中央病院で臨床研修)を受けるが、大学の医学部で実施されているマッチングは行われていない。その後、自衛隊病院や部隊などで勤務する。
看護学科看護コースの場合、卒業後、陸、海、空の自衛隊の幹部候補生学校及び自衛隊病院で、所定の教育訓練及び新人看護職員研修を受け、その後、陸、海、空自衛隊保健師、看護師である幹部自衛官として自衛隊病院や部隊で勤務する(海、空は若干名)。技官コースは、卒業後、研修を経て、保健師、看護師である技官として防衛医科大学校病院で勤務する。医学科卒業生で、9年以内に自衛隊を退官する場合は、大学校卒業までの経費(最高5,021万円)を国庫に返還する必要がある。しかし、近年は受診者が頑健な自衛官及びその家族に限定されている自衛隊病院にいては様々な症例に接したり、手術等の臨床経験を積むことが困難であり、医師としてのスキルアップに不安がある等の理由から、3分の1の者が9年の年限を待たずに退官している。
看護学科卒業生は、卒業後6年未満で離職する場合、卒業までの経費を償還することになる。大学校には、内科、精神科等の15の診療科がある特定機能病院の防衛医科大学校病院、傷病者の診断、治療、救急救命に必要な研究・開発を行う防衛医学研究センター、看護師を養成する4年制の看護学科が設置されている(4年制の「看護学科」は2014年4月に設置された。これに伴い、従来置かれていた看護師養成校である高等看護学院(3年制)と自衛隊中央病院看護学院は募集を停止し、2016年3月をもって廃止された)。平成23年度予算額は約207億円。設立当初は男子のみが応募条件を有する男子校であったが、昭和60年(1985年)入校の第12期から女子も応募が可能となり、共学化された。なお、防衛大学校の共学化はこれより遅れること7年、平成4年(1992年)度入校の第40期からである。本校は通常の大学と同様に入学試験を行っているが、その応募資格として日本国籍を有する者、入校年度の4月1日時点で18歳以上21歳未満であることが条件。一次試験は択一式(国語・数学・英語)と記述式(国語、外国語、物理・化学・生物から2科目選択の理科、数学)二次試験は、口述試験と小論文試験、及び身体検査がそれぞれ実施される。防衛大学校と同様、一次試験が毎年秋ごろに入試シーズンに先駆けて各地方で行われ、受験料も無料であることから、受験生は他大の医学部及び難関大学等を併願していることが多い。なお、一次試験の択一式において一定の得点に達しなかった受験者については、記述式の採点が行われない場合がある。入試の詳細については、自衛官募集ホームページに掲載されている。校章は、日本の国花である桜、平和を意味する鳩、医学のシンボルである蛇杖を組み合わせて形作られている。この校章は日本の独立と平和を守り、医学の研鑽に励むことを意味している。学生全員を以て学生隊を編成することとなっている。学生隊は2個大隊からなり、第1大隊には1~4学年、第2大隊には5~6学年が編成される。第1大隊は4個中隊、第2大隊は2個中隊からなり、中隊は2個小隊からなり、小隊は約30名からなる。そして、それぞれに学生長が置かれることとなる。中隊のうち第1、第3、第4中隊は男子、第2中隊は女子のみで1~4学年が混合で編成されている。第5、第6中隊は男女混合であり、それぞれ5学年、6学年のみで編成されている。夏休みは25日程度、冬休みは14日程度、春休みは7日程度与えられている。運動系のクラブ活動(部活)を運営する学生間では一つ以上の部活に参加することが義務づけられているが、防衛医科大学校カリキュラム上の必修ではない。2009年現在の運動系の部活には、合気道部、空手道部、弓道部、剣道部、硬式テニス部、柔道部、水泳部、スキー部、躰道部、バスケットボール部、バドミントン部、バレーボール部、ハンドボール部、野球部、ラグビー部、サッカー部、陸上部、レスリング部がある。かつては馬術部も存在した。2009年現在は東日本医科学生総合体育大会に参加しているが、大学校設立当初は『文部省管轄の「大学」ではない』という理由から参加が認められていなかった。防衛医科大学校の人物一覧学生寮として、大学校敷地内に学生舎がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。